○
国務大臣(
松岡利勝君)
松下先生も我々と同じ南九州といいますか、熊本、私は選挙区は隣り合わせでありまして、大体似たようなところだと思っていますが、そういった意味で大体
農業に対する
先生の御認識と我々の認識も一致していると思っております。
そこで、勇ましいとさっきおっしゃいましたが、決して勇ましいんじゃなくて、必死と決死だと私は思っているんです。必死、決死の
思いでこれはやろうと。先ほ
ども、もう繰り返しませんが、国全体、
日本全体としては、これやっぱり
外交戦略もありますし、先ほど
WTO事務
局長の選挙の例も挙げましたけれ
ども、これはやっぱりASEANプラス3、ASEANプラス6、いろんな
枠組みの中でお互いが主導権をどう取ろうか、こういうことで競い合っている、そういう中での私は安倍総理の
オーストラリア、
豪州、まあインドも含めてでありますが、判断だし、そういうまた決断だろうと、このように
思いますし、その一員として我々もしっかりやりながらも、しかしまた一方で、この
農業分野につきましては
豪州との場合は余りにもセンシティビティーな面でこれは問題が大きい、そういうことをしっかりととらえて決死、必死の
思いで我々としてもしっかり取り組んでいこうということでございますので、勇ましいというよりは非常にそれと逆な意味で私
どもはしっかりやらなきゃならぬということでありますので、是非
皆様方の御支援を
お願いしたいと
思います。
それから、ラミー事務
局長とファルコナー
農業交渉議長との会談でありますが、一言で言いますと、今停滞しているこの事態をどう打開するか、これが最大の関心事であります。したがって、ラミー事務
局長はラミー事務
局長で、そのお
立場でいろんな
努力をされておられる。まあ
アメリカとの会談、それからEUとの会談、そのほかいろんな
各国、各グループがございます。そういったところの会談を通じてどうやってこの中断を再開に持っていくか。また、特にその中で
農業分野が一番またこれ最大の課題。
結局は、
農業分野の対立が、対立というか、まあ
アメリカがその原因だったわけでありますが、そこが一番の原因で、問題で今中断をいたしておるわけでありますから、全体の再開というのは
農業分野の
動きにかかわってくると、こういうことで、ラミー事務
局長とファルコナー
農業交渉議長、非常に重要な
役割になっているわけであります。
そこで一致しましたことは、とにかく
アメリカがまず先に動くべきであると、この中断の原因をつくった
アメリカが先に何らかの
動きの具体的な形を示すべきであると、その点ではもう一致しているんですよ。ただ、同時に、ラミー事務
局長は、あわせて、他の主要
各国という言葉を使っておりますが、
日本やEUやインドもしっかりまた同時に動いてもらいたい、こういう言い方でありました。前段では一致したんですけれ
ども、後段はちょっとお互い認識が違うなと、こういう点であります。
ただ、ファルコナー議長は、どう進めるかということについて、技術的な点も含めて、
農業交渉分野の中でそれぞれグループがございます。
日本で言うとG10でありますが、そういった各グループ間で技術的な検討も含めて進めるための作業を詰めてくれ、こういうような
観点でありました。
そこで、また今度、その後の十二月の一日に参りましたIPUの
WTO議員
会議でございますが、これはカンクンのときから正式に閣僚会合とセットで開かれるようになりまして、言ってみれば、
政府だけに任せておくんじゃなくて、やっぱり国民の代表である国
会議員がその
立場、その責任においてしっかりとこの
WTO交渉にも関与していこうと、こういうことを、IPUの中の特に欧州議会、EU議会が提起をいたしまして、それでそういう
動きになってきたということでありまして、IPUの中に正式な
WTO議員
会議というのを、もう規則も作ってできております。
日本からは、私もずっと理事ということで、参議院からは若林
先生が理事ということで出ておられましたけれ
ども、そういう
動きの中で、今回が、
WTO議員
会議の年次会合があったわけであります。
私の方にも招待が来たものですから、G6の中の主要な国に対して招待が来たものですから、やっぱりその招待があって、そこにやっぱり行くことが大事でありまして、
日本の
立場というものをしっかりと表明をしてきたということで、これは、従来からの多様な
農業の共存、こういったことを基本にいたしまして、主張をし、訴え、理解を求めてきた、こういうことでございます。
それから、今後の見通しでございますけれ
ども、
アメリカの状況が、今、
先生も御案内のような状況になっておりまして、一月、クリスマスが過ぎて一月が終わって、そしてその時点でどういう議会の
動きになっていくのかなというのが一つの注目点だろうと
思います。一方で、ジョハンズ農務長官は、一月から二月にかけては新
農業法、これを提出をすると言っておりますし、ファストトラックと言っておりますが、
交渉権限、議会が
政府に
交渉権限を与える、このファストトラックのTPAといいますが、これがどういうような扱いになっていくのか、こういったことが年明けと同時に
アメリカで
動きが始まってくると
思います。したがって、そういったことの見極めと同時に、他の国の
動きも含めてどういうふうに推移していくのか。
ただ、ここではっきりしてきたことは、ダボス
会議というのが毎年スイスで、ダボスで開かれておりますが、そのダボス
会議で、ここを一つの大きな場にしようじゃないかということから、正式に招待状が昨日参りましたけれ
ども、ダボス
会議で
WTOの非公式会合を開くと。これは六か月ぶりに、中断しておったやつを非公式ながらそこで会合を開くと、こういったような、実はそのことが決まりまして、正式に招待状が参りました。だから、これは一つ大きな節目であり場面になると思っております。
日本もG10の代表的な
立場でもありますし、G6という、この
WTOを動かしていく機関車の役でありますG6、G6といいますのは
アメリカ、EU、それからブラジル、インド、
オーストラリア、
日本であります。特に
日本は全
世界の輸入国の代表と言ってもいい
立場でありますが、そういう
立場で招待があり参加を求められたということについては重く受け止める必要がある、このように思っております。