○西田実仁君 では次に、今回の
EPAは人の
移動を含むという点でこれまでも様々御
指摘がございました。そのことにつきまして法務省並びに外務省の皆さんにお聞きしたいと思います。
具体的にお聞きしたいのは、特に、今回の
EPAではございませんけれども、全般的な人の
移動ということで研修・技能実習
制度についてお聞きしたいと思います。
この
制度が
平成五年にできまして、当初は研修・技能実習の滞在期間は二年間であったと、それが
平成九年に三年に延長したというふうに承知をしておりますが、ちょうどこの滞在期間ということにつきましてはもう
見直して十年がたとうとしているわけでございまして、この延長ということにつきましても、
見直しということにつきましても、様々な
関係各機関で御
議論いただいていることも承知をしております。
〔理事
峰崎直樹君退席、
委員長着席〕
目的がそもそも、この研修・技能実習
制度の目的というのは、技術移転による国際貢献ということが第一の目的になっているということでございますが、それはもちろん、目的に対してどの程度それが達成されているのかという
議論は大きくあろうかと思います。あろうかと思いますが、実態も見なければいけないというふうに思っております。
私、地元は埼玉でございますけれども、この埼玉におきましても、様々な業種におきまして研修・技能実習
制度を活用した技術の移転ということが行われておりまして、例えば埼玉の戸田市というところでは、製本とか加工等の印刷とかの業種が多いわけでございますけれども、そこにおきましてはかなりそうした研修・技能実習
制度を用いた技術移転というのが行われる、
日本の製本、印刷技術は非常に高いわけでございまして。
そこで、例えば研修生、実習生の方から出ている
議論としては、実態としての実態論を申し上げたいと思うんですけれども、自国での借金をして来ている場合も数多くございますし、また家族への仕送りというのもあったりして、三年というのはやっぱり短いんじゃないかというような、これは本来の目的とは違うと言われればそうなんですが、実態の話をしているわけでございます。また、
企業の方も、三年でようやく仕事に、仕事というか、技術移転がようやくその初期段階が終わって、いよいよこれからというときに帰国しなきゃいけないと、こういうような話も聞いております。
そこで、結論めいたことはここではおっしゃることは難しいとは思いますけれども、
議論として、滞在期間の三年から五年への延長と、その場合に、どういうような
枠組みで国内雇用市場への影響を考えていくのか、あるいは滞在の長期化による社会への様々な影響もどう考えていくのか。これは大変難しい深い問題、
議論が必要かと思いますけれども、今の段階で、今申し上げた私の
問題意識からして、この研修・技能実習
制度の滞在期間の延長ということについてお考えをお聞かせいただければと思います。