運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
副大臣(武見敬三君)(武見敬三)
○副
大臣
(
武見敬三
君) このたび
厚生労働
副
大臣
を拝命をいたしました
武見敬三
でございます。 主に
雇用対策等
の
労働分野
や
児童家庭対策
などを担当いたします。
雇用
における
セーフティーネット
の
確保
に万全を期すとともに、本格的な
少子高齢社会
に向けて、
経済社会
の
活力
を維持しながら、一人一人心豊かに安心して今後の展望を持つことができる
社会
を
構築
することが非常に重要となっております。
厚生労働委員会
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
石田
副
大臣
、両
大臣政務官
とともに
全力
で
柳澤大臣
を補佐してまいる
所存
でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
kokalog - 国会議事録検索
2006-10-24 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号
公式Web版
理事補欠選任の件 ○国政調査に関する件 (会議録情報)
0
平成
十八年十月二十四日(火曜日) 午前十時一分開会 ─────────────
委員氏名
委員長
山下
英利
君 理 事 岸
宏一
君 理 事
中村
博彦
君 理 事
津田弥太郎
君 理 事 円
より子
君 理 事
渡辺
孝男
君
阿部
正俊
君
岡田
広君
坂本由紀子
君 清水嘉与子君
武見
敬三
君
中原
爽君
西島
英利
君 藤井 基之君
水落
敏栄君
足立
信也
君
朝日
俊弘
君
家西
悟君
島田智哉子君
下田
敦子
君 辻
泰弘
君 森 ゆうこ君
山本
保君
小池
晃君
福島みずほ
君 ─────────────
委員長
の
異動
九月二十八日
山下英利
君
委員長辞任
につき、そ の
補欠
として
鶴保庸介
君を議院において
委員長
に
選任
した。 ─────────────
委員
の
異動
九月二十七日
辞任
補欠選任
岡田
広君
谷川
秀善
君
水落
敏栄君
中曽根弘文
君
朝日
俊弘
君
山本
孝史
君
家西
悟君
柳澤
光美
君 円
より子
君
櫻井
充君 九月二十八日
辞任
補欠選任
岸
宏一
君
山本
順三
君
谷川
秀善
君
岡田
広君
山下
英利
君
鶴保
庸介
君
渡辺
孝男
君
浮島とも子
君 九月二十九日
辞任
補欠選任
山本
順三
君 岸
宏一
君 十月四日
辞任
補欠選任
岡田
広君
中島
眞人
君
中曽根弘文
君
南野知惠子
君 十月十六日
辞任
補欠選任
柳澤
光美
君 林
久美子
君 十月十七日
辞任
補欠選任
林
久美子
君
柳澤
光美
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
鶴保
庸介
君 理 事
阿部
正俊
君
中村
博彦
君
櫻井
充君
津田弥太郎
君
浮島とも子
君 委 員 岸
宏一
君
坂本由紀子
君 清水嘉与子君
武見
敬三
君
中島
眞人
君
中原
爽君
西島
英利
君
南野知惠子
君
足立
信也
君
島田智哉子君
下田
敦子
君 辻
泰弘
君
柳澤
光美
君
山本
孝史
君
山本
保君
小池
晃君
福島みずほ
君
国務大臣
厚生労働大臣
柳澤
伯夫君
副
大臣
厚生労働
副
大臣
石田
祝稔
君
厚生労働
副
大臣
武見
敬三
君
大臣政務官
厚生労働大臣政
務官
菅原
一秀
君
厚生労働大臣政
務官
松野
博一
君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
国政調査
に関する件 ─────────────
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
1
○
委員長
(
鶴保庸介
君) ただいまから
厚生労働委員会
を開会いたします。 議事に先立ち、一言ごあいさつを申し上げます。 去る九月二十八日の本
会議
におきまして、
厚生労働委員長
に
選任
されました
鶴保庸介
でございます。 本
委員会
は、
年金
、
医療
、
社会福祉
、
雇用
、労働問題など
国民生活
に密接にかかわる
重要事項
を幅広く所管する
委員会
であります。 このたび
委員長
に
選任
され、その責任の重大さを痛感している次第でございますが、
皆様方
の御
指導
、御
協力
を賜りながら、公正かつ円満な
委員会運営
に努め、その重責を果たしてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。(拍手) ─────────────
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
2
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
委員
の
異動
について御報告を申し上げます。 昨日までに、
円より子
君、
朝日俊弘
君、
家西悟
君、
水落敏栄
君、
渡辺孝男
君、
山下英利
君及び
岡田広
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
櫻井充
君、
山本孝史
君、
浮島とも子
君、
中島眞人
君、
南野知惠子
君、
柳澤光美
君及び私、
鶴保庸介
が
選任
されました。 ─────────────
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
3
○
委員長
(
鶴保庸介
君) この際、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が三名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
4
○
委員長
(
鶴保庸介
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
阿部正俊
君、
櫻井充
君及び
浮島とも子
君を指名いたします。 ─────────────
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
5
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
社会保障
及び
労働問題等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
6
○
委員長
(
鶴保庸介
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
7
○
委員長
(
鶴保庸介
君) この際、
厚生労働大臣
、
厚生労働
副
大臣
及び
厚生労働大臣政務官
から
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
柳澤厚生労働大臣
。
国務大臣(柳澤伯夫君)(柳澤伯夫)
8
○
国務大臣
(
柳澤伯夫君
) このたび
厚生労働大臣
を拝命いたしました
柳澤伯夫
でございます。
厚生労働行政
の当面する諸問題の
解決
に向け先頭に立って取り組んでまいりますので、
委員長
、
委員各位
を始め
国民
の
皆様
の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げます。
厚生労働行政
の使命は、
国民
一人一人が、この世に生を受けてから生を全うするまでの間、健やかに
社会生活
を送り
就労
などを通じて
社会
や
経済
に貢献することができるよう、
年金
、
医療
、
福祉
、
雇用
といった様々な政策を適切に実施することであります。 一方で、急速な
少子高齢化
の進行に伴い
人口減少社会
が到来し、
経済社会
に与える影響、
社会保障
の
支え手
の
減少
、
現役世代
への
負担
の増加に対する懸念など、
厚生労働行政
は大きな
転換期
に直面しています。 私は、この
転換期
において、
年金
や
医療
などの
社会保障制度
を将来にわたり持続可能なものとして確立していくことに
全力
を注ぐとともに、
国民
一人一人が人生の様々な段階に応じて多様な働き方ができ、仕事と
子育て
が両立しやすい
社会
の
構築
など諸
課題
の
解決
に取り組んでまいる決意であります。
社会保障制度
につきましては、
制度
を取り巻く
環境
の
変化
に対応して、将来にわたって持続可能で安定的なものとしていくため、不断の
見直し
を行っていく必要があります。 一昨年は
年金制度改革
、昨年は
介護保険制度改革
、本年は
医療制度改革
と一連の
改革
を実施してきたところでありますが、今後とも、
国民
が安心して暮らすことができる
社会保障制度
の
構築
という一貫した目標の下で、
制度全般
にわたり不断の
見直し
を行い、
給付
と
負担
を一体的にとらえた
改革努力
を継続し、
全力
で取り組んでまいります。 まず、
年金制度
につきましては、
制度
の
安定性
を
確保
した
平成
十六年の
改正
の成果を踏まえながら、
基礎年金国庫負担割合
の引上げや
被用者年金制度
の
一元化
などの
課題
に取り組むほか、短時間
労働者
への
厚生年金適用拡大
についても総合的な
検討
を進めてまいります。 また、
介護保険制度
につきましては、将来にわたって
国民
の老後の安心を支える
制度
であり続けるよう、昨年成立した
改正介護保険法
に基づき、
介護予防
の
推進
や
地域ケア体制
の
整備
などに取り組んでまいります。
医療制度
につきましては、さきの
通常国会
で成立した
医療制度改革関連法
を確実に実施するため、
改正内容
について
国民
に周知を図るとともに、
生活習慣病対策
や
平均在院日数
の短縮を通じた
医療費適正化
の総合的な
推進
、新たな
高齢者医療制度
の
創設
、
政府管掌健康保険
の
公法人化
の実施に向けた
検討
など、
関係者
の
理解
と
協力
を得つつ、その
施行
の準備を着実に進めてまいります。 また、
医療提供体制
につきましては、都道府県が中心となった
医師派遣体制
の
構築
を始めとする
医師確保対策
や
医療
・
介護提供体制
の
見直し
に伴い必要となる
看護職員確保対策
の
推進
、患者の
視点
に立った
医療情報
の
提供体制
の
充実
と新しい
医療計画制度
の着実な遂行、
医療
の質の
向上
を重視した
医療安全対策
の
強化
、
公益性
の高い
医療
を担う
社会医療法人制度
の円滑な
施行
などに
全力
を尽くして取り組んでまいります。
雇用情勢
につきましては、厳しさが残るものの、
改善
が進んでいるところですが、
完全失業率
が高い
若年者
や
雇用情勢
の
地域差
、
正規
・非
正規雇用
などの問題が見られるところであります。 こうした
状況
に的確に対応し、
雇用情勢
を更に回復し、
我が国経済社会
の
活力
の
維持向上
を図るため、働く人一人一人がその
能力
や持ち味を十分発揮し、安心して働くことができる
環境
を
整備
してまいります。このため、いわゆる
就職氷河期
に
就職活動
を行った者を含む
年長フリーター等
に対する
常用就職支援
、
雇用情勢
の
改善
が遅れている
地域
に重点を置いた
支援
のほか、
若者
を始めとした
職業能力
の
開発
、
向上
、団塊の
世代
の
高齢化
に伴う技能継承問題に対する
支援
、
パートタイム労働者
と正社員との均衡ある処遇の
推進
などを進めてまいります。
少子化対策
につきましては、
出生率
の低下や
人口減少社会
の到来という現実をしっかりと踏まえながら、子供を産み育てやすい
社会
を実現するため、子ども・
子育て応援プラン
及び本年六月に取りまとめられた「新しい
少子化対策
について」に基づき、
若者
の
自立
や働き方の
見直し
、
地域
の
子育て支援
など、
各般
にわたる
施策
について、
関係省庁
や
地方自治体
とも連携を図りながら
取組
の
強化
に努めてまいります。
食品
の安全につきましては、
厚生労働省
といたしましては、
国民
の健康の保護を最優先に、
関係省庁
と連携し、
BSE対策
を始め
食品
の
安全性
の
確保
に
全力
を尽くしてまいります。
国民
の健康に対する関心が高まる中、
がん
は、日本人の死亡の最大の原因であり、
国民
の生命及び健康にとって重大な問題であります。このため、全国どの
地域
でも適切な
がん医療
を受けられる
体制
の
整備
を始め、
がん対策
の一層の
充実
を図ってまいります。 また、
肝炎対策
につきましても、
肝炎ウイルス検査体制
の
強化
、
診療体制
の
整備
や
治療方法
の
研究開発等
を通じた
治療水準
の
向上
、
普及啓発
、
相談指導
の
充実
など、実効ある
取組
をより一層総合的に
推進
してまいります。 さらに、良質な
医薬品
、
医療機器
の迅速な
提供
を通じて、
国民
の
保健医療水準
の
向上
を図るため、
治験環境
の
充実
を始めとした
医薬品
・
医療機器産業
における
イノベーション促進
、
国際競争力強化
のための
取組
を進めてまいります。 大きな
社会
問題となった
アスベスト
問題につきましては、去る九月一日に講じた
アスベスト
の
製造等
の
全面禁止措置
、
アスベスト暴露防止対策
の徹底を通じ、
労働者
が
アスベスト
の
被害
を被ることのない
職場環境
の
確保
に努めるとともに、
労災保険法
に基づく補償や
石綿健康被害救済法
に基づく
給付金
を通じて引き続き
労働者
やその遺族の適切な
救済
を図ってまいります。
障害者施策
につきましては、本年四月から
施行
されている
障害者自立支援法
に基づき、
障害種別
にかかわらず
サービス
を利用できる仕組みの
創設
や
就労支援
の
充実
、
サービス
の計画的な
整備
など、
障害者
が
地域
で
自立
し安心して暮らすための総合的なシステムを
構築
したところであり、
地方自治体
とも十分連携しつつ、本
制度
の定着に向けたきめ細やかな
施策
の
推進
に万全を期してまいります。
援護行政
につきましては、
戦没者
の
遺骨収集
や
慰霊事業
、
戦傷病者
や
中国残留邦人等
に対する
支援
の
充実
などに努めてまいります。
社会保険庁改革
につきましては、徹底的な
改革
が必要であります。
国民年金保険料
の
免除等
の不
適正事務処理
を深く反省し、このような事態を二度と起こさないよう、
各般
にわたる
再発防止
のための
取組
を進めてまいります。 現在
継続審議
となっている
社会保険庁改革関連
二法案につきましては、
平成
二十年十月に
社会保険庁
を廃止して
年金事業
に特化したねん
きん事業機構
を設置するとともに、
サービス
の
向上
、
国民年金保険料
の
収納対策
の
強化
等様々な
業務改革
を
推進
するなど徹底した
改革
を行い、
解体的出直し
を実現するためのものとして提出したものであり、今般のような問題の
再発
を防止するためにも
国会
で十分御
議論
をいただきたいと考えております。
感染症対策
につきましては、最近の海外における
感染症
の
発生
の
状況
、
保健医療
を取り巻く
環境
の
変化等
を踏まえ、
生物テロ
による
感染症
の
発生
及び蔓延を防止する
対策
を含め、総合的な
感染症予防対策
の
推進
が必要であります。このため、現在
継続審議
となっている
感染症予防法等
の一部を
改正
する
法律案
におきましては、
病原体等
の
所持等
を規制する
制度
の
創設等
の
措置
を講ずることとしており、十分な御
審議
の上、早期の成立をお願いいたします。
厚生労働行政
には、このほかにも多くの
課題
が山積しております。私は、これら諸
課題
の
解決
に向けて
全力
を尽くしていくため、
職員
共々これまでの
国民
の
皆様
からの様々な声を真摯に受け止め、一丸となって取り組んでまいりますので、
委員長
を始め
皆様方
の一層の御
理解
と御
協力
を賜るとともに、
委員
の
皆様
におかれましては、
国民的立場
から真摯な
議論
を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
9
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
武見厚生労働
副
大臣
。
副大臣(武見敬三君)(武見敬三)
10
○副
大臣
(
武見敬三
君) このたび
厚生労働
副
大臣
を拝命をいたしました
武見敬三
でございます。 主に
雇用対策等
の
労働分野
や
児童家庭対策
などを担当いたします。
雇用
における
セーフティーネット
の
確保
に万全を期すとともに、本格的な
少子高齢社会
に向けて、
経済社会
の
活力
を維持しながら、一人一人心豊かに安心して今後の展望を持つことができる
社会
を
構築
することが非常に重要となっております。
厚生労働委員会
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
石田
副
大臣
、両
大臣政務官
とともに
全力
で
柳澤大臣
を補佐してまいる
所存
でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
11
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
石田厚生労働
副
大臣
。
副大臣(石田祝稔君)(石田祝稔)
12
○副
大臣
(
石田祝稔
君) このたび
厚生労働
副
大臣
を拝命しました
石田祝稔
でございます。
年金
、
医療
、
介護等
の
社会保障
の
分野
や
国民
の
健康安全対策
を担当いたします。
厚生労働行政
は、
国民
一人一人の誕生から
就労
を経て
高齢期
に至るまでの
国民生活
に密着した
行政
であり、私としては、
国民
の
皆様
がより良い
生活
を送ることができるよう、
国民
の
視点
に立って様々な
課題
に誠実かつ積極的に取り組んでまいりたいと思います。
委員長
始め
厚生労働委員会
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
武見
副
大臣
、両
大臣政務官
とともに
全力
で
柳澤大臣
を補佐してまいる
所存
でありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
13
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
松野厚生労働大臣政務官
。
大臣政務官(松野博一君)(松野博一)
14
○
大臣政務官
(
松野博一
君) このたび
厚生労働大臣政務官
に就任をいたしました
松野博一
でございます。 両副
大臣
、
菅原大臣政務官
とともに
柳澤大臣
を補佐し、
最大限努力
をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
15
○
委員長
(
鶴保庸介
君)
菅原厚生労働大臣政務官
。
大臣政務官(菅原一秀君)(菅原一秀)
16
○
大臣政務官
(
菅原一秀
君) このたび
厚生労働大臣政務官
を仰せ付かりました
菅原一秀
でございます。 両副
大臣
並びに
松野大臣政務官
とともに
柳澤大臣
を補佐して、全身全霊努めてまいりたいと思いますので、各
委員
の
先生方
の御
指導
、御鞭撻、よろしくお願い申し上げます。
委員長(鶴保庸介君)(鶴保庸介)
17
○
委員長
(
鶴保庸介
君) 以上で
発言
は終了いたしました。 本日はこれにて
散会
をいたします。 午前十時十五分
散会