○佐々木(隆)
委員 私も、昨年の九月、国会に来たばかりですから、戦後
農政の大転換というものに大いに
期待をしながら来たわけでありますけれども、ただ、結果として少し残念に思っていることがあります。
今回の二つ、米対策を入れると三つですけれども、結果として大規模化あるいは補助金
農政というものから脱却し切れていないのではないか。それから、今の
大臣がおっしゃられた、価格は市場に、所得は
政策でという部分についても、
大臣もヨーロッパのことをよく御存じですから、そういう意味からいうと、まだとても十分と言えるような状況にはないのではないか。
そういった意味で、もう
一つ、先ほど来の
政策は全部そうなんですが、結果主義なんですね。要するに、
農業、米もそうなんですが、生産現場の人たちに大枠を示せ。生産現場の人たちに配分やら実際の作付やらというのは任せて、それが上がってきて、それに対してチェックしてお金を支払うというやり方。本当は国政、
農政としてはやはり計画主義、こちら側の計画について計画をしっかりと示して、そしてそれに基づいてどうやっていくかというものを示してこそ
政策とリンクするというふうに私は思いますので、そういった意味で、走り出した
政策がより農民のためになるように、あるいは
農村という
地域のためになるように、ぜひ
大臣の御奮闘をお願い申し上げたいというふうに思います。
時間が余りありませんが、通告しておりましたバイオ燃料については、ちょっと済みませんが飛ばせていただきます。
新たな森林・林業
基本計画についてお伺いをいたします。
本年の九月八日に、森林・林業
基本法に基づく新しい森林・林業
基本計画が閣議決定されたわけでありますが、今回の森林・林業
基本法のもとで、二度目ですね、この
基本計画というのは。
この
基本計画の取り組みの検証というのが八ページからずっとあるわけなんですが、その中で、一番最初のところの終わりのところですけれども、
目標達成状況が低位にとどまっている。この要因の
一つとして、
課題解決のための重点的に取り組むべき事項が明示されていなかったことが
関係者の主体的かつ継続的な取り組みを喚起できなかったというふうに書いているわけなんです。森林の有する多面的
機能というところでいえば、
育成複層林への誘導については、施業方法や対象地選択の
考え方、技術が十分に浸透していなかったなどとしているわけでありますが、こうした
考え方あるいは技術、では、どの程度前の
基本計画の中で確立されてきたのか。あるいは、浸透が不十分というふうに分析しているんですが、それはなぜ不十分だというふうに分析したのか。
さらにまた、林産物の
供給及び
利用というところでは、林業生産活動の停滞や国産材の生産、流通体制が問題だというふうに言っているんですが、これは、森林・林業
基本法を
制定したときからそのことは言われている話でありまして、旧の
基本計画のもとでどんな
施策が講じられてきたのか。
いずれも、新しい計画をつくるのはいいんですが、前の計画をどれだけしっかりと検証したのかという部分においていうと、極めて普通の、どこかもうちょっと外部の人が
評価するような
言葉で書かれていて、しっかりとした分析に基づいた
評価ができないと、新しい計画をつくっても余り意味がないことになってしまうわけなんです。
そこの
評価のところを聞くのは、ちょっとどうなんだと聞いても大変でしょうけれども、そういうことを踏まえて、二十六ページのところから、第三として、講ずべき
施策というものがあるわけでありますが、余り時間がありませんので、
一つか二つ聞きます。
公的関与というのが3であります。この公的関与のところについて、公的関与をすべきだというふうな人たちあるいは自助
努力でやるべきだというような人たち、それぞれ林業者あるいは
消費者といいますか、
利用者などなどによって若干違いはありますけれども、やはりそれなりの公的関与というものの声はあります。加えて、不在村の地主の問題もあります。
そういったことを踏まえると、公的関与というのは必要なのではないかというふうに私は思うんですが、しかし、現実には、三位一体の改革だとか定数削減だとか地方交付税のカットだとかというような状況があります。そういった中で、この公的関与というものについてどのように進めていくのか。
さらに、その中で、林業公社というのが地方にありますけれども、重要な役割を今まで果たしてきたわけですが、これらについてあわせてお伺いをいたします。