○
松本(剛)
委員 大臣、市場原理というよりは自由競争原理というふうにおっしゃいましたが、バウチャーであるとか、やはり競争というもの、これは、先ほどの官房
長官の話は、競争というよりは教員の
評価の話に
お話がかわっていたんではないかというふうに思いますが、私
どもも
評価というものはもちろん必要だというふうに思っています。
その上であえて市場原理ということでお聞きをしたのは、私自身は、あえて分ければ、
一つは、先ほど申し上げたように、ある
意味で力でというんでしょうか、集権的にぴしっと統制をするという原理が
一つある。もう
一つは、市場原理と言おうと何と言おうと、極端に言うとお金です。ある
意味でお金で競争するという原理がある。お金と言うと何となく日本ではなじみにくいかもしれませんが、やはり、しっかりと一生懸命頑張ってお金を稼ぐというのはいいことだという
前提で経済は回っていくんですし、それを我々は、市場型の社会を選択していますし、我々もそれが望ましいというふうに思っている。
ただ、我々は、今回の日本国
教育基本法では、もう
一つ、良心の原理というんでしょうか、人にはやはり、そうでない、公共の精神というのが近いかどうかわかりませんが、そういう気持ちで動く
部分もあるはずではないか。
公立の
義務教育、小中
学校については、
学校理事会というのを提案させていただいています。
今、実際に
学校評議会という形で、全国で五十数校ですか、既に導入をされていますが、私も幾つか見てまいりましたけれ
ども、多くはかなりうまく回り始めているんではないかというふうに思います。そこに参加をしている
先生も、もちろん最終的に
評価につながっている
部分もあるかもしれませんけれ
ども、むしろ
現場の意欲、そして参加をしている地域の人や保護者の
方々は、これはもう全くお金の論理でもなく、ましてや上からという力の論理でもなく、しかし、これが参加をして非常にうまく回っていくという
部分があります。
大臣は、人は弱いものだというふうにおっしゃいました。何事もすべてそういうことだけで成り立たないというのは、ある
意味では事実かもしれませんが、
教育の
現場において、そういう気持ちというので構成できるところまではやはりやってみるということが我々は大事なことではないかなというふうに思っています。
その
意味で、お金の原理というのを、特にどこからどこまでというのをひとつきちっと仕分けしていただく必要があると思うんですが、
公立の
義務教育の範囲、それから
高校、さらには
高等教育の
大学などの話と、どういう競争原理をだれに入れるのかというのはやはり違うと思います。
大学の教員の場合ですと、かなり人も行き来をいたしますから、
評価その他も含めて、ある
意味では相当な競争が既にあると思います。日本だけではなく、場合によっては外国まで行く、行かないということがありますから、かなりの競争があるということになると思います。
では、
公立の
学校の
先生は、だれが
評価して、どういう
評価をして、どういう競争をしてもらうのか。我々は、やはり地域の
方々と保護者の
現場が
評価するのがいいのではないかというふうに思っていますが、そういう区分けが
一つ必要だというふうに思います。
あわせて、
公立の
義務教育に求められる
部分と
高等教育に求められる
部分というのは、ある
意味では違う。すべての人がこれだけのものは学んで社会に出ていっていただく、暮らしていただくために必要だという話と、得意分野を伸ばしてそれで社会に貢献しようという
高等教育の話とでは、ある
意味では違うわけでありますから、そこのところはお金の原理というのを、バウチャーという
言葉も一部飛び交っているようでありますけれ
ども、どういうふうに入れるか。
大臣のお気持ちはさっきの答弁で私は伺ったというふうに思っております。改めて、
教育再生
会議で今そういう話が出ているというふうに思いますが、官房
長官として、本来私は山谷事務局長においでいただきたいとお願いをしておりますが、官房
長官が全部かわって答える、こういう話でありましたから、官房
長官にこの辺、既に、少なくとも議題としてはバウチャーは
教育再生
会議で事実上上がっているというふうに認識をしておりますが、お金の原理についてどういうふうにお
考えになっているか、再度御答弁をいただきたいと思います。これについては
議論は尽きないと思いますが、この答弁をちょっといただけたらと思います。
バウチャーの是非とか細かいことでなくていいですから。
義務教育についてお金の原理、そういうバウチャーのようなものをどう
考えておられるかということで結構ですから。