○赤松(正)
委員 公明党の赤松正雄でございます。
大臣、
気候変動枠組み条約第十二回
締約国会議及び
京都議定書第二回
締約国会合、御
出席大変お疲れさまでございました。きょうは私、いただいた時間で、
先ほど、冒頭にあった
環境大臣のこの
会議に対する
報告、この問題について御
質問をさせていただきたいと思います。
私はこの
環境委員会に所属するのは初めての経験なんですけれども、いわゆる
京都議定書という問題につきまして、かねがね疑問に思っていたことがございます。要するに、何で
アメリカがこの
京都議定書に参画をしないのかということであります。
この問題を若干調べていきますにつれて、さまざまな問題というものが今日までいろいろな角度で
議論はされてきている。ただ、私なんか真正面から腰を落としてしっかりとこの問題について真剣に勉強してこなかった人間にとってみては、表向き、
アメリカが、
経済開発といいますか、いわゆる歴史は浅い国であるけれども、二十世紀前半から半ばにかけて
世界を席巻する国になった、そういう歴史が浅く、かつ自由主義社会、競争社会、こういう中でぐんぐん力をつけていった、その
アメリカの論理というものが表に出ている、こういうことかなと思っていたわけであります。
冒頭、きょう、
末松委員の
質問の中で、
環境に対する意識というものを、
日本の社会の中にもしっかりそういうマ
インドを持った
経済人、さまざまなそういう
企業人、こういったものをしっかり培っていくことが大事だという御
指摘がありましたけれども、そういう問題もおいおい、それに関連することは
お話し申し上げていきます。
その前に、要するに私なんかが思います
京都議定書における大きなネック、二つネックがあって、
一つは、
アメリカ。
先ほど申し上げましたように、歴史は浅い国であるけれども、自由主義
経済競争という中でトップの座を占めている国。それともう
一つは、歴史は古いけれども、人類における
経済競争といいますか、開発競争というべきでしょうか、そういう部分に後発の国、
中国。この二つ。言ってみれば、あえて大胆に言うと、ならず者国家とは申しませんけれども、
環境破壊に理解のない
環境破壊ならず者国家とあえて言っちゃいますけれども、そういう二つの国が大変大きな災いをなしている。
先ほど、冒頭の
大臣の
報告の中に、
気候安全保障という言葉、これはだれが造語されたのか知りませんが、どこかでだれかが使ったんでしょうけれども、
気候安全保障、なかなかいい言葉だなと思ったんです。その
気候安全保障に、言ってみれば災いをなす二つの存在というのが、
アメリカと
中国だろう。まあ
インドもあるわけですけれども、あえて米中。
かつて、私なんか若いとき、いわゆる米ソの対決、ソ連脅威論というものを認めるかどうかと、随分今から思えばおもしろい話ですけれども、ソ連を脅威と言ってはいけないんじゃないかなどといったことを一生懸命
考えた時代がありまして、ソ連脅威ではなくて米ソ対決の脅威だ、これが正確な物言いだというようなことを言った時期もあるんです。そういうことからすれば、今、
地球の問題というのは
気候安全保障というものに対する米中
環境破壊国家による競争の脅威、こういうふうな位置づけができるんじゃないかというふうに思います。
そういうふうな大枠の位置づけの中で、私が冒頭言いましたように、
アメリカが参画しない、何でだろうなという疑問があった。
それは、要するに、
先ほど来申し上げていますように、
経済至上主義的論理の中でそういうことにはかかわっておれないというのが今のブッシュ政権、並びにその背後にある物の
考え方だろうと思っていたんですが、実は勉強していくにつれて、それだけじゃないというか、そうじゃないというのか。
つまり、
環境省の皆さんには自明のことなんでしょうが、私にとってはちょっとばかり、今までよくわからなかった、知らなかったことなんですが、
CO2の
排出ということについて、人為的原因説対自然原因説、人為的なものを原因とするか、自然が原因、例えば太陽の黒点の増加というものと非常に深いかかわりがある、こういうふうな論争というものが実はずっと続いてきているんですね。
私なんかちょっとへそ曲がりなところがありますので、多数派対少数派になると少数派を応援したくなるというところがあったり、世の中で全体的に流れだというものがあると、ちょっと流れに外れた方を応援したくなる、そういう性癖が実はございまして、この論争、結構、人為的原因説よりも自然原因説の方に非常に引かれるものがあるな、こういうふうに思ってきたわけでございます。
実は、その論争、幾つかの観点、例えばIPCC対一部研究者、数百人いるIPCCの研究者対数十人の一部の研究者の対立、こういうとらえ方もあります。また、約半年ぐらい前でしたでしょうか、最近の新聞記事のコピーで見たんですが、毎日新聞の科学部の記者対
経済部記者が非常におもしろい、同じ新聞社内における科学担当記者と
経済部記者との激しい対立、この問題をめぐる意見の対立。あるいはまた、
環境派対開発派、こういう言い方ができるかもしれません。
そういうふうな観点で、言ってみれば、表向きのそういう、
日本の場合、
京都議定書から一段と加速して、
先ほど来
お話があるように、一生懸命
世界の模範生としてまさに
リーダーシップをとる、そういう仕事、闘いをしてきておられることは十二分に承知しているわけです。私どもが所属する公明党、私は極めて少数派で、ほとんど大半の人間が一生懸命この問題に対して
環境省の皆さんと一緒にタイアップしてやっている、これはもう重々承知しているんですが、私は、ちょっと待てよという、
先ほど来申し上げているような視点で実は
考えてきているわけです。
先回の
委員会で、
大臣と
末松委員との、場外バトルは別にしまして、この
委員会の中の
質疑は非常にお二人とも息が合っている、むしろ私の方が合っていないなという思いを実は持ったぐらいに、お二人の話は、アル・ゴアの話をされたり、なかなかよく呼吸が合っておられる。エールの交換を自民党と
民主党で、
環境大臣そしてあすの
大臣がやっておられるなと思ったんですが、私は、
先ほど来申し上げましたように、ちょっと待てよの方でございます。
そこで、いろいろあれこれ御託を並べましたけれども、まず冒頭お聞きしたいのは、要するに、そういう赤松が言ったこと、かつて
アメリカはそんなこと、そういっためいたこと、つまり自然に原因があるのであって人為的原因ではないというスタンスをとって、幾つかの理由の中に
アメリカはそういうものを挙げて、そして
京都議定書なるものに対してはすんなりとついていけないというようなことを言っていたと私は理解していますが、その
アメリカが最近落ちた、つまり、人為説か自然説かといった場合、人為説というものの旗をおろした、こんなふうに
環境省の担当の方が言っておりました。
私は、そういう側面もあるのかな、すとんと落ちたわけではありませんが、その
アメリカの従来のスタンスというものに劇的な変化があったのかどうか。まず、今回の
会議等を通じて、その辺の
アメリカのスタンスというものについて的確に局長の方からお願いいたします。