○
国務大臣(麻生
太郎君) 今、
小林先生御
指摘のありましたように、いわゆる既存の化学物質、今あります、新しく出てくるんじゃなくて既存の化学物質の安全性評価というのを行うために、通称REACHと言われております、レジストレーション・エバリュエーション・アンド・オーソライゼーション・オブ・ケミカルズという例の長いやつ、通称REACHと呼んでおります。この新たな化学品の規制をするというのは、目下策定中であることは間違いございません。
それで、背景は、今申し上げましたように、今市場に既に流通しております数多くの既存の化学物質に関する安全性の評価というものを再評価すべきだというのがその背景だと思います。
日本としては、これは基本的には、人間の健康とか環境とかいうものを
考えますと、そういったものに安全性の評価がきちんとできるのは非常に大切、大事なことだということはよく理解をしておりますが、三つの点で問題の点を
考えております。
一点目は、これは
日本にとりまして、
日本の企業の事業者とか、またいわゆるそういったものを使っている人たちに対して過剰な義務とか負担にならないか。二点目は、いわゆる必要以上な貿易制限になりはせぬかというのが
二つ目。
三つ目が、いわゆるOECDの、EUとは別にOECDがございますので、OECDなどの国の国際的な取決めというのがあっておりますから、そういったものとの整合性が確保できるかという三点においてこれは少々問題がありはしませんかという点が私
どもの懸念をしておるところであります。
したがって、欧州
委員会から出されましたパブリックコメントが出されておりますんで、それに対しましては意見表明を行っております、我々は今申し上げたような点につきまして。そして、その他、
日本・EU規制改革対話とか、いわゆるバイの
会議とか、それからマルチのWTOなんかの
会議、多国間協議の場なんで、いわゆるいろんな機会をつかまえまして
日本の懸念というものを率直に伝えてきております。
その結果、現在の欧州議会の修正規則案、いわゆる修正できる、また、
関係理事会の修正規則案というものでは、
日本の懸念の多くという、今申し上げたように、三つ申し上げました、その他いろいろあったんですが、そういった多くの規制が解消されつつあるとは思っておりますが、まだまだ問題点があると思っておりますので、私
どもとしては引き続きこの働き掛けを継続してまいりたいと
考えております。