運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
国務大臣(北側一雄君)(北側一雄)
○
国務大臣
(
北側一雄
君)
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御説明申し上げます。 最近の
運輸分野
における
事故等
の
発生状況
にかんがみ、
鉄道
、
航空
、
自動車
、
海運
の各
分野
の
運輸事業者
における
輸送
の
安全
を
確保
するための
取組
を
強化
するとともに、
鉄道事故
の約半数が
発生
している
踏切道
の
安全性
の
向上
、
交通
の
円滑化
や
運輸
の
安全
に関する国の
組織体制
を
強化
する必要があります。 このような諸
課題
に対応するため、このたびこの
法律案
を提案することとした次第でございます。 次に、この
法律案
の概要について御説明申し上げます。 第一に、
輸送
の
安全
の
確保
を法の目的として追加するとともに、
輸送
の
安全
の
確保
が最も重要であることを自覚し、絶えず
輸送
の
安全性
の
向上
に努めることを
運輸事業者
の責務として規定することとしております。 第二に、
運輸事業者
は、
輸送
の
安全
を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項等
を定めた
安全管理規程
を定め、
国土交通大臣
に届け出るとともに、
安全統括管理者等
を選任しなければならないこととしております。 第三に、
国土交通大臣
は、毎年度、
輸送
の
安全
にかかわる
情報
を整理し、これを
公表
することとするとともに、
運輸事業者
は、
輸送
の
安全
にかかわる
情報
を
公表
しなければならないこととしております。 第四に、
国土交通大臣
は、
安全管理規程
のうち
輸送
の
安全
を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項
に係る
報告
の
徴収
又は立入検査を適正に
実施
するための
基本
的な
方針
を
運輸審議会
に諮り、定めることとしております。 第五に、
国土交通大臣
は、
平成
十八年度以降の五か年間において
改良
することが必要と認められる一定の
踏切道
について指定するものとするとともに、
国土交通大臣
が定める
踏切道
の
改良
の方法に
歩行者等立体横断施設
の
整備
を追加し、
鉄道事業者等
に対し
歩行者等立体横断施設整備計画
の
作成等
を義務付けることとしております。 第六に、
国土交通大臣
は、
鉄道事業者等
に対し、
踏切道
の
改良
に関し必要な
勧告
及び
報告
の
徴収
をすることができることとするとともに、いわゆる
連続立体交差事業
に係る無
利子貸付制度
を創設することとしております。 第七に、
海難審判庁
は、
審判開始
の
申立て
に至らなかった
海難
の
調査
結果等を踏まえ、
国土交通大臣
又は
関係行政機関
の長に対し、
海難
の
発生
の
防止
のため講ずべき
施策
についての
意見
を述べることができることとしております。 第八に、
航空
・
鉄道事故調査委員会
は、
航空
・
鉄道事故
に伴う
被害
の
原因
を
究明
するための
調査
及び
被害
の
軽減
のため講ずべき
施策
についての
国土交通大臣
に対する
勧告
又は
建議
を行えることとしております。 その他、これらに関連いたしまして、所要の規定の
整備
を行うこととしております。 以上が
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
) ─────────────
kokalog - 国会議事録検索
2006-03-15 第164回国会 参議院 本会議 第7号
公式Web版
議事日程(会議録情報)
0
平成
十八年三月十五日(水曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第七号 ─────────────
平成
十八年三月十五日 午前十時 本
会議
───────────── 第一
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法
等の一部を改正する
法律案
(
趣旨説明
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件
議事日程
のとおり ─────・─────
議長(扇千景君)(扇千景)
1
○
議長
(
扇千景
君) これより
会議
を開きます。
日程
第一
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
(
趣旨説明
) 本案について
提出者
の
趣旨説明
を求めます。
北側国土交通大臣
。 〔
国務大臣北側一雄
君
登壇
、
拍手
〕
国務大臣(北側一雄君)(北側一雄)
2
○
国務大臣
(
北側一雄
君)
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御説明申し上げます。 最近の
運輸分野
における
事故等
の
発生状況
にかんがみ、
鉄道
、
航空
、
自動車
、
海運
の各
分野
の
運輸事業者
における
輸送
の
安全
を
確保
するための
取組
を
強化
するとともに、
鉄道事故
の約半数が
発生
している
踏切道
の
安全性
の
向上
、
交通
の
円滑化
や
運輸
の
安全
に関する国の
組織体制
を
強化
する必要があります。 このような諸
課題
に対応するため、このたびこの
法律案
を提案することとした次第でございます。 次に、この
法律案
の概要について御説明申し上げます。 第一に、
輸送
の
安全
の
確保
を法の目的として追加するとともに、
輸送
の
安全
の
確保
が最も重要であることを自覚し、絶えず
輸送
の
安全性
の
向上
に努めることを
運輸事業者
の責務として規定することとしております。 第二に、
運輸事業者
は、
輸送
の
安全
を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項等
を定めた
安全管理規程
を定め、
国土交通大臣
に届け出るとともに、
安全統括管理者等
を選任しなければならないこととしております。 第三に、
国土交通大臣
は、毎年度、
輸送
の
安全
にかかわる
情報
を整理し、これを
公表
することとするとともに、
運輸事業者
は、
輸送
の
安全
にかかわる
情報
を
公表
しなければならないこととしております。 第四に、
国土交通大臣
は、
安全管理規程
のうち
輸送
の
安全
を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項
に係る
報告
の
徴収
又は立入検査を適正に
実施
するための
基本
的な
方針
を
運輸審議会
に諮り、定めることとしております。 第五に、
国土交通大臣
は、
平成
十八年度以降の五か年間において
改良
することが必要と認められる一定の
踏切道
について指定するものとするとともに、
国土交通大臣
が定める
踏切道
の
改良
の方法に
歩行者等立体横断施設
の
整備
を追加し、
鉄道事業者等
に対し
歩行者等立体横断施設整備計画
の
作成等
を義務付けることとしております。 第六に、
国土交通大臣
は、
鉄道事業者等
に対し、
踏切道
の
改良
に関し必要な
勧告
及び
報告
の
徴収
をすることができることとするとともに、いわゆる
連続立体交差事業
に係る無
利子貸付制度
を創設することとしております。 第七に、
海難審判庁
は、
審判開始
の
申立て
に至らなかった
海難
の
調査
結果等を踏まえ、
国土交通大臣
又は
関係行政機関
の長に対し、
海難
の
発生
の
防止
のため講ずべき
施策
についての
意見
を述べることができることとしております。 第八に、
航空
・
鉄道事故調査委員会
は、
航空
・
鉄道事故
に伴う
被害
の
原因
を
究明
するための
調査
及び
被害
の
軽減
のため講ずべき
施策
についての
国土交通大臣
に対する
勧告
又は
建議
を行えることとしております。 その他、これらに関連いたしまして、所要の規定の
整備
を行うこととしております。 以上が
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
) ─────────────
議長(扇千景君)(扇千景)
3
○
議長
(
扇千景
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がございます。発言を許します。
水岡俊一
君。 〔
水岡俊一
君
登壇
、
拍手
〕
水岡俊一君(水岡俊一)
4
○
水岡俊一
君
民主党
の
水岡俊一
です。 私は、
民主党
・新緑風会を代表して、ただいま議題となりました
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
について質問いたします。 昨年は、
東武伊勢崎線踏切事故
、
JR福知山線脱線事故
、
JR羽越線脱線事故
、
日本航空機
の
管制指示違反
など、
公共輸送
における
事故
が相次いで発生をしています。また、一昨日、
スカイマークエアラインズ
が機体に付いた傷の
修理期限
を把握していながら抜本的に修理をせずに運航させていたことが
国土交通省
の
調査
で明らかになっています。
構造改革
による急速な
規制緩和
、
合理化
、
効率化
がこれらの背景にあると考えますが、まず、
北側国土交通大臣
、
安全規制
の
見直し
を含め
運輸
の
安全確保
にこれまでどのように取り組んできたのか、また、一連の
事故
を踏まえた本
法案
によって
公共輸送
における
安全
が今後どのように
確保
されるのか、
見解
をお伺いします。 昨年の四月二十五日、私の地元である兵庫県尼崎において発生した
JR福知山線脱線事故
では、百七名の尊い命が失われ、五百四十九名が重軽傷を負われました。今なお、その多くの方々が後遺症やPTSDで苦しんでおられます。私は、
事故
の当日と翌日、
民主党
の
事故調査団
の一員として
事故現場
を見てまいりましたが、
現場
は本当に悲惨な状態でありました。国として、
事故
のない、そして
事故
による
犠牲者
のない
公共輸送
を
確立
しなければならないと、その大きな責任を痛感したところでございます。
事故
後の
航空
・
鉄道事故調査委員会
の
調査
、
JR福知山線
の
事故
に関する
中間経過報告
、
国土交通省
の
安全性向上計画
の確実な
実施
についての勧告などを含めて、
北側国土交通大臣
はこの
事故
についてどのような認識を持ち、また
事故
後どのような
安全対策
を取ってきたのか、お伺いをします。 本年の一月二十四日、
JR伯備線
で保線区
作業員
三名が
作業
中、通過する
列車
に接触して死亡するという痛ましい
事故
が発生しています。
列車運行
に関する
安全対策
だけではなく、
保線作業
を含めた総合的な
安全対策
の
確立
が不十分であることを示した
事故
だと考えますが、いかがですか。 さらに、
安全
や
技術継承
に影響を与えることとなる
人員削減
や
業務
の外注など、
事故
の
背後要因
も含めた
原因
の
徹底究明
とそれに基づく
対策
の
実施
が必要と考えますが、
北側大臣
の
見解
をお伺いします。 昨年九月六日、
航空
・
鉄道事故調査委員会
から出された「
福知山線列車脱線事故
に係る建議について」においては、
事故
の一次
原因
とともに二次
原因
として
インシデント
、つまり
事故
に至る前の故障や
ミス
などの積み重ねが指摘されております。近年の
運輸事業者
における
規制緩和
が行き過ぎた
合理化
、
効率化
を招き、
事故
や
トラブル
に至ったと思わざるを得ません。
国民
の命を預かる
公共輸送
においては、
経済的規制緩和
を
実施
する際、
安全面
への影響を勘案しつつ慎重に
実施
すべきだったのではありませんか。
北側大臣
の
公共輸送
における
規制緩和
と
安全監視
の
バランス
についての
方針
をお聞かせください。 これまでの
事故調査
は、機械に対する
ハード面
や、
運転
、指令などの
技術面
が中心となっており、
リーダーシップ
や
コミュニケーション
といった
ソフト面
が軽視される傾向があったと言えます。つまり、
ヒューマンエラー
、人間の
ミス
をいかに防ぐかという
対策
がおろそかになっていたのではないでしょうか。
ヒューマンエラー
についての
北側大臣
の
見解
をお聞きします。 昨年一月には
日本航空機
の
管制指示違反
が発覚しています。その際には、
ヒューマンエラー
による
運輸事故
が早急に対処すべき重大問題として認識されていたにもかかわらず、今回の
法案
の
提出
時期は遅過ぎたのではありませんか。
ヒューマンエラー事故防止対策
の
観点
から、
北側大臣
の
見解
をお聞かせください。
公共輸送
、特に
鉄道
や飛行機で乗客を運ぶ
業務
においては、日常起こる多くの
操作ミス
、故障、不安、疑問を
社員
が自由に同僚や上司に告げ、上司もそれをよく聞いて部下と一緒になって
検討
する職場の文化をつくることが最
重要課題
であります。それなくして
安全
、安心を目指す会社とは言えず、
社員
の士気も上がるはずがありません。 特に、
鉄道
のような
過密ダイヤ
で、複雑に接続され、他の会社と競合している
公共輸送
においてこそ必要な
施策
です。
インシデント
、
ヒヤリ・ハット
とともに、
社員
の、無理ではないか、いや無理だ、もう駄目、といった感触についても
管理職
は十分知っておく必要があります。そして、
事業所
の
トップ
と
管理職
が
安全
に最大の関心を持ちながら、部下との双方向の会話を深める手段を積極的に講じなくてはなりません。
製造業
を始め
民間
では、かねてより
労使双方
が
労働安全衛生
に関する話合いのテーブルを用意し、積極的な
意見交換
を積み重ねておられます。そこでは、
内部告発者
を守る
仕組み
とともに、真実と信頼を基に
事故防止
に努めてきたという文化がございます。ここで、
川崎厚生労働大臣
、
民間
における
安全衛生
の
観点
から
見解
を是非お聞かせください。 いかに機械の精度を良くし、
マニュアル
を詳しくしても、
事故
は細かい
ミス
の組合せによって起こってしまうものです。現在のJR、
日本航空
、さらには
スカイマークエアラインズ
の状態を見ていると、
マニュアル
が機能せず、正に
インシデント
、
ヒューマンエラー
などが起こってもおかしくない状態にあるのではないかと多くの
国民
が不安を抱いています。
北側大臣
、
国土交通省
としてどのような具体的な
対策
を取るつもりですか。 また、今回の
法改正
により
航空輸送
の
安全
にかかわる情報の
報告
及び公表の制度を改めることになりますが、これによりどのように
安全性
が
向上
するのですか。また、
制度自体
が十分機能するかどうかなど不透明な部分も多いことを踏まえながら、
法改正
による
安全向上
への効果について
見解
をお聞かせください。 近年、
飲酒運転
、
運転
中の
携帯電話
など
バス運転手
の
安全意識
の欠如による事案、
過重積載
や
過重労働
を
原因
とするトラックの
事故
などが少なくありません。それらの
事故
などの
原因
に関してどのような分析を行い、
ヒューマンエラー
の
防止
を含めて、
国土交通省
と
厚生労働省
はどのような対応をしてきたのでしょうか。 また、
タクシー事業参入規制
などの緩和が行き過ぎた
合理化
、
効率化
を招き、
安全
上の支障を生ずる
状況
を生んでいると思わざるを得ません。
北側大臣
、このことが
タクシー運転手
を長時間
労働
や低賃金など厳しい
労働環境
に追い込んでいるのではありませんか。
川崎大臣
にもお聞きをいたします。 貨物・
旅客運送事業
及び
タクシー
・
ハイヤー事業
の
安全性
については、
国土交通省
そして
厚生労働省
との連携が始まったようですが、
合同監査
、
監督
や
労働
時間の
改善
、
最低賃金法違反
、
労働条件
の
改善
など
課題
が山積みとなっており、連携を更に強める必要があると考えますが、
北側大臣
、今後の連携の
方向性
を具体的に明らかにしてください。また、
川崎大臣
の
見解
も是非お聞かせをください。
民主党
は、安心、
安全
が今国会の
主要テーマ
と考えていますが、その中でも踏切の
安全対策
の推進は、
国民
が求める
優先順位
の高い政策だと考えます。
連続立体交差化事業
は多大な費用を要するため、
整備
の
順番待ち
が発生していますが、
北側大臣
、
負担軽減
など
事業
の
効率化
のための方策の有無及び今後五か年の
踏切対策
の
数値目標
、予算、財源の見通しはどうなっていますか。 一九九一年に起こった
信楽高原鉄道
の
事故
の遺族がつくられた
鉄道安全推進会議
、つまりTASKは、警察、検察の捜査の限界を指摘し、当時の
運輸省
から独立した
運輸安全委員会
をつくるようにと提案されました。ようやく二〇〇一年、
運輸省
の
航空機事故調査会
を改組し、
鉄道事故
の
調査部門
を持つことが国会で決まり、
航空
・
鉄道事故調査委員会
として
調査
に当たることになりました。 しかし、この
航空
・
鉄道事故調査委員会
は、
アメリカ
の
事故調査委員会
とは違って警察の上にあるものでもないので、警察の捜査を一時的に停止させることはできず、
調査
の面でも
ハード面
や
技術面
を主なものとしており、
リーダーシップ
とか
コミュニケーション
など
ソフト面
についての
調査能力
を持っていません。
北側大臣
、これでは
ヒューマンエラー
、
ヒヤリ・ハット
や
インシデント
などの
調査
において十分な機能を発揮できないのではありませんか。 今回、
航空
・
鉄道事故調査委員会
は、
原因
の究明に加えて、被害の軽減を図るための
調査提言機能
の
強化
を図ることとしていますが、
北側大臣
、そのための予算、要員の
確保
など、
事務局
の
組織体制
の
充実強化
をどのように図るつもりですか。
アメリカ
の
事故調査
の
国家運輸安全委員会
、NTSBは、
運輸省
から独立し、
大統領直属
の
独立行政委員会
として徹底した
事故調査活動
を
実施
しています。また、
日本学術会議
の人間と
工学研究連絡委員会安全工学専門委員会
は、昨年六月二十三日の
事故調査体制
の在り方に関する
提言
において、
各種事故
を対象とする
独立性
を持った常設の機関を設置すべきとし、独立した
事故調査委員会
の
必要性
を強く提起しています。 さらに、二〇〇一年の
鉄道事故
のための専門的な
調査機関
を設置するための
法案
が可決されたとき、
衆参両院
は、「
調査委員会
の組織のあり方については、今回新たに
整備
される
委員会
の活動を踏まえ、その
体制
・機能の
強化
、陸・海・空にわたる
業務範囲
の
拡大等
の
必要性
につき検証したうえで、諸外国の例を参考にしつつ、今後の
課題
として
検討
を行うこと。」との
附帯決議
を可決しております。
事故調査委員会
が発足して四年以上がたっておりますが、
北側大臣
、
国土交通省
としてどのように
検討
をしてきたのでしょうか。
航空
・
鉄道事故調査委員会事務局
の
省別出身者構成
を見ますと、
事務局員
四十一人のうち
国土交通省出身者
が三十六人も占めています。これは実に
構成員
の約九割に当たるわけです。この
人数構成
だけをとらえて論述するのはどうかと思いますが、
アメリカ
の例や
日本学術会議
の
提言
もあることですから、
独立性
を重んじる
観点
から、
委員会事務局
には各省から
専門性
を持った人材を広く求めることを
検討
すべきではないでしょうか。
北側大臣
にお伺いをします。
民主党
は、
航空
・
鉄道事故調査委員会
の
調査対象
を、
航空
及び
鉄道
に加えて
自動車
にかかわる
重大事故
も
調査対象
とし、名称を
運輸事故調査委員会
に変更することなどを要求しています。
北側大臣
、変更するおつもりはありませんか。 私は、
事故
のない、
事故
による
犠牲者
のない
公共輸送
の国を目指すためにも、
事故調査委員会
を
国土交通省
から省庁横断的な内閣府へ移管させるべきと考えますが、最後に
北側大臣
の英断を期待をして、私の質問を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣北側一雄
君登壇、
拍手
〕
国務大臣(北側一雄君)(北側一雄)
5
○
国務大臣
(
北側一雄
君)
水岡議員
にお答えを申し上げます。 運輸の
安全確保
のこれまでの取組と本法案による取組について
お尋ね
がございました。
国土交通省
は、
公共交通機関
に係る最大の使命は輸送の
安全確保
であるとの認識に立ち、
運輸事業者
の
事業運営
に関し、必要な
安全基準等
の設定、
基準適合性
の検査や
事業開始
後の
保安監査
、必要に応じた
事業改善命令
の
発出等
、必要な施策を講ずることにより総合的に安全を担保してまいりました。また、近年の
規制緩和等
の
運輸事業者
を取り巻く
環境変化
や
事故等
の態様に対応して、
保安監査等
の
事後チェック
の
充実強化
を図ってきたところでございます。 今般、
JR西日本福知山線脱線事故
を始めとして
ヒューマンエラー
が関係すると見られる事故や
トラブル
が多発している状況にかんがみ、
運輸事業者
に対する新たな監視、監督の手法として、本法案において、
事業者
における
トップ
から現場まで一丸となった
安全管理体制
の構築を図ることとするとともに、本法案の施行に合わせて、その監視を行う
運輸安全マネジメント評価
を実施することとしております。また、更なる対策として、鉄道の
運転士
の
資質向上
、
速度制限装置等
に係る
技術基準
、
航空交通管制
に係る
ヒューマンエラー対策等
についても検討を進め、
公共交通機関
の総合的な
安全対策
を推進してまいります。 次に、
JR福知山線脱線事故
についての認識と事故後の
安全対策
について
お尋ね
がございました。 安全は
運輸サービス
の基本中の基本であり、
安全性
の確保が
利用者
に対する最大の
サービス
であります。しかしながら、昨年四月二十五日、
JR福知山線列車脱線事故
が発生し、多数の
死傷者
が生じる悲惨な事故となったことは誠に遺憾であります。改めて、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表し、御遺族にお悔やみを申し上げますとともに、負傷された方々の一日も早い御回復をお祈り申し上げます。
事故原因
につきましては、航空・
鉄道事故調査委員会
が精力的に調査を進めており、昨年九月六日に
経過報告
と建議を行うとともに、引き続き科学的、客観的な観点から、事故の背景も含め
原因究明
に向けた調査に取り組んでいるところでございます。
国土交通省
といたしましては、
速度超過防止用ATS等
の
緊急整備
や
運転士
の
資質向上
の検討に着手するとともに、同
委員会
の建議を踏まえた
技術基準
の
見直し
や
鉄道事業者
における
安全管理体制
の
確立等
を含む本法案を今国会に提出するなど、
再発防止対策
に取り組んでいるところでございます。また、
JR西日本
に対する監査を行い、昨年十一月十五日、
安全性向上計画
の着実な実施について勧告したところでございます。引き続きその
実施状況
を確認し、必要な指導を行ってまいります。
国土交通省
といたしましては、このような事故を二度と起こしてはならないとの固い決意の下、
原因究明
と
再発防止
に全力で取り組み、国民の
公共交通機関
に対する信頼を一日も早く回復できるよう最大限の努力を払ってまいる所存でございます。
JR伯備線
の事故を踏まえた総合的な
安全対策
の確立について
お尋ね
がございました。 本年一月二十四日、
JR西日本伯備線
において
保線作業
中の
JR社員
四名が列車に触車し、三名が亡くなる事故が発生いたしました。
JR西日本
においては、事故後、
再発防止
の観点から、線路内及び線路に近接して作業を行う場合は、原則として
当該区間
には列車を進入させない措置をとることといたしました。
国土交通省
といたしましても、事故後直ちに職員を現地に派遣し調査を行うとともに、
JR西日本米子支社
に
保安監査
を実施し、
原因究明
と
再発防止
に万全を期すよう指導したところでございます。
国土交通省
といたしましては、今後とも引き続き
原因究明
と
再発防止
の徹底を図り、
保線作業
を含めた鉄道の
安全対策
の確立に向け全力で取り組んでまいります。
人員削減
や業務の外注など、事故の
背後要因
も含めた
原因究明
と対策について
お尋ね
がございました。
JR西日本
の
福知山線列車脱線事故
や
伯備線人身障害事故等
、事故の
背後要因
まで踏み込んだ
原因究明
を行い、
再発防止対策
を講じることが重要であると考えております。
事故調査
において新たな事実等が判明した場合には、その内容も踏まえ、必要な対策をしっかりと指導することとしております。また、
鉄道事業者
における
安全管理体制
の
確立等
を含む本法案を今国会に提出し、事故の
再発防止
の徹底を期することとしております。
国土交通省
といたしましては、今後とも、引き続き
原因究明
と
再発防止
に全力で取り組み、輸送の
安全確保
に万全を期してまいる所存でございます。
公共輸送
における
規制緩和
と
安全面
への影響、
安全監視
の
バランス
について
お尋ね
がございました。
規制緩和
については、
社会経済情勢等
の変化に的確に対応して、
国民生活
の質を向上させ、経済の活性化を図るという観点から、
経済的規制
の
見直し
を行うことは必要であると考えております。 一方、
公共交通機関
の安全は最も基本的な
サービス
であり、国民の
公共交通
に対する信頼の根本を成すものであることから、国として、民間の行う事業や
民間事業者
に対し適切な
社会的規制
を行うことにより、必要な安全の確保を図ってきているところでございます。
社会的規制
については、
科学技術
の進歩や
社会情勢
の変化に的確に対応して不断に
見直し
を行うことにより
安全等
の確保に努めてきたところでありますが、頻発する
トラブル
や事故を踏まえ、今般、
公共交通事業者
に対し、輸送の安全を確保するための取組の強化に向け、
安全マネジメント評価
の実施等必要な施策を行うため、本法案を提出したところでございます。
ヒューマンエラー
に対する見解とこれまでの
ヒューマンエラー防止対策
について
お尋ね
がございました。
ヒューマンエラー
に起因すると見られる事故や
トラブル
が続発したことを受け、昨年六月、外部の
有識者
にも御参画をいただきながら、省内に
公共交通
に係る
ヒューマンエラー事故防止対策検討委員会
を設置し、
事故防止対策
について検討してまいりました。 その中で、
ヒューマンエラー
には、うっかりミスや
錯覚等
による意図せずに行ってしまうものと、
行為者
が行為に伴うリスクを認識しながらあえて意図的に行う不安全行動の二種類があるとされており、特に不安全行動については、これを容認する
職場環境
や
企業風土等
が大きく影響を与えていると考えられます。この不安全行動による事故を防止するためには、
経営トップ
の
リーダーシップ
の下、各
交通事業者
において、
公共交通
において安全の確保は最大、最優先の使命であるとの大原則を再度確認し、
安全風土
の確立のための具体的な取組を強化することが必要不可欠と考えております。 本
委員会
での検討結果を踏まえ、
ヒューマンエラー
による
事故防止対策
として、
経営トップ
から現場まで一丸となった
安全管理体制
を構築し、その
安全管理
の体制について国が監視する
仕組み
、いわゆる
安全マネジメント評価
を新たに導入することとし、このため本法案を提出したところでございます。 法案の提出時期について
お尋ね
がございました。
日本航空グループ
における新千歳空港での
管制指示違反
などの安全上の
トラブル
は昨年三月に報告がなされたものであり、直ちに三月十七日、
事業改善命令
を発出をいたしました。加えて昨年は、航空の安全上の
トラブル
とともに、四月二十五日の
JR西日本福知山線
における
列車脱線事故
など、他のモードにおいても
ヒューマンエラー
に起因すると見られる事故、
トラブル
が多発をいたしました。
国土交通省
としましては、このような状況を受けて、航空、鉄道、
自動車
、海運の各分野にわたって
ヒューマンエラー
を防止し、輸送の安全を確保するための取組について、外部の
有識者
の御意見も伺いながら、横断的かつ総合的な検討を行い、その結果を踏まえて本法案の提出を行ったものでございます。
公共交通
に係る
ヒューマンエラー対策
について
お尋ね
がございました。 昨年四月に発生いたしました
JR西日本
の
福知山線
における
脱線事故等
、
ヒューマンエラー
が関係すると見られる事故、
トラブル
が多発した状況にかんがみ、従来の
監督行政
の延長ではなく、
運輸事業者
に対する新たな監視、監督の手法について検討するよう私から指示をするとともに、省内に外部の
有識者
を含めた
公共交通
に係る
ヒューマンエラー事故防止対策検討委員会
を設置し、検討を進めてまいりました。 この
委員会
が昨年八月に行いました
中間取りまとめ
においては、
ヒューマンエラー
が関係すると見られる
事故等
の防止のためには、
事業者
における
安全意識
の浸透、
安全風土
の構築のための具体的な取組を強化する必要があり、そのため、
事業者
において
トップ
から現場まで一丸となった
安全管理
のための体制の構築を図ること、その
安全管理
の体制について国が監視する
仕組み
、
安全マネジメント評価
を導入することが提言をされたところでございます。 この趣旨を踏まえて、本法案におきましては、
事業者
に
安全管理規程
の作成の
義務付け等
を行うこととしており、また、本法案の施行に合わせて、国がその監視を行う
運輸安全マネジメント評価
を実施することとしております。これらにより、
経営トップ主導
の下、現場まで一丸となった
安全管理体制
の構築が図られ、
ヒューマンエラー
に係る
事故防止
につながるものと考えているところでございます。
航空輸送
の安全にかかわる情報の報告及び公表による効果について
お尋ね
がございました。
航空輸送
の安全を確保するためには、
トラブル
を含む航空の安全にかかわる情報を、国、航空会社及び
利用者
において共有し、有効に活用していくことが重要と考えております。そのため、航空法の改正案においては、航空事故や重大
インシデント
以外の安全上の
トラブル
についても広く収集し、公表するための
仕組み
を導入することとしております。これにより、安全基準の
見直し
などの予防的
安全対策
の実施や情報の共有化による
事業者
の安全の取組の促進などが図られることとなり、航空の
安全性
の向上に大きく寄与するものと考えております。 事業用
自動車
の
事故防止対策
について
お尋ね
がございました。
自動車
運送事業においては、運行中の安全は運転者が全責任を負う等の特徴を有していることから、営業所ごとに国家資格の運行管理者を配置する運行管理制度を基本に輸送の安全の確保を図ってまいりました。しかしながら、中小規模
事業者
が圧倒的に多い業界のため、安全が経営者の意識に大きく左右されたり、
安全対策
を運行管理者任せとして企業全体での
安全確保
が不十分となりがちなこと等、現行の
安全対策
の限界も見受けられるところでございます。 このため、すべての
自動車
運送
事業者
に対し
安全確保
の責務を課し、安全マネジメントを新たに導入して、企業全体の
安全意識
の浸透を図ることとしております。安全マネジメントの導入に合わせ、運行管理制度の徹底と監査の強化を三位一体で進めることにより、
自動車
運送事業の
安全性
の向上に努めてまいります。
タクシー運転手
の厳しい
労働環境
への対応と、貨物及び
旅客運送事業
者の
安全性
確保のための
厚生労働省
との連携強化について
お尋ね
がございました。
タクシー
については、平成十四年二月の改正道路運送法施行後、新規
事業者
の参入や多様な
サービス
・運賃の導入など、一定の成果が現れつつある一方で、
タクシー
をめぐる経営環境は依然として厳しく、
タクシー
運転者の収入にも影響を与えているところは承知をしておるところでございます。 このため、昨年十月に交通政策審議会の下に
タクシー
サービス
の将来ビジョン小
委員会
を設置し、輸送の安全と
利用者
利便の増進を図るため、今後の望ましい
タクシー
サービス
の在り方、その実現のために必要な環境整備方策について御審議をいただいているところでございます。ここでの審議結果を今後の政策立案に適切に反映してまいりたいと考えております。 また、
規制緩和
後の
事後チェック
体制をより確実なものとするため、トラック、
タクシー
、バスについて、原則無通告での監査の実施、新規
事業者
への早期監査の実施等、予防的監査への重点化、監査の強化を二月一日から行っているところでございます。 さらに、労働時間等適正な
労働条件
の確保は、
自動車
運送事業における輸送の安全と密接な関係にあることから、従来より
厚生労働省
との連携を図ってきているところであり、
過重労働
の労働基準法違反について労働基準関係機関との相互通報制度を設け、監査や処分を行い、
事故防止
を図ってきたところでございます。さらに、本年四月から
最低賃金法違反
の疑いについても相互通報制度の対象に加えるとともに、
タクシー
事業者
については社会保険等への未加入状況等についても通報制度を創設し、労働基準関係機関との
合同監査
、監督も予定するなど、更なる連携強化を図っているところでございます。
国土交通省
といたしましては、こうした取組により、輸送の安全の確保に一層努めてまいる所存でございます。
連続立体交差事業
の
効率化
方策並びに今後の
踏切対策
に関する目標及び予算について
お尋ね
がございました。
連続立体交差事業
の一層の推進を図るため、今回の
法改正
において、
事業者
の積極的な参画を得るインセンティブとして、
事業者
の負担に対し長期無利子資金を貸し付ける無
利子貸付制度
を創設をしております。平成十八年度予算におきましては、地方公共団体の体制と資金の両面を支援する立替え施行制度について、
鉄道事業者
に限定されていた立替え施行者の対象を特別目的会社、第三セクターなどに拡大するなどの制度的な充実を図ることとしております。 今後の
踏切対策
の
数値目標
等についてでございますが、全国のすべての踏切を対象に踏切交通実態の総点検を実施中でございます。現在の見通しとしましては、開かずの踏切約六百か所を始め、緊急に対策が必要な踏切約一千三百か所について、今後五年間で歩行者対策や賢い踏切の導入などの速効対策を進めます。また、抜本対策が必要な箇所については、立体交差化等による踏切除却のペースを二倍にスピードアップしてまいる所存でございます。
国土交通省
では、
踏切対策
を重点施策の一つとして位置付けて積極的に取り組み、厳しい財政事情の下においても予算を伸ばしてきているところでございまして、平成十八年度予算案では約三千七百億円を計上しております。今後とも、
踏切道
の改良を積極的に推進するため、必要な予算の確保に努めてまいります。 航空・
鉄道事故調査委員会
の調査の在り方、
事務局
の
組織体制
について
お尋ね
がございました。
事故調査委員会
の
事故調査
は、
ハード面
、
ソフト面
の両面から多角的に行うことが重要であり、
JR福知山線列車脱線事故
を始めといたしまして、これまでも事故の
背後要因
を含めた総合的な観点から、事故に限らず、事故の兆候についても調査を行っているところでございます。
事故調査委員会
事務局
における人員は、新たに企画調整課を設置する等、四十一名から五十四名と、十三名の増員を図る予定でございます。予算措置については、平成十八年度当初予算として対前年度比約一・六倍の一億五千万円を計上しているところでございます。 航空・
鉄道事故調査委員会
の在り方について
お尋ね
がございました。
事故調査
機関については、
アメリカ
のNTSBのようにすべての輸送モードを所管する
事故調査
機関を設けている場合もあれば、イギリスやドイツのように各輸送モードごとに異なる
事故調査
機関を設けている等、諸外国においてもその形態は様々でございます。御指摘の陸海空の一元的な
事故調査
機関の設置については、輸送モードごとに
事故原因
について特徴が異なっていることを踏まえ、更に検討を深める必要があると考えております。 航空・
鉄道事故調査委員会事務局
職員の人材について
お尋ね
がございました。
事故調査委員会
の
事故調査
官は、航空・鉄道
事故調査
の特性から、航空機の操縦、車両の制御及び人間工学など専門的な能力を持った者を、
国土交通省
はもとより、防衛庁や民間から任用をしてきております。今後とも、
専門性
を持った人材を適材適所に配置をいたしてまいりたいと考えます。 最後に、航空・
鉄道事故調査委員会
の内閣府への移管について
お尋ね
がございました。
事故調査
に当たりましては、事故分析に必要なデータを
国土交通省
に求めるなど、
国土交通省
との緊密な協力の下に行うことが有効であり、今後とも引き続き
国土交通省
に置くことがふさわしいと考えております。 また、
委員会
の
独立性
については十分に確保することが必要であると考えております。このため、
委員会
設置法においても、
委員会
の委員長及び委員は独立してその職権を行うこととされ、また、委員の任命についても両議院の同意の下で行うこととされているところでございます。(拍手) 〔
国務大臣
川崎二郎君登壇、拍手〕
国務大臣(川崎二郎君)(川崎二郎)
6
○
国務大臣
(川崎二郎君)
水岡議員
から四点の御質問がございました。お答え申し上げます。 労使による
安全衛生
の
取組
の在り方について、企業
活動
に伴う
事故
や災害を
防止
するためには、各企業の
トップ
が
安全衛生
の重要性を深く
認識
し、
トップ
自らが積極的に
安全衛生
への
取組
を行うことが非常に重要であると考えています。さらに、
事業
場に設置される
安全衛生
委員会
等の場を活用し、
内部告発者
の保護も含め、労使が協力して
安全衛生
に関する問題を
調査
審議することも重要であると考えています。 私は、このような
取組
を通じ、各企業において
安全
と健康を最
優先
する企業
文化
を
確立
し、
労働
災害の
防止
を
徹底
していくことが重要であると
認識
しております。 バスやトラックの
運転
者の
事故
に関する
原因
分析とその
対策
について
お尋ね
がありました。 陸上貨物運送
事業
等における
交通
事故
については、長時間
運転
による疲労や過積載を始めとする荷の積載
状況
、
ヒューマンエラー
等によるものもあると考えられます。このような問題に対応するため、
厚生労働省
においては、適正な
労働
時間管理及び走行管理、
労働
者に対する教育の
実施
等を内容とするガイドラインを策定し、関係
事業者
に対する指導を
実施
してきたところであります。 さらに、来年度においては、長距離トラック
運転
手については、勤務実態と
事故
との関係について
調査
研究を
実施
することを予定しており、こうした
調査
研究を踏まえ、今後とも
交通
労働
災害
防止
に取り組んでまいります。
タクシー運転手
の厳しい
労働環境
の現状
認識
について
お尋ね
がありました。
平成
十六年における
タクシー運転手
の年間総実
労働
時間は二千四百十二時間であり、需給調整規制廃止前の
平成
十三年とほぼ同水準であるものの、全産業平均と比べ二百十六時間長くなっております。また、
平成
十六年の年間給与額は三百八万円であり、
平成
十三年度と比べ二十六万円減少しており、しかも全産業平均と比べ二百三十五万円少なくなっております。 このように、
タクシー
運転
者を取り巻く
労働環境
は厳しい
状況
となっているものと
認識
しております。 最後に、貨物及び
旅客運送事業
の
安全性
確保
のための
国土交通省
との
連携
強化
について
お尋ね
がありました。
自動車
運転
手の
労働
時間等の最低
労働条件
の履行
確保
は
自動車
運送
事業
における
安全性
の
確保
と密接な関係にあることから、その指導をより
効果
的に行うため、来月から、
タクシー
事業者
に対し
労働
基準
監督
署と地方
運輸
支局との合同による
監督
、
監査
を
実施
することとしており、これを着実に
実施
していくことが重要であると考えております。 また、
厚生労働省
としては、これまで積極的に
監督
指導を行っているところでありますが、今後ともこの的確な
実施
に努め、
賃金
、
労働
時間等の
労働条件
について
労働
基準関係法令違反が確認された場合は厳正に対処してまいる
所存
でございます。(
拍手
)
議長(扇千景君)(扇千景)
7
○
議長
(
扇千景
君) これにて質疑は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時四十三分散会