○
国務大臣(
杉浦正健君)
先生のおっしゃるとおりでございまして、今
有識者会議でも
検討をいただいております。
法務省としては、当面、特定の庁を決めまして試行してみようかということで
検討を行っておるところでございます。
保護司制度は、もう
先生方御案内のとおり、
民間の正に
ボランティア、無
報酬で働いていただくという
方々でございまして、私は、
全国に約五万人いらっしゃるわけですけれども、
保護司の
方々が、大体お一人
当たり一件、平均すると一件ぐらい事件をお持ちいただいているようでございますが、
大変熱意を持って取り組んでいただいていることは、もう
皆さんそれぞれの
地域で
御存じ、
谷川先生の奥様が
保護司をやっていただいているというのは、本当に有り難く思う次第でございます。
犠牲的精神を持って情熱を持って
皆さんやっていただいております。世界でも余り例を見ないんじゃないかと。先人が、これは明治以来ですが、
努力をしてこういう
制度を築き上げてきていただいておりまして、我が国の
更生保護制度を根幹から支えている
制度だと思います。
その周りに
更生保護女性会、
女性会は約二十万人
全国にいらっしゃいます。それから、BBSという
青年男女の
支援組織、それから
協力雇用主、働く場所を提供してくださるという方もたくさんいらっしゃいまして、そういう
民間の
熱意を持った
方々が支えていただいている。
保護観察官は
保護司と連携しながらやっておるわけですけれども、実質上は
保護司の
皆さん方の御
努力によって
更生保護の体制が支えられていると言ってよろしいかと思うわけでございます。
その
保護司の
方々には、無
報酬でございます、
報酬はないわけですが、
実費弁償といってもほとんどの
方々が持ち出しでございまして、先ほど保護局長御
説明申し上げましたが、四十億円、十七
年度予算ですが、五万人で割りますと一人一年八万円でございます。今度三割増を認めてもらいまして、まあ九万円ちょっと、十万円弱になったわけですけれども、私どもの地元でいいますと町内会長さんの
実費弁償が、まあどの町でも少なくとも二万円ぐらい月もらっておられます。
地域によって違いがあるとは思いますけれども、もう何とも言いようのないぐらい微々たるものだということで、
大臣折衝にまで持ち上げて三割増を認めてもらったわけですが、まだまだこれは、これでは少ないと。せめて
実費ぐらい、例えば車代だとか、担当している人と外で食事することもあるだろう、家庭で呼んで食事していただいている方があるようですが、そういう
実費ぐらいは国の方で差し上げられるというふうにしなきゃいかぬと思います。もちろん、
保護司の
方々はその
地域で、言ってみればしっかり根を下ろしていろんな活動をしておられる
地域の名士の
方々が多いわけでございまして、比較的経済的ゆとりのある方も多いわけでございますが、しかし、それは
実費弁償金をこんなに少額に据え置くということの理由にはならないと思っております。
保護司の負担が、
保護観察事件、
犯罪者が増えておりまして、仮
出獄者も増える、
刑務所からの仮
出獄者、少年院からの仮退院者、
執行猶予、
保護観察中に、付された人の
保護観察、それから家庭
裁判所における少年の保護処分といったようなことで年々増加いたすとともに、また事件も複雑困難な事件が増えておるという
実情でございますので、
保護司の
先生方に対する
実費弁償の
手当は来
年度予算では大幅に増額を求めてまいりたいと思いますし、また、
保護司の
方々に、今まではそういう歴史的な経緯から
保護司の
方々の組織の中から、中からといいますか、
関係者の方から御推薦を願うということをやってきたんですが、社会も大分変化しております。大都市においては、新しいニュータウンができますと元の
地域ではなかったところへたくさんの方が住まれるというようなことで、
保護司不在の
地域がぽこっぽこっとできたりしておるようなことでございますので、そういうところを
状況を見ながら
公募のような形で
保護司を増やす。
今、九三%、充足率、
定員に対してでございますが、一〇〇%まで持っていく。さらには、
状況を見てもう少し
保護司の
定員を増やすことも
検討すべきだと思いますが、そういった辺りは全部、
再犯防止チーム、三ッ林政務官のチームでも
検討してもらっておりますし、また
有識者会議でも様々な御議論がなされておるところでございます。