運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2006-03-09 第164回国会 参議院 内閣委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十八年三月九日(木曜日) 午後零時十一分開会 ─────────────
委員
の
異動
二月六日 辞任
補欠選任
松岡
徹君
木俣
佳丈君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
工藤堅太郎
君 理 事
西銘順志郎
君 山内 俊夫君 芝 博一君 柳澤 光美君 委 員 秋元 司君 鴻池
祥肇
君 佐藤 泰三君
鈴木
政二
君 竹山 裕君
中曽根弘文
君
山谷えり子
君
喜納
昌吉君 黒岩 宇洋君 藤原 正司君 松井 孝治君 風間 昶君 近藤 正道君
木俣
佳丈君
国務大臣
国務大臣
(
内閣官房長官
)
安倍
晋三君
国務大臣
(
国家公安委員
会委員長
)
沓掛
哲男
君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
経済財
政政策
)) 与謝野 馨君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
規制改
革))
中馬
弘毅
君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
科学技
術政策
、
食品安
全))
松田
岩夫
君
国務大臣
(
内閣
府
特命担
当
大臣
(
少子化
・
男女共同参画
)) 猪口 邦子君
内閣官房
副
長官
内閣官房
副
長官
長勢 甚遠君
内閣官房
副
長官
鈴木
政二
君 副
大臣
内閣
府副
大臣
嘉数 知賢君
内閣
府副
大臣
櫻田 義孝君
大臣政務官
内閣
府
大臣政務
官
後藤田正純
君
内閣
府
大臣政務
官
平井たく
や君
内閣
府
大臣政務
官
山谷えり子
君
事務局側
常任委員会専門
員
鴫谷
潤君 ───────────── 本日の
会議
に付した
案件
○
内閣
の
重要政策
及び
警察等
に関する
調査
(
内閣官房
及び
内閣
府の
基本方針
に関する件) (
平成
十八年度
皇室費
、
内閣
及び
内閣
府
関係予
算に関する件) (
警察行政
、
有事法制
の
基本方針
に関する件) (
平成
十八年度
警察庁関係予算
に関する件) (
規制改革
、
行政改革
、
構造改革特区
・
地域
再 生の
基本方針
に関する件) (
科学技術政策
、
食品安
全、
情報通信技術政策
の
基本方針
に関する件) (
少子化
・
男女共同参画
の
基本方針
に関する件 ) (
経済財政政策
の
基本方針
に関する件) ─────────────
工藤堅太郎
1
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) ただいまから
内閣委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る二月六日、
松岡徹
君が
委員
を辞任され、その
補欠
として
木俣佳丈
君が選任されました。 ─────────────
工藤堅太郎
2
○
委員長
(
工藤堅太郎
君)
内閣
の
重要政策
及び
警察等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
内閣官房
及び
内閣
府の
基本方針
並びに
平成
十八年度
皇室費
、
内閣
及び
内閣
府
関係予算
について、
安倍内閣官房長官
から
所信
及び
説明
を聴取いたします。
安倍内閣官房長官
。
安倍晋三
3
○
国務大臣
(
安倍晋
三君)
内閣官房
及び
内閣
府の
事務
を担当する
大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べます。
小泉内閣
では、
日本
を
再生
し、自信と誇りに満ちた
社会
を築くため、発足以来五年近くの間、
改革
なくして
成長
なしとの一貫した
方針
の下、
構造改革
に
全力
で取り組んでまいりました。
改革
の芽が様々な
分野
で大きな木に育ちつつある現在、ここで
改革
の手を緩めることなく、しっかりと前に進め、新しい
日本社会
を築いていかなければなりません。
内閣官房
におきましては、
公務員
の総
人件費削減
、
政府系金融機関
の
改革等
による簡素で効率的な
政府
の
実現
、
アスベスト対策
、
北朝鮮
問題など、現下の山積する
重要課題
に
全力
で取り組んでまいります。
世界
一安全な国、
日本
の
復活
は、
小泉内閣
の最
重要課題
であります。
政府
としては、
犯罪
に強い
社会
の
実現
や
テロ
の
未然防止
に関する
各種
の
施策
を着実に
推進
してまいります。昨年末には、
犯罪
から子どもを守るための
対策
を取りまとめました。今後とも、
暮らし
の
安心
と安全の
確保
のため、
関係行政機関
の
連携
を図り、有効適切な
対策
を総合的かつ積極的に
推進
してまいります。 大
規模自然災害
や大
規模テロ
など、国と
国民
の安全を損ない重大な
被害
を及ぼすおそれのある
各種
の
緊急事態
に対しては、今後とも
内閣官房
を
中心
に
政府
が
一体
となって適切に対処してまいります。 また、
情報セキュリティー対策
は、先月決定された第一次
情報セキュリティ基本計画
に基づき、
我が国
全体の
情報セキュリティー対策
の
強化
を進めてまいります。
情報
の
収集
、
分析
の
重要性
がますます高まる中、
政府
の
情報機能
の
充実強化
に努めるとともに、
情報収集衛星
について、所期の
目標
である四機
体制
の確立を目指し、
平成
十八年度に予定している二号機二機の打ち上げに向け、準備に万全を期してまいります。
知的財産戦略
については、
模倣品
、海賊版の
取締り
を
強化
するとともに、
特許審査
の
迅速化等
による
知的創造サイクル
の
活性化
、
デジタルコンテンツ
の
流通促進
、
日本ブランド
の
育成
、発信など、
知的財産立国
の
実現
に向けた
施策
を着実に進めてまいります。
北朝鮮
による拉致問題については、拉致問題の
解決
なくして
国交正常化
はないとの
方針
の下、今なお安否の分からない
方々
がすべて生存しているとの
前提
に立って、
生存者
の帰国、真相の究明及び
容疑者
の引渡しを引き続き
北朝鮮側
に強く求めてまいります。残念ながら、先日開催された
日朝包括並行協議
では具体的な
進展
は見られませんでしたが、引き続き、
対話
と圧力の
基本方針
の下、拉致問題の
解決
に向け、
北朝鮮側
の誠意ある対応を引き出すべく、
政府一体
となって
全力
で取り組んでまいります。 また、帰国された
拉致被害者
とその御家族については、今後とも
関係省庁
、
関係自治体
とも緊密に
連携
協力
して
支援
に努めてまいります。
象徴天皇
の
制度
を取る
我が国
にとって、
皇位
の
継承
は、
国家
の
基本
にかかわる事項であり、将来における安定的な
皇位継承
の維持を図る
観点
から、昨年十一月に
皇室典範
に関する
有識者会議
の報告をいただいたところであります。
皇室典範
の改正については、このたびの御慶事も踏まえ、与党を始め
国民各層
における議論を見守りながら取り組んでまいります。
内閣
府におきましては、
経済
の
活性化
、
科学技術
の
振興
などの
重要課題
に関し、
経済財政諮問会議
、
総合科学技術会議
などを活用して英知を結集し、総合的、戦略的な
政策
の下に、各般の
施策
を的確に
実施
してまいります。また、
内閣
の
知恵
の場としての
機能
を十全に発揮するため、
内閣
の
重要政策課題
に応じて
特命担当大臣
を置いて強力な
総合調整
を行うこと等により、これらの
政策
に
戦略性
を持って対処することといたしております。
国際平和協力業務
については、現在、ゴラン高原に展開する国連兵力引き離し
監視隊
へ自衛隊の
部隊等
を派遣しており、今後とも国連を
中心
とした国際平和のための
努力
に積極的に参加していく所存であります。 中国における
遺棄化学兵器
の問題については、
化学兵器禁止条約
上の
我が国
の義務を誠実に履行するため、引き続き
廃棄事業
を着実に進めてまいります。
栄典行政
については、
平成
十五年の秋から
実施
している
制度改革
の趣旨に沿い、引き続き適切な
運用
に努めてまいります。
政府広報
については、
政府
の
重要施策
に関し、
国民
の
理解
と
協力
を得ることにより、その円滑な遂行を図るため、
構造改革
の
推進
など
重要施策
に
重点
を置いた
広報
広聴
活動
を機動的かつ効果的に
実施
いたします。
タウンミーティング
については、今後も
国民
との積極的な
対話
をすべく、引き続き多様な形で開催してまいります。
国家
と
社会
の歩みを記録する貴重な
歴史資料
である
公文書
を将来の世代に確実に伝えるため、
歴史的公文書
の移管を一層促進するとともに、
公文書
の適切な保存や利用のための
システム
を検討してまいります。 私は、
内閣官房
及び
内閣
府がその
機能
を十全に発揮するよう万全を期してまいります。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。 引き続きまして、
平成
十八年度における
皇室費
、
内閣
及び
内閣
府
関係予算
について、その
概要
を御
説明
申し上げます。
皇室費
の
平成
十八年度における
歳出予算要求額
は六十八億五千二百万円でありまして、内廷に必要な
経費
三億二千四百万円、宮廷に必要な
経費
六十二億五千四百万円、皇族に必要な
経費
二億七千四百万円を計上いたしております。 次に、
内閣所管
の
平成
十八年度における
歳出予算要求額
のうち、
内閣官房
に係るものとして、
情報収集衛星システム
の
運用
、
開発等
、
内閣
の
重要政策
に関する
総合調整等
のための
経費
七百九十三億二千万円、
内閣法制局
に係るものとして、
法令審査等
のための
経費
十億五千八百万円を計上いたしております。 次に、
内閣府所管
の
平成
十八年度における
歳出予算要求額
のうち、
内閣府本
府に係るものとして、
経済財政政策
、
科学技術政策
、
暮らし
と
社会
の
政策
、
国民
の安全の
確保
、
沖縄
の
振興
及び
沖縄対策
、
北方対策等
の
推進
のための
経費
五千二十億四千七百万円、宮内庁に係るものとして、その
人件費
、
事務処理
のための
経費
百六億六千二百万円を計上いたしております。 以上をもって、
平成
十八年度の
皇室費
、
内閣
及び
内閣
府
関係予算
の
概要
の
説明
を終わります。
工藤堅太郎
4
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、
警察行政
、
有事法制
の
基本方針
並びに
平成
十八年度
警察庁関係予算
について、
沓掛国務大臣
から
所信
及び
説明
を聴取いたします。
沓掛国務大臣
。
沓掛哲男
5
○
国務大臣
(
沓掛哲男
君)
国家公安委員会委員長
として、
所信
の
一端
を申し述べます。 最近の
治安情勢
は、
刑法犯認知件数
が三年連続して減少し、
犯罪
の
増加傾向
には
一定
の歯止めが掛かったものの、依然として
昭和期
の二倍近くに上るなど、厳しい
状況
にあります。 こうした
状況
の下、
内閣
の最
重要課題
である
世界
一安全な国、
日本
の
復活
のため、その
中心的役割
を担う
警察
の
責務
は大変に重いことから、
犯罪
に強い
社会
の
実現
のための
行動計画
や
緊急治安対策プログラム等
に基づく総合的な
治安対策
を引き続き強力に
推進
してまいります。 第一は、
犯罪抑止
のための
総合対策
の
推進
であります。 昨年相次いで発生した
女子児童殺害事件等
、
国民
に大きな不安を与える
重要凶悪犯罪
が発生しております。このような
犯罪
に対しては、十分な
捜査体制
を
確保
するとともに、DNA型鑑定等先進的な
科学技術
を活用して
被疑者
の
早期検挙
を図ります。また、
子供
が
被害者
となる
事件
の
再発
を防止するため、
パトロール等
の
警察活動
を
充実強化
するとともに、
地域住民
の
協力
を
確保
しつつ、
関係機関等
と緊密に
連携
しながら、
子供
の安全を
確保
するための諸
対策
を強力に
推進
してまいります。
犯罪
に強い
社会
の
実現
には、
防犯ボランティア活動
の
活性化
が重要であります。先ごろ
政府
が決定した十月十一日の安全・
安心まちづくり
の日に合わせて、
国民
の
意識
と
理解
を高めるための
取組等
を
推進
してまいります。
国民
が身近に不安を感じる
街頭犯罪
や
侵入犯罪
については、その発生を抑止するため、
街頭活動
を
強化
するとともに、
空き交番
の解消を含めた
交番機能
の
強化等
を
推進
してまいります。
少年
の
健全育成
は、
国民
すべての願いであります。
地域住民
、
関係機関等
との
連携
を
強化
し、
少年
の
非行防止
と
保護
の両面にわたる総合的な
対策
を
推進
してまいります。
世界
一
安心
できる
IT社会
の
実現
には、
サイバー空間
の安全の
確保
が不可欠であります。
サイバー犯罪
の
取締り
を
強化
するとともに、
関係行政機関
、
産業界等
との
連携等
に努めてまいります。 また、
犯罪
の
被害者
や遺族の
方々
に対する
支援
や
保護
のための諸
対策
を一層充実させます。 第二は、
組織犯罪対策
の
強化
であります。 暴力団や
来日外国人等
による
組織犯罪
に対しては、国内外の
関係機関等
との
連携強化
を図るとともに、
情報
の集約と
分析
を進め、
資金源
や
犯罪インフラ
にかかわる
犯罪
の
取締り
を
強化
するなど、
犯罪組織
の壊滅に向けた諸
対策
を
推進
してまいります。 また、
繁華街
、
歓楽街
が健全で魅力あふれるものとして
再生
することを目指し、官民
連携
して
繁華街
、
歓楽街
を
再生
するための
総合対策
を
推進
してまいります。 第三は、
テロ対策
の
強化
であります。 依然として
世界各地
で
テロ事件
が続発するなど、
テロ情勢
は大変厳しい
状況
にあります。今後とも、
情報収集
や
警戒警備
に努め、
テロ
の
未然防止
に万全を期するとともに、
テロ
や大
規模災害等
が発生した場合に備え、迅速的確に対処する態勢の
強化
に努めてまいります。 また、対
日有害活動
の
摘発等
を行うとともに、
北朝鮮
による
日本人拉致容疑事案
については、引き続き、
関係機関
と
連携
し、
全容解明
に向けて
最大限
の
努力
をしてまいります。 第四は、総合的な
交通事故防止対策
の
推進
であります。 昨年の
交通事故死者数
は、約半
世紀ぶり
に六千人台まで減少しました。
平成
十五年に立てた十年間で
交通事故死者数
を五千人以下とするとの
政府目標
を達成するため、
交通安全教育
の
推進
、
交通安全施設
の
整備充実
、
重点
を指向した
交通指導取締り等
を積極的に
推進
してまいります。 以上、
警察行政
の当面の
課題
と
対策
について申し上げましたが、深刻な
治安情勢
に的確に対応するため、
平成
十七年度からの三か年での
地方警察官
一万人
増員構想
に基づき、
平成
十八年度
予算案
に三千五百人の
増員
を盛り込んだところであります。 今後とも、
人的基盤
の
強化
や処遇の改善に取り組み、精強な
第一線警察
を構築するとともに、引き続き、
警察改革
の一層の
推進
及び
会計経理
の
適正化
を図ってまいります。 また、今
国会
に、
危険性
の高い
エアソフトガン
を
規制
する
銃砲刀剣類所持等取締法
の一部を改正する
法律案
及び
現行
の
遺失物取扱業務
の
在り方
を見直す
遺失物法案
を提出しておりますので、
早期成立
に向け
関係各位
の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。 なお、
警察官
の
私物パソコン
に保存されていた
捜査情報
が流出した
事案
については、極めて遺憾であり、
警察庁
から
都道府県警察
に対し、
パソコン
及び
外部記録媒体
の
管理
の
徹底等
について指示しており、
国家公安委員会委員長
としても、
同種事案
の
再発防止
に万全を期すよう、引き続き
警察庁
を督励してまいります。 次に、
平成
十八年度
警察庁予算
について、その
概要
を申し上げます。
警察庁
の
平成
十八年度
予算
における
歳出予算要求額
として、二千五百九十四億一千五百万円を計上しております。これは、
警察庁
、その
附属機関
及び
地方機関
の
経費
並びに
都道府県警察費補助等
のための
経費
でございます。 引き続きまして、
有事法制担当大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べます。
我が国
に対する
外部
からの
武力攻撃
などの
国家
の
緊急事態
に対処し、
国民
を
保護
するために必要な
法制
を整備しておくことは、
国家
としての当然の
責務
であります。このため、いわゆる
武力攻撃事態対処法等
の
有事関連
三法や、いわゆる
国民保護法等
の
有事関連
七法が制定されたところであります。
国民保護法
に基づき
作成
した
国民
の
保護
に関する
基本指針
に基づき、昨年十月、
指定行政機関
の
国民保護計画
を
作成
したところであり、今年度内にはすべての
都道府県
で
国民保護計画
が
作成
される予定であります。また、
指定公共機関
の
国民保護業務計画
も鋭意
作成
が進められており、さらに、市町村や
指定地方公共機関
の
国民保護計画等
についても、
平成
十八年度を目途に
作成
をお願いしているところであります。 今後とも、
法制
の着実な
運用
を図ることが重要であり、引き続き、
地方公共団体
や
民間機関
の
計画作成
の
支援
に努めるとともに、
関係機関
による訓練の
実施
や
国民
への
啓発等
に
努力
してまいります。 以上、
所管行政
について申し上げましたが、
国民
の皆様がこれまで以上に安全で
安心
して暮らせる
社会
を
実現
するため、
全力
を尽くす覚悟でありますので、
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げます。 ありがとうございました。
工藤堅太郎
6
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、
規制改革
、
行政改革
、
構造改革特区
・
地域再生
の
基本方針
について、
中馬国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
中馬国務大臣
。
中馬弘毅
7
○
国務大臣
(
中馬弘毅
君)
規制改革
を担当する
内閣
府
特命担当大臣
、
行政改革
、
構造改革特区
・
地域再生担当大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べます。 戦後六十年を経過し、
高度経済成長
による高
所得国家
の構築に寄与した
我が国
の
行政システム
や
規制
も、最近では、急速なる
高齢化
、
人口減少傾向
、
経済
の
国際化
と東アジアの劇的な
経済状況
の変化、
IT等情報化
の
進展等
により、その
機能
が低下してきております。 今後とも、
我が国
が
国際競争力
を保持し、
所得面
だけでなく
文化面
、
精神面
の豊かさや
居住環境
の快適さ、
社会
全体の
利便性等
を向上させていくためには、
個人
、
地域
、
企業等
がそれぞれの
能力
を
最大限
に発揮できるようにすることが重要であり、そのためにはこれまでの
行政システム
や
規制
の
在り方
を大胆に
見直し
、新しい視点で諸
制度
を
改革
しなければなりません。 また、そのような
改革
は、国の
補助金
や
規制
に頼りがちな
我が国
の
経済社会
の
構造
を変革し、自立した
個人
、
地域
、
企業等
が主役となって
自己解決能力
の高い
経済社会
をつくっていく作業であり、個々の主体の自立に向けた
意識改革
を必要とする、
文字どおり民主革命
でもあります。 こうした
改革
に当たっては、
政府
がその
活動
を
国民
に分かりやすく
説明
するとともに、その権限や
業務
を中央から
地方
へ、官から民へ可能な限りゆだね、簡素で効率的な
政府
を
実現
していくことが必要不可欠であります。このような道筋を一層確かなものとし、
改革路線
を不動のものとするため、昨年末に閣議決定した
行政改革
の
重要方針
に盛り込まれた広範な
分野
の
改革
について、
基本理念
や
基本方針
を定める簡素で効率的な
政府
を
実現
するための
行政改革
の
推進
に関する
法律案
を今
国会
に提出いたします。
特殊法人等
の
改革
については、
特殊法人等整理合理化計画
に基づき、
廃止
、
民営化
、
独立行政法人化等
の
措置
を講じ、
改革
前と比べて
財政支出
を約一兆八千億円削減いたしました。また、引き続き検討することとされていた
公営競技関係法人等
について、今後の
措置内容
を決定いたしました。
政策金融改革
については、
民業補完
の原則を
徹底
し、残すべき
機能
を
中小零細企業
や
個人
の
資金調達支援
、重要な
海外資源
の獲得や
国際競争力
の
確保
に不可欠な
金融
、
円借款
の三
分野
に限定するとともに、
政策金融
の貸出し残高対
GDP比半減
、
政策金融機関
の
民営化
、
廃止
及び
統合等
を
内容
とする
抜本的改革
に取り組み、
平成
二十年度から新
体制
に移行させたいと考えております。
独立行政法人
については、本年度末までに
中期目標期間
が終了する五十六
法人
を四十二
法人
に
整理統合
、約一万二千人の
役職員
の非
公務員化等
の
見直し
を行いました。
平成
十八年度以降は、
特殊法人等
から移行した
法人
について、
事業
、
組織
及び
当該事業
の裏付けとなる国の
政策
の
必要性
について
見直し
を行い、
財政支出
の
縮減
を図ります。また、
平成
十八年度においては、
融資業務等
を行う
法人
の
当該事業
の
見直し等
を
実施
いたします。 総
人件費改革
については、
政府
の
規模
の大胆な
縮減
に向けて避けて通れない
課題
と考えております。このため、
郵政公社職員
を除く
国家公務員
の定員について、
民間
の
有識者
の知見も活用しつつ
業務
の大胆かつ
構造
的な
見直し
を進めることなどにより、五年間で五%以上純減させるとともに、
給与
についても、
民間準拠
をより
徹底
するなど
給与制度改革
を強力に
推進
してまいります。
公務員制度改革
については、
能力
・
実績主義
の
人事管理
の
徹底
、再
就職管理
の
適正化等
の
観点
から、総
人件費改革
の
進捗状況等
も踏まえつつ、
関係者
との率直な
対話
と
調整
を進め、
具体化
を図ってまいります。
公益法人制度改革
については、官から民への流れの中で、二十一
世紀
の
社会経済
の一翼を担う
民間
非
営利部門
の
活動
の発展を促進するため、
現行
の
公益法人制度
を明治の
民法制定
以来百年
ぶり
に抜本的に
見直し
、新たな
制度
を創設するための
法律案
を今
国会
に提出いたします。
規制改革
につきましては、昨年末に
規制改革
・
民間開放推進会議
の第二次
答申
が取りまとめられました。今後は、
答申
に盛り込まれた
内容
が迅速かつ着実に
実施
されるよう、今年度末に
規制改革
・
民間開放推進
三か年
計画
を再改定する等、
規制改革
・
民間開放
を強力に
推進
してまいります。 特に、いわゆる
市場化テスト
は、官の
世界
に
競争原理
を
導入
し、簡素で効率的な
政府
の
実現
を目指すものであり、その
本格的導入
に向け、
競争
の
導入
による
公共サービス
の
改革
に関する
法律案
を今
国会
に提出したところであります。
法案
に御
理解
をいただいた上で、
国民
のため、より良質かつ低廉な
公共サービス
を
実現
するよう努めてまいります。
構造改革特区
については、既に七百九件の
特区
が誕生しているほか、
特区
での
実施
の
状況
を踏まえ、
株式会社等
の
農業経営参入
を始め、様々な
特例措置
の
全国展開
を決定するなど、幅広く
制度
の活用が進んでおります。 また、
地域再生
についても、既に五百六十二件の
地域再生計画
を認定し、それぞれの
地域
の多様な
取組
が動き出しています。さらに、このたび、大学を活用した
地域
の自主的な
取組
を応援するため
地域
の知の
拠点再生プログラム
を策定したところであり、これを
推進
してまいります。 今後とも、
民間
や
地方
自治体からの提言を踏まえつつ、
特区制度
と
地域再生制度
を車の両輪として、より一層効果的に
規制改革
と
地域経済
の
活性化
を
推進
してまいります。
産業再生機構
については、昨年三月末の債権買取り
申込期限
までに四十一件の
支援決定
を行い、うち二十二件について
支援
を完了しております。 残りの
支援案件
についても、買い取った
債権等
の三年以内の
売却等
に向けて、
支援決定
した
事業者
の
事業
の
再生
を行うとともに、
事業再生市場
の
活性化
に貢献すべく引き続き
全力
を尽くしてまいります。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。
工藤堅太郎
8
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、
科学技術政策
、
食品安
全、
情報通信技術政策
の
基本方針
について、
松田国務大臣
から
所信
を聴取いたします。
松田国務大臣
。
松田岩夫
9
○
国務大臣
(
松田岩夫
君)
科学技術政策
及び
食品安
全を担当する
内閣
府
特命担当大臣
並びに
IT担当大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べさせていただきます。
資源
に乏しい
我が国
が未来を切り開き、
世界
の中で名誉ある地位を占めるには、
知恵
を生み出し、活用していくほかに道はありません。その
知恵
の根幹が
科学技術
でございます。
総合科学技術会議
は、第三期
科学技術基本計画
における
科学技術投資
の総額を、
一定
の
前提
の下、約二十五兆円と掲げましたが、
科学技術創造立国
の
実現
に向けた力強い旗印ができたと考えます。また、
平成
十八年度
予算案
におきましても、
一般歳出
が減額される中、
科学技術振興費
は増額されました。明日への
投資
としての強い期待を重く受け止めております。 今後は、貴重な財源を無駄にしないよう
投資
の選択と集中を一層
徹底
するとともに、科学の発展とイノベーションを
推進
し、
社会
、
国民
への成果還元に更に努め、
政策
を
国民
に分かりやすく
説明
することを
基本
といたします。また、これにより、
国民
の
理解
と支持を得て、
政府
一丸となって関係
施策
を
推進
してまいります。 原子力の研究開発利用については、昨年、原子力
委員
会が策定した原子力
政策
大綱を
我が国
の
基本方針
として
推進
してまいります。原子力発電は、エネルギーの安定供給、二酸化炭素排出量の削減に寄与するものであり、これを基幹電源として位置付け、核燃料サイクルの確立を始めとした
取組
を、
国民
との相互
理解
を図りつつ進めてまいります。 また、原子力安全
委員
会の独立的、専門的な
機能
を
最大限
に活用し、原子力の安全
確保
に万全を期してまいります。 食の安全とそれに対する信頼の
確保
は、国政の重要な
課題
となっております。このため、
食品安
全
委員
会においては、科学的知見に基づき、中立公正にリスク評価を
実施
するほか、
国民
に分かりやすく
情報
を発信しながら、消費者など
関係者
とのリスクコミュニケーションを
推進
してまいります。 米国産牛肉に脊柱が混入されていた問題で、
国民
の皆さんに心配を掛けることとなりましたことは誠に遺憾であり、今後は、米国
政府
による
徹底
的な原因究明、
再発防止
策の確立が重要であると考えております。リスク
管理
機関であります厚生労働省と農林水産省においてしっかりと対応しているところでございますが、私としても、
国民
の食の安全を
確保
する
観点
から、その対応
状況
をしっかり見極めてまいります。
日本
学術
会議
につきましては、長期的、総合的な
観点
からの迅速な
政策
提言や、
国民
の科学力増進に資する全国的な世論啓発を積極的に行うなど、
我が国
科学者コミュニティーの代表機関として一層の役割を果たせるよう、私としても
最大限
努力
してまいります。 IT
分野
では、e—Japan戦略の下、官民を挙げた
取組
の結果、
世界
で最も低廉で速いインターネットの
実現
など、
世界
最先端のIT
国家
になりました。引き続き
世界
を先導するとともに、豊かな
国民
生活を
実現
するためには、ITを使って更なる
構造改革
に取り組むことが必要であります。 このため、IT戦略本部において、次の五年間の新たなIT戦略としてIT新
改革
戦略を策定しました。これに基づき、具体的には、レセプトの完全オンライン化等による医療の効率化、オンライン利用率の五〇%以上の達成等による小さな
政府
の
実現
、IT経営の確立による生産性の向上、
競争
力の
強化
など、ITの
構造改革
力を駆使した各般の
改革
を進めてまいります。 今後、
国民
一人一人が
安心
してITを利用し、その恩恵を実感できる
社会
を築いてまいる所存でございます。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願いいたします。
工藤堅太郎
10
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、
少子化
・
男女共同参画
の
基本方針
について、猪口
内閣
府
特命担当大臣
から
所信
を聴取いたします。猪口
内閣
府
特命担当大臣
。
猪口邦子
11
○
国務大臣
(猪口邦子君)
少子化
対策
・
男女共同参画
の
推進
のほか、青
少年
育成
、消費者
政策
、食育、
犯罪
被害者
等
施策
、交通安全
対策
など、
国民
の
暮らし
や生活に直結する
政策
課題
を幅広く担当する
大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べます。 昨年は、出生数が百十万人を下回り、
我が国
の総人口は戦後初めて減少に転じる見込みとなりました。
少子化
の急速な進行は、国の
基本
にかかわる重要な問題として認識しており、
社会
や
経済
、
地域
の持続可能性を基盤から揺るがしかねません。第二次ベビーブーム世代が三十代であるのも今後五年程度の期間です。今や、
少子化
対策
は時間との闘いの局面に入り、国の喫緊の最
重要政策課題
として
国民
の英知を結集して対応する必要があります。
子供
は皆、国の宝、
社会
の宝であり、
地域
の宝でもあります。
子供
を
安心
して産み育て、
子供
が健全に育っていくことのできる
社会
の
実現
のため、
子供
の立場から
各種
施策
に取り組むことを念頭に、現在、子ども・子育て応援プランに基づき、仕事と家庭の両立
支援
と働き方の
見直し
、子育てを
地域
を始め
社会
全体が支える
施策
の
推進
、若者の
経済
的な自立
支援
など、幅広い
施策
を総合的に
推進
しています。 また、昨年末に策定した女性の再チャレンジ
支援
プランを着実に
実施
し、子育て等でいったん仕事を中断した女性の再就職等のしやすい環境づくりを進めてまいります。 今後、
少子化
社会
対策
推進
会議
における幅広い
観点
からの議論や、
経済
界、労働界のトップとの懇談の
内容
、担当
大臣
として私自らが全国行脚して
地方
自治体トップと意見交換を行った結果などを踏まえ、
少子化
の流れを変える対応策を取りまとめてまいる所存であります。 だれもが個性と
能力
を十分に発揮するために、男女がともに自己
実現
できるフェアな
社会
への
改革
を進める必要があります。昨年末に策定した第二次
男女共同参画
基本
計画
には、二〇二〇年までに、指導的地位に占める女性割合が三割程度となることを目指すことや、
科学技術
等の新たな
分野
における
取組
を進めること等を盛り込んでおり、今後、同
計画
に基づき積極的に
施策
を
推進
してまいります。 また、女性に対する暴力の根絶に向けた
取組
や国際
社会
との一層の
連携
協力
等を進めるとともに、
男女共同参画
について広く
国民
の
理解
を得られるよう、分かりやすい
広報
啓発に努めてまいります。 青
少年
が健やかに
成長
する上で、
少年
非行や児童虐待、不登校・引きこもり等の問題への対応が重要であるとともに、フリーターやニートと呼ばれる若者が増加し、若者の
社会
的自立を
支援
する
必要性
が高まっております。また、幼い
子供
が殺害される痛ましい
事件
が相次いで発生しており、
子供
の安全の
確保
に緊急に取り組まなければなりません。 このような
課題
に対処すべく、青
少年
育成
施策
大綱に基づく諸
施策
を総合的に
推進
してまいります。 近年、消費者契約に関連した
被害
は増加しておりますが、同種の
被害
が多数発生するという特徴があります。このような消費者
被害
の発生や拡大を防ぐため、
一定
の消費者団体が
事業者
の不当な行為を差し止めることができる
制度
を
導入
すべく、消費者契約法の改正
法案
を今
国会
に提出いたしました。 また、
国民
が安全にかつ
安心
して暮らせるよう、消費者
基本
計画
の
推進
、NPOの
活動
基盤の充実、
個人
情報
の
保護
等に努めてまいります。
国民
が健康で豊かな人間性をはぐくむ上で、健全な食生活は大変重要です。このため、食育
基本
法に基づき本年度末を目途に食育
推進
基本
計画
を
作成
し、家庭、学校、
地域
等様々な
分野
において、
国民
運動として食育を
推進
してまいります。
犯罪
被害者
等の
方々
の苦しみや悲しみを深く受け止め、
犯罪
被害者
等
基本
計画
に基づき、
各種
施策
を
実施
、
推進
してまいります。これらの
施策
により、
犯罪
被害者
等の
方々
が一日も早く立ち直り、平穏な生活を取り戻すことができるよう努めてまいります。
平成
十五年に立てた十年間で
交通事故死者数
を五千人以下とするとの
政府目標
の達成を図るため、総合的な高齢者交通安全
対策
や歩行者等のいわゆる交通弱者の安全を守る
取組
を一層強力に
推進
するとともに、人優先の交通安全思想を
基本
とする第八次交通安全
基本
計画
を今年度中に策定し、着実に実行してまいります。 年齢や障害にかかわりなく
国民
が
安心
して生活できる
社会
の
実現
を目指し、高齢
社会
対策
、障害者
施策
、バリアフリー
施策
等を総合的に進めてまいります。
委員長
始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
、御
協力
をどうぞよろしくお願い申し上げます。
工藤堅太郎
12
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、
経済財政政策
の
基本方針
について、与謝野
内閣
府
特命担当大臣
から
所信
を聴取いたします。与謝野
内閣
府
特命担当大臣
。
与謝野馨
13
○
国務大臣
(与謝野馨君)
経済財政政策
を担当する
内閣
府
特命担当大臣
として、
所信
の
一端
を申し述べます。
我が国
経済
は、
国民
個々の変革
努力
の積み重ねと
政府
による
改革
断行が相まって、消費や設備
投資
といった
民間
需要主導の回復が続いており、その潜在力が素直にマクロの数字に反映される平時の
経済
に復帰しつつあります。 過去十年余りにわたる長期停滞のトンネルを抜け、
我が国
はいよいよその持てる力を総動員し、直面する歴史的
課題
に正面から挑戦していく局面に入ったと考えます。言わば、新たな挑戦の十年が始まったとの時代認識に立ち、
経済財政政策
の二つの最優先
課題
である財政健全化と
成長
力、
競争
力
強化
を同時に
実現
するため、その土台づくりを早急に行ってまいる所存でございます。 なお、現時点でのマクロ
経済
の最大の懸念材料であるデフレからの脱却のため、
政府
、
日本
銀行が
一体
となって取り組んでまいります。
経済財
政運営の最優先事項の第一は、
民間
需要主導の持続的な
経済
成長
との両立を図りつつ、危機的
状況
にある
我が国
財政を着実に健全化していくための具体的道筋を明らかにし、それを確実に実行することであります。 これまで
政府
は、二〇一〇年代初頭に基礎的財政収支を黒字化するという
目標
の
実現
に向け、歳出
改革
を
中心
に
努力
を傾注してまいりました。この
目標
を達成するためには、更にこれまで以上の歳出削減や税制を含む諸
改革
を行うことが必要であります。 この基礎的財政収支の黒字化は確実に達成する必要がありますが、
国民
が真に将来を
安心
できる財政の姿を
実現
するという
観点
から見れば、そこに至る一里塚にすぎません。重要なことは、公債残高の発散的増大が生じたり、公債市場の混乱による金利急騰のリスクが高まったりすることがないように、二十年程度先まで視野に入れつつ財政健全化の道筋を明らかにしていくことであります。 こうした
観点
から、歳出歳入
一体
改革
についての選択肢及び
改革
工程を本年六月を目途にお示しするべく
経済財政諮問会議
の場で精力的に議論を行ってまいります。そして、
国民
の幅広い議論を喚起した上で、十八年度中に歳出歳入
一体
改革
についての結論を得ます。
経済財
政運営の最優先事項の第二は、
世界
の
経済
地図の劇的な変動の中で、
我が国
の潜在力を
最大限
に引き出し、豊かで美しい
日本
を保つだけの
国際競争力
を維持することであります。 そのためには、二十一
世紀
にふさわしい新たな産業
構造
に転換していくための環境整備、質の高い新しい需要が更なる技術・サービス革新を生み出すといった好循環をもたらす仕組みの創出、そして豊富なグローバル資本や
成長
するアジアの活力を取り込みつつ、
我が国
の強みを戦略的に活用できるような
経済
連携
の枠組みづくりが求められています。
経済財政諮問会議
では、こうした
成長
力と
競争
力の
強化
に向けた戦略的対応をグローバル戦略として議論を深め、本年の骨太
方針
に盛り込んでいく所存であります。 小泉総理のリーダーシップの下、歳出歳入
一体
改革
を始めとした
改革
の加速、深化に向けて
取組
を進めてまいります。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願い申し上げます。
工藤堅太郎
14
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 以上で
所信
及び
予算
説明
の聴取は終わりました。
大臣
は御退席いただいて結構であります。 次に、
内閣官房
副
長官
、
内閣
府副
大臣
及び
内閣
府
大臣政務官
から発言を求められておりますので、順次これを許します。
鈴木
内閣官房
副
長官
。
鈴木政二
15
○
内閣官房
副
長官
(
鈴木
政二
君)
内閣官房
副
長官
の
鈴木
政二
でございます。 工藤
委員長
を始め、各
委員
の先生方の御指導、また御
支援
を心からお願いをするとともに、
安倍
官房
長官
を補佐してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
工藤堅太郎
16
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 長勢
内閣官房
副
長官
。
長勢甚遠
17
○
内閣官房
副
長官
(長勢甚遠君)
内閣官房
副
長官
の長勢甚遠でございます。
委員長
を始め、諸先生方の御指導、御鞭撻を賜りながら、
鈴木
副
長官
とともに
安倍
官房
長官
を補佐してまいりたいと存じますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。
工藤堅太郎
18
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、櫻田
内閣
府副
大臣
。
櫻田義孝
19
○副
大臣
(櫻田義孝君)
内閣
府副
大臣
の櫻田義孝でございます。どうぞよろしくお願いを申し上げます。
経済財政政策
を担当いたしております。
大臣
を支え、力を尽くしてまいりたいと考えておりますので、
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御指導と御
協力
をよろしくお願いを申し上げます。
工藤堅太郎
20
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、嘉数
内閣
府副
大臣
。
嘉数知賢
21
○副
大臣
(嘉数知賢君)
内閣
府副
大臣
の嘉数知賢でございます。
科学技術政策
、
食品安
全行政、
情報
通信技術並びに
有事法制
関係の
政策
を担当いたしております。
大臣
を支え、精一杯頑張ってまいりたいと思います。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御
協力
、御指導をよろしくお願いいたします。
工藤堅太郎
22
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、山谷
内閣
府
大臣政務官
。
山谷えり子
23
○
大臣政務官
(
山谷えり子
君)
内閣
府
大臣政務官
の
山谷えり子
でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 山口
内閣
府副
大臣
とともに、
行政改革
、
構造改革特区
等を始め、
規制改革
、
男女共同参画
、青
少年
育成
、
少子化
対策
、栄典及び
国際平和協力業務
等の
施策
を担当いたしております。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御指導をどうぞよろしくお願いいたします。
工藤堅太郎
24
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、後藤田
内閣
府
大臣政務官
。
後藤田正純
25
○
大臣政務官
(
後藤田正純
君) 与謝野
大臣
、櫻田副
大臣
の下、
内閣
府
大臣政務官
を拝命しております
後藤田正純
でございます。
委員長
、そして
理事
、各位の皆様の御指導、御
協力
をお願い申し上げます。
工藤堅太郎
26
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 次に、平井
内閣
府
大臣政務官
。
平井たくや
27
○
大臣政務官
(
平井たく
や君)
内閣
府
大臣政務官
の
平井たく
やです。 嘉数
内閣
府副
大臣
とともに、
科学技術政策
、
食品安
全行政、IT及び
有事法制
関係の
政策
を担当しております。
委員長
を始め、
理事
、
委員各位
の御指導と御
協力
をよろしくお願いを申し上げます。
工藤堅太郎
28
○
委員長
(
工藤堅太郎
君) 以上で発言は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時五十五分散会