○
那谷屋正義君 今私が質問の中に入れた、処遇の切下げ等というふうに言ったのは、退職手当の切下げとかそういう問題じゃなくて、やはりそういうふうなことの中で、自分が派遣されることによって県とそれから
市町村との中でいわゆる自分の退職手当というものをめぐって私の懸念しているようなことが起こったときに、その人のいわゆる士気にかかわってくるんではないかという懸念の中で質問させていただいたということで、それは結構です。大体今の、そうならないようにやるんだというふうにお話しいただきましたので、それは結構です。
今回は、これまで
地方自治法改正の中身そのものについて
お尋ねをしたわけでありますが、引き続いて
地方自治、
分権にかかわる課題について角度を変えて質問をしていきたいというふうに思います。
初めに、これは質問ではありませんけれ
ども、竹中
大臣だからこそしっかり
認識していただきたいというふうに思うことがございます。今回の
法案では盛り込まれませんでしたけれ
ども、しかし相当話題に上ってきております、
教育委員会にかかわる必置
規定見直しの問題であります。
よくお分かりのことというふうに思いますが、この
規定は政治的中立性や民意の反映を根拠にしているところであります。ところで、文部行政の主たる役割とは何かを突き詰めれば、私なりに
考えるところ、義務教育における機会
均等、水準確保、そして無償制を支えるための
財政上の
責任を果たすことと、各学年、発達段階の教科別学習到達度に関する大枠の目安を定めることくらいで、ちょうどいいんではないかというふうに思っているわけであります。
私たちが目の当たりにするのは、教育の真の役割を
意味する、いわゆる子供たちの最善の利益を追求するという本務をかなぐり捨てて、政争の具にする、子供たちを供してはばからない、つまりは自壊過程の真っただ中にある文部科学省の姿であります。教育行政の政治的中立性の
重要性を学ぶに十分な教訓を、はしなくも文科省が身をもって示す悲喜劇が展開をされているというふうに
考えています。
自治体側の悲願でもある
設置者主体による学校教育の推進、さらには
分権型教育の達成へ好機がめぐってきたことになる。
竹中流儀で整理すれば、この
改革エンジンとなるのが各
市町村の
教育委員会機能ということになるはずだというふうに思います。
大臣には、その必置
規定の堅持を前提に、文部科学省のくびきを脱した新たな
教育委員会が担う役割の
重要性にこそ是非是非思いを致していただきたいという、願うところでございます。
国民全体としての国土の利用や環境保全の問題は
地域を越えて対処する必要がございます。自然及び
地域社会の維持発展を重視する限り、農山漁村における誕生から老いまでを通じた生活保障を確立することが真の
意味での国民的な利益にかなう選択になるということであります。そうしたことから、どこに住んでいても公共サービスにかかわるナショナルミニマムを実現するための
財源保障として、中央
政府から
地方政府へという
政府間
財源移転は、いかに
時代が移ろうが、その機能は不変の重みを持つことになるというふうに思います。
ただし、ここで言うナショナルミニマムというのは全国画一のサービス提供を指すものではなくて、
分権型システムの下で全国的に一定のサービス水準を保障して、機会の平等を実質化し、かつ自治体の自己決定権と調和させるという
時代の試練に耐え得るナショナルミニマムに値する価値の再定義を迫るものであります。
分権型社会の構築を期すならば、
財源保障と
財政力格差縮小を課題とする一般
財源としての
財政調整
制度、竹中
大臣流に言えば国から
地方への
中間支出としての
地方交付税制度が担うべき役割は、その総額水準の
議論は残るとしても、決して減ずることはないと断言できるわけであります。同時に、それは
地方税源の拡充をもってしても解決できないことを論証することでもありまして、
地方税
財政制度における受益と負担を
考えた場合、
地域内で徴収した自主
財源のみでサービスの費用を賄うことの方が受益と負担のバランスを保つ
意味でも適当だとの
意見もあります。
しかし、この手法によって生まれる結果とは、経済力の低い
地域、サービスのニーズやコストが大きくならざるを得ない高齢過疎
地域では高い税率が求められ、個々人の負担は受益に比して過大になるという矛盾の顕在化であります。ここからも明らかなように、
財政調整
制度を通じて初めて実質的な受益と負担のバランスが実現されることになるというふうに
考えているところです。
こうした
問題意識から、去る三月の本
委員会での
交付税法案及び〇六年度の地財計画に対する
質疑を竹中
大臣としっかりやらせていただいたというふうに私は思っております。
竹中
大臣が
経済財政諮問会議に提出された
税源移譲、それから国庫補助負担金
改革、
交付税改革の同時決着を肝、いわゆる生命線とする
地方財政改革についても、私なりに正確に理解しようと努めたところであります。その具体策や実現に向けたアプローチ手法においては見解を異にするところも多いとはいえ、
地方分権のあるべき姿を追求するために奮闘されている
総務大臣の職責の下、竹中
大臣の頑張り自体には心から声援を送るところであります。
ともあれ、本当の理解者たらんとする者は厳しい批判者でもあるという立場から、以下何点か質問をいたします。
さて、竹中提案にあります新型
地方交付税というのが先ほどありました。これは人口、面積を基本に配分することを前提に、当面は国の基準付けのない
部分から始めるというふうになっております。来年度分としては三兆円程度をこの枠組みで行いたいとの性急さであります。根底にあるのは、例えば健康づくりや文化、スポーツ振興などは国の基準はなく、
地方が単独事業として実施しているんだから、基準
財政需要の算定はより平均化されるべきであり、そのためにも人口、面積を基本に配分する単純化手法が望ましいとの発想かというふうに思います。
しかし、ここで注意しなければならないのは、
新型交付税への移行に際して
地方交付税総額を縮減するという圧力の中で、こうした国の基準と無関係の
地方単独事業が切り込まれるのではないかという疑念であります。
この
考え方とは、裏返せば、中央
省庁の全国一律のしゃくし定規な
制度運営を補完する知恵が
地方単独事業だという理念を否定することにつながるのではないか。費用対効果の厳しい吟味を目指す限りにおいては、
地方の知恵を生かしていく観点から、引き続き
地方単独事業に対する
財源手当てを適切に行うことが重要であるというふうに
考えますが、この二点について答弁を
お願いいたします。