○大塚耕平君 まあ、今回の
改正で少し厳しくなるということも理解はしておりますので、やはりその罰金、それから懲役、更には時効ですね、これが相当厳しいものでないと、例えば最近の事業家、企業家の皆さんはもう何百億、何千億という単位の資金でビジネスをやっておられるわけですから、その罰則がそうした方々にとって非常に抑止力の低いものであれば、まあ有効性は余りないわけですので、
金融庁におかれてはその辺のバランスに配慮した御対応をしていただきたいなということを申し上げたいと思います。
その上で、今日はコンプライアンス、意識の問題、そしてその規律の問題ですね、その
法律上の規律です、今申し上げました。そして、環境の問題、この後はその環境の問題を、特例
公債の
発行規模とも
関係が出てくる話ですから
議論をさせていただきたいんですが、
与謝野大臣、もしお時間が許す範囲で聞いていていただければ、
金融庁にも、あるいは経済財政
諮問会議にも
関係のある話ですから、しばらく、ぎりぎりまでおいでいただければと思います。
そこで、日銀総裁にもおいでいただいておりますので、お伺いをしたいわけでございますが、今、
平野委員がるるお伺いをしていた話とも
関係がございますけれ
ども、量的緩和政策の解除に対するマーケットの反応ということで、明確なお答えはなかったわけでありますが、まあマーケットは総じて冷静に受け止めているわけであります。そのことと、先ほど
平野委員が
金融引締めの定義は何ですかとお聞きになられたときに、定義は特にないというふうに総裁お答えになられたんですが、私なりの理解で申し上げれば、
金融引締めは
金融引締め的な効果が出ている場合においてその政策は
金融引締めというと。何か小泉総理のトートロジーのような定義でありますが、
金融緩和は
金融緩和的な効果が出ている政策であればそれは
金融緩和政策であると。
このことと、前半で申し上げた量的緩和解除ということを
市場が冷静に受け止めているということと併せて少し御
説明、私なりの御
説明を申し上げると、まあこれは総裁も
市場関係者も
大臣もお分かりのことかもしれませんが、せんだっての量的緩和政策解除の一連の日銀の発表の中で
市場はどの部分を評価したかというと、それは量的緩和政策を解除したことではなくて、ゼロ金利政策を当面続けますと言った部分に
市場は大変大きく反応したわけでありまして、つまり、ゼロ金利政策を当面続けますということが、これはまだ
金融緩和的な政策が続くというふうにマーケットが受け止めているので、せんだっての日銀の発表はまだ
金融緩和政策の延長線上だと、定義上ですね、定義上。
そうなりますと、
予算委員会でお配り申し上げましたこのグラフをちょっともう一回ごらんいただきたいんですが、この右の方に日銀が九九年のゼロ金利政策以降取ってきた幾つかの政策、明確に定義されているものもあれば私の理解で書いている言葉もございますけれ
ども、その延長線上に本来であればこの一番右側にゼロ金利政策解除というこの言葉が来るわけなんですけれ
ども、ただ、それは
金融引締めではなくてですね、ああ、ごめんなさい、量的緩和政策解除という言葉が来るわけですが、それは
金融引締めでも何でもなくて、繰り返しになりますが、それと同時に発表されたゼロ金利政策はまだ続けますよというその緩和的なメッセージの方に
関係者はみんな反応していますので、あるいはそれを評価していますので。
このゼロ金利政策、九九年に導入されたグラフのそれ以降の右っ側ですね。その右っ側、ずっと
金融緩和政策、もちろんそれ以前からも続いてますけれ
ども、がまだ継続しているというそのこと、そのことに対して
市場は、そうかと、まだ緩和なんだということで、株価も堅調ですし、マーケットにも混乱が起きていない。私は別にその判断が間違っているとか、そういうことを申し上げるつもりはなくて、それはそれでいいと思うんです。
そこで、ゼロ金利政策、じゃこのゼロ金利政策が一体、まだ継続されるということですが、いつまで続くかということはさっき
平野さんもお伺いになられて、総裁は時間軸は想定していないというふうにおっしゃいましたので、これはせんだって
予算委員会のときに武藤副総裁がいらっしゃって、私に答弁していただいた内容と非常に整合的なんですね。
私は、ゼロから二%の新たに発表された物価の
目安というものが、これがゼロ金利政策運営上の何かのベンチマークになりますかとお伺いしたところ、それとは別問題だとおっしゃったわけですから、今の総裁の御
発言と整合的なわけです。つまり、二%をCPIが超えない間はゼロ金利を解除しないということかというふうに、そういう表現でも
質問を組み立て直せるわけですが、それに対して、そうではないと武藤さんがおっしゃったということですから、今日、
福井総裁がゼロ金利政策には時間軸は想定していないとおっしゃったこととは極めて整合的であります。
そこで、
福井総裁に改めてお伺いをしたいんですが、いわゆるその物価の
目安ということ、物価安定の
目安ということで今回発表されたこの数字の持つ意義あるいはその留意点ということは、改めてやはり
市場関係者の皆さんに繰り返し繰り返し周知をいたしませんと、ややもすると、やはりこれが基準ではないかと。二%を超えるまでは今の政策を変えないということではないかというふうに曲解をする方々が、これは
市場関係者は少ないかもしれませんが、
市場関係者ですらそういう人はいるかもしれませんし、いわんや多くの国民の皆様には非常に分かりにくいと思いますので、改めて物価安定の
目安の意義と留意点についてお伺いをしたいと思います。