○加藤敏幸君 ありがとうございます。
民主党・新緑風会の加藤敏幸でございます。
午前中の佐藤先輩議員に引き続きまして、
住生活基本法案について、
住宅問題全般にわたる
課題等具体的な
質問を含めながら、本法案の持つ問題点、
課題などについて順次触れていきたいと、このように思います。
まず最初に、今回、
住宅建設五か年
計画から、豊かな
住生活の実現を
目的とする
住生活基本法に切り替えようとする一種の
政策の大転換と、こういうふうに受け止めておりますけれども、第一に、なぜ転換しなければならないのか、その動機は何なんだと、ここが
一つ大切なポイントではないかというふうに思います。
私がとらえている問題の背景を少し述べさしていただきますと、戦後我が国は一貫して持家
政策を展開をしてきたと、このように理解をしております。各国の
住宅政策を見てみますと、公的
住宅に主軸を置いた、そういうふうな
政策を取っている国も多々ございますけれども、我が国は、勤労者
中心にそれぞれ持家を持つんだと、こういうふうな国全体の雰囲気も含めまして
政策が行われたというふうに思います。私は、サラリーマンの立場、また団塊の世代、そういうふうな立場に立って、この持家
政策というものが企業内福利厚生の重要な柱でもあったわけですけれども、うまくいったのかどうか、どうだったのかと、こういうようなことも一度考えてみたいと、そういうことでございます。
多くの勤労者は、黙々と頭金を貯蓄し、融資
制度を活用し、長期のローンを組み、膨大な金利を払いながら、家、
マンションを取得してきました。この
政策により、勤労者は財産形成を行うことができたし、当面の
住生活を充足することができた。そして、マクロ
経済的には国内に、多くの方が家を買うわけですから、借金をして買うということから、膨大な需要が創出され、それに向けて言わば
経済全体が回ってきたと、これも戦後
日本経済の発展の大きなエンジンであったんではないかと、このように思っています。
しかし、一方で、
経済が右肩の
状況のときは、買ったときよりも多いときは二倍、三倍に不動産価格が上がっていく、おれもサラリーマンなのに資産も少しできたなと、借金して早いうちに買って良かった、苦労が報いられたと、そういうふうな時代もあったわけでありますけれども、今日、
土地の値段はどちらかというと下がる傾向もあったり、バブル崩壊の後、
状況が大きく変わってきた。勤労者が払った労力、コストとこれによって得た
住宅ストックの資産価値というのは最終的にバランスをしてこなくなったんじゃないかと。特に、財産形成と思っていたのが、
土地の値段はそれなりに残るけれども、上物については中古
市場に出すと物があるだけ安くなるんだと、そんな中古の建物はもう
除却するのに金が掛かるから百五十万安く見積もらしていただきますというような話も含めて私は新たなる
状況に入ったのではないかと、このように思っております。
また、
昭和三十年代、私がやってきた労働組合の活動の中で、所有の価値を取るのか使用の価値を取るのか、いろんな場面で大論争をしてきました。家を持つという所有というところに軸足を置いて自分の生活設計、
経済的な犠牲を強いながらやっていくのか、それとも、いいじゃないか、自分でなくても、人様のものでも十分使用できたらそれで幸せな生活を構築できればいいのではないかと、こういうふうな
議論もあったわけです。最終的には、財産形成という魅力に引かれながら、やっぱり所有の価値、持家
政策というふうなところに流れていったと、こういうふうなことであります。
しかし、ここ十年来、賃貸が得か持家が得か考えてみようと、電車に乗ったら、余計なお世話だと言いたいんですけれども、ぱっと見るとそれはやっぱり考えなあかんなと、こういうふうな時代になってきたということであります。
私は、戦後の持家
政策を
中心に展開された
住宅政策は結果的にいろいろな
課題も残したのではないかと思います。この点に関しまして
国土交通省の見解をお伺いをしたい。加えて北側
大臣には、政治家としてこれまでの我が国の勤労者に対する
住宅政策をどのように見てこられたのか、あるいは本
法律によって
政策の方向転換はどのような方向に向かって展開されようとしておられるのか、こんな辺りについて、まず序章としてお伺いをしたいと思います。よろしくお願いします。