○北澤俊美君 なるべくきめ細かい、先手先手を取っての
施策を講じていただきたいというふうに思います。今
大臣がいみじくも言われましたように、安いものをつくって、それで後で金が掛かる、まあ安物買いの銭失い。どっかで聞いたなと私も思ったら、この間の耐震強度偽装事件と一緒ですよ、これは。あの姉歯一級建築士症候群に我が国の
政府がならないように
是非お願いをしたい。
要するに、財政赤字があるから、その分を穴埋めするためにしっかり固まっている
道路特定財源をこっちへ持ってきて穴埋めをする、
道路特定財源の方がお留守になるから我が国の社会資本が劣化していくと、これでは何の
意味もない。我が国は資源のない国でありますから、基盤
整備をしっかりして、その中で産業を興して貿易で金を稼いでこなければこの国は成り立たないんですよ。そこのところを壊しちゃったら、いや、アメリカの例を言っていますけど、アメリカはまだ資源もたくさんある、
日本は何にもないんでしょう。そこで今日のこの豊かさを築いたその一番の基盤になっている社会資本を劣化させて何の未来がありますか。私はそういうことをしっかり考えてやっていただきたいというふうに思います。
さて次に、地方の
道路整備費の激減と地方の直轄
事業負担金の廃止について
局長にお尋ねをいたします。
お配りしてある資料をごらんをいただきながら私の質問を聞いていただきたいと思いますが、国と地方で
道路管理を任されている区間延長を考えると、国の直轄区間延長は一般国道の
大臣指定区間の二万二千キロだけなんです。これに対して地方の
整備区間は指定区間以外の一般国道の三万二千キロ、いわゆる三けた国道ですね。それから、都道府県道で十二万九千キロ、市町村道は九十九万七千キロになっているんです。一般
道路の分だけでも百十八万キロでありますね。国の直轄で行う部分はその全体の何と二%しかないんですよ。国の直轄直轄と言って随分お金を投入していますけど、二%しかない。
道路の利用度を十二時間当たりの走行台キロで見ても、直轄一般国道が二億七千九百万台キロ、補助国道が二億二百万台キロ、それから都道府県道が四億八千二百万キロと、こう並べていきまして利用状況を見ても、国と都道府県では三対七、こういうふうになっている。ここへ市町村を入れたら、先ほど直轄は二%だと、こういうふうに言いましたけれども、大変に地方に
道路整備の負担が掛かっておるんですよ。
そこで、地方の
道路整備事業に目を転じてみますと、国に比べて
事業量が激減しているんですね。この資料を見ていただくとお分かりのように、小泉政権ができて五年近くたつが、この五年間で国と地方の
道路整備事業がどれほど変わってきたかを申し上げたいと思いますが、国の直轄
事業は、
平成十三年度は約一・九兆円、
平成十八年度は二・一兆円とほぼ一定しているんです。また、
道路整備特別会計に直入する揮発油税の税収の四分の一を原資とする地方
道路整備臨時交付金七千億が投入されている地方
道路交付金
事業も一・三兆円と、国に関してはこの五年間はほぼ一定しているんですね。
一方、地方の国庫補助
事業及び単独
事業は、
平成十三年度にはそれぞれ一・八兆円と四兆円で合計五・八兆円あったんですが、
平成十八年度はそれぞれ一兆円と二・三兆円で合計三・三兆円と半分近くまで減少してますね、これ見ていただくと分かるように。
ここから考えますと、国が主導的に
支出する権限を有する直轄
事業と地方
道路交付金
事業は金額的に一定している一方、地方が本来独自性を発揮するための国庫補助
事業及び単独
事業は大幅に減少してきているんですね、お分かりのとおり。
地方のかかる状況を考えますと、国の財政に加え
道路特定財源にかかわる国と地方の関係、つまり
道路整備における国と地方の負担の原則や在り方も含めて、
道路特定財源の
一般財源化を
議論する前段にそれらの
見直しについてまず合意形成を図るべきではないかと私は思うんです。
本筋から申しますと、国の
事業は国が行い、地方の
事業は地方が行うという原則に立って、私はこれから三つの提案をいたします。
まず、地方に負担させている約六千億円の直轄
事業負担金を廃止する。同時に、地方に与えている約六千億の国庫補助
事業を廃止して地方の独自の裁量分とすることはどうかと。要するに、直轄
事業と言いながら三割の裏負担を取るなんということは大体おかしな話なんだ。
これは、中央のお役人さんに聞くと、いや、それはみんなあそこを直してくれここをやってくれとこう言ってくるから、やむなくそこへ採択をして
事業を進めるということだから、なるべく幅を広くたくさんやってやるためにはその要求してきた地元から幾らかの負担をしてもらわなきゃ駄目だと、こういう言い方が跳ね返ってくるんですよ。
これは思い上がりでありまして、わずか二%のところへ巨大な金をつぎ込んでいて更に裏負担を取るなんというのは、今までのように交付金も上がってきた時代はいいけど、これからはそれは地方は耐えられない。耐えられないという現状が、ここの半減している数字が現実を物語っておるわけです。
それから二番目ですが、地方
道路交付金
事業についても地方が約六千億を受け持っておるわけでありますが、この地方分を廃止して、地方
道路整備臨時交付金については揮発油税の四分の一を各自治体の
道路計画高に応じてそのまま直接配分するという形に変えたらどうかと。
局長、目を丸くしてますが、二番目、これがね。
それから三番目、さらに、地方の
道路整備予算の減少によって問題が起きてきているいわゆる三けた国道と呼ばれる都道府県管理区間の国道については、一般国道という以上、全路線を国が直轄化して
事業を行うべきではないか。これはまあ大変なことではありますが、ただここ、これは今度は人事配置の問題にまでなってくるんで、この辺をどういうふうにお考えになるか。
要するに、三位一体改革というようなことをやって地方の一般財源が枯渇しているんですよ。だからもう、まあ直轄だけは付き合わなきゃいかぬけれども、もう補助
事業やなんかはとても付き合い切れないということで、要するに地財計画で投資的経費に積み上げといたお金を義務的経費の方に、いわゆる地方自治体の持ち出し分、持ち出し分がカバーするのでもう
精一杯なもんだから地財計画どおりにはいかないんですよ。
そのときに、三位一体改革のときに
議論されたときに財務省やなんかが言ってたのは、地方は地財計画でもって計画したものの半分もやってないじゃないかと、お金が予定よりこんなに余っちゃっていると。これはとんでもない話であって、血の出るような義務的経費の方へ振り分けているからそういうことになるんで、そのときに何で両方を見ないのかという
議論が起きなかったということ自体が私はおかしいと思っておるんですが。
まあ、以上のことを踏まえて、私の提案をどうお考えになりますか、
局長。