○
説明員(諸澤治郎君) ODA事業の具体的な検査の
状況についてのお尋ねでございますが、私
ども、ODA事業は我が国の多額の予算を投じて実施されておりますので、ODAの効率的、効果的な実施を図ることが重要であると考えておりまして、また、ODAの問題につきましては国民の関心も非常に高いということでございますので、私
ども会計検査院は重点的に検査を行ってきているところでございます。その結果として、先ほど
先生御紹介いただきましたように、援助の効果が十分発現していないなどの
事態を毎年検査報告に掲記しているところでございます。
具体的な検査の
方法でございますが、会計検査院では外務検査課、これは現在二十八人が配属されておりますけれ
ども、そこにおきまして、外務省、それから独立
行政法人国際協力機構、国際協力銀行の我が国の援助実施機関に対しまして、ODA事業に関しまして、国内での書面検査、実地検査を行いますとともに、海外での現地
調査を実施しているわけでございます。
現地
調査でございますが、
先生御案内のとおり、毎年十数か国を選定いたしまして、一か国当たり数名、標準的な形で申しますと三人から五人ぐらいのチームでございます、それで
職員を派遣しているということでございます。
対象国の選定に当たりましては、その国の援助実績額でございますとか過去の
調査実績等を勘案いたしまして、もちろん相手国の同意を得て行うということでございます。
そして、
当該調査国の案件の中でどの案件を選定するか。
先生お話ございましたように、やはり多数の中から選ぶということでございますけれ
ども、あらかじめ実施する外務本省でございますとか国際協力銀行の本店あるいは国際協力機構の本部の実地検査におきまして、そのような多数の案件の中から、その
説明を受けた上で、それらに係る各種の報告書の内容を検討するなどいたしまして検査をした上で、現地
調査の対象案件を選定しているということでございます。
現地
調査におきましては、通常、一班で一事業当たり一日程度の日数ということで、非常に限られた範囲での現地の
調査ということではございますけれ
ども、その間、相手国の事業実施責任者等からの
説明を受けたり、あるいは事業
現場の
状況の確認を行ったりなどしております。また、相手国の保有している資料で
調査上必要なものがある場合には、相手国の同意を得られた範囲ということではございますけれ
ども、我が国の援助実施機関を通じて入手しているという
状況でございます。
そのような現地
調査を実施いたしました結果、事業効果が十分に発現していないと思料された事業につきましては、現地
調査後もその事実関係などを十分に
調査確認をいたしました上で、検査報告に記述しているというところでございます。