○西島
英利君 いただきましたこの資料を読ましていただきますと、
製造業の新規学卒入職者数ですね、これが非常に
減少をしてきているというふうな数字が出ております。一九九二年、これピーク時でございますけど三十四万人だったのが、二〇〇三年は十三万四千人と、これ六〇・六%も実は
減少していると。また、
産業別構成比で見ても、一九九一年が二九・七%だったのが、二〇〇三年は一四・七%と、一五ポイントも
減少して過去最低となっていると、こういう現状が数字として出されております。
もう一つは、やはりこの早期離職者の問題もこの中にあるだろうと思うんですが、この
物づくりの中で
技術を習得するというのはかなりの時間が掛かるわけですね。今のやはりこの過保護の中で育ってきた
若者は、この時間耐えられないんだろうと、それも一つあるのではないかなという気がしないわけでもございません。
しかも、先ほど
大臣の御答弁にもありましたように、
企業が育てるということの、とてもそういう余裕がないと。ですから、やっぱり即戦力を
企業は求めているという話でもございました。しかし、一方では、今申し上げましたように、
若者の特性といいますか、今の現代の
若者の特性というのもあるわけでございまして、これを何とかしなければいけないだろうというふうに私自身も考えているところでもございます。
さらに、先ほど
団塊の
世代、これが来年から
定年を迎えてくるということにも大きな問題がありまして、
企業において二〇〇七年問題に危機意識を持つ
要因としては、意欲のある若手、中堅層の
確保が難しい、
技能の
継承に時間が掛かるといった理由を挙げる割合が非常に高いというデータもいただいているところでございます。しかし、この
技能をやっぱり伝承するといいますか伝えていくというのは、先ほど何回も申し上げましたが、時間の掛かること。しかも、来年から
団塊の
世代がどんどんどんどん
定年退職をしていきますと、この教える人がどんどん少なくなってくる。先ほどの
水落委員の
お話にもありましたように、本当に有能な
技能を持った人が
中国の方へ連れていかれている、こういう現状もあるわけでございます。
しかし、
中小企業は、じゃ今その経営的にはどうなのかといいますと、もういかにコストダウンするのかということを強いられておりまして、とてもとても時間を掛けてこの
若者を養成する余裕はないだろうというふうに思うんですね。そういう意味から考えまして、来年からこの
団塊の
世代でしっかりとした
技術を持った人たちが
定年という形を取るわけでございますが、要するにこの人たちを
確保するためには、当然
定年延長という
制度もあろうかと思いますが、
定年延長だけでは新しいその
技術者を育てるということはできないわけでございまして、この
技術者を育てるという考え方はやっぱり必要だろうと。
ところが、
中小企業が中心でございますから、とてもとてもその
方々の人件費、つまりダブルで
雇用する、
技術を持った人と
若者、そしてその
若者を育てるという意味でのこのダブルの
雇用というのはとても余裕がないだろうというふうに思ったときに、やはり
定年退職した人を何らかの補助金でその
企業が雇えるような環境をつくっていただいて、まあ五、六年その
若者を育てると、そういう
役割を私はその
方々に持たせる必要性があるのではないかというふうに思っております。
私も
団塊の
世代でございまして、とにかく人数の多いときに育ってまいりました。つまり、自分が積極的にやらなきゃ何にも得られないというこの
状況の中で実は育ってきたわけでございまして、非常に忍耐性だけは持っております。ですから、忍耐強く恐らく
若者にも伝承してくれるだろうというふうに思いますので、是非そういう
制度を補助金という形でできるかできないか、そういう御検討をいただけないだろうかなというふうに思っておりますが、中野副
大臣、いかがでございますでしょうか。