○
野村哲郎君 今御
答弁をいただきまして若干安心はいたしておりますが、なかなかやっぱり、今まで食糧事務所がやっていたような
検査を完全にこれが
民営化される、そのことに対するやっぱり
不安感というのは、民間でありますのでどうしてもその不安というのはぬぐい去れません。これらが完全に軌道に乗るまで、やはりきちっとした御
指導を是非ともお願いを申し上げたいと思います。
次に、変わりまして、農業経営基盤
強化措置特別会計について御
質問を申し上げたいと存じます。
この基盤特会につきましては、会計
検査院も今日お見えでございますが、再三
指摘をされておるわけでございます。これは農地保有合理化
措置なり、あるいは農業改良資金と就農支援資金の貸付けに対する特別会計でありますけれども、何を
指摘されているかというと、毎年の多額の剰余金が発生している、こういった
内容になっておるわけであります。これはほかの特別会計も同じでありますが、そういった
意味での
指摘を会計
検査の方でされております。十六年度に限って見ましても、歳入額一千二百四十億円に対しまして歳出額は四百三十三億、
決算剰余が八百七億円、こういうふうになっておりますが、このような
状況といいますのは、毎年大体一千億
程度の剰余金が発生する状態となっております。
このような状態になった、事態になった原因は、
農家戸数の減少や、あるいは高齢化に伴います規模拡大意欲の低迷、また低金利による融資の有利性が薄れている等々の背景もある、こういうふうに思います。
しかしながら、私はもっと根本的な原因があるのではないかというふうに思います。それは、こういった農地保有合理化
措置にしましても、改良資金にしましても、支援資金にしましても、これだけ需要がないということは、今の
制度、この資金なりあるいは
仕組みが本当に
現場のニーズにこたえているのかどうか、そういうふうに気がしてならないわけです。確かに
農家戸数も減少しておりますし、高齢化も進んでおります。しかし、農業を営む
農家は現実におりますし、若い担い手もおります。その人たちが、規模拡大や経営改善に取り組もう、そのためには国のこの
制度を活用しよう、こういう意欲が出てくる環境が非常に少ないのではないのか、こういうふうに思います。
農水省におかれましても、この基盤特会の剰余金については何とか改善しようと
制度や
要件の
見直しをなさっております。これまでも何回も改正をされておりますが、その効果は私は十分だと、こういうふうには思いません。やはり、この経営基盤の
強化のためには抜本的な打開策が必要ではないか、そういうふうに思うところであります。
基盤特会は毎年多額の剰余金が出てけしからぬ、あるいは一般会計へ入れろと、こういったような声が非常に出ておりますけれども、私は、しかし、農業の経営基盤が脆弱であるということはこれはもう
皆さん方も異論はない、これからも経営基盤は
強化しなけりゃならない、そのために自給率を向上するにはこの経営基盤を
強化しなけりゃならない、そういう思いは
皆さん私は御一緒だろうと、こういうふうに思います。したがいまして、これをすべて一般会計に入れる、こういったようなことは私は基盤特会の設置目的を放棄することになるのではないのか、あるいは自己否定してしまうのではないのか。むしろ反省すべきは、本来の目的を達成するための努力が足りなかった。そのことを是非とも、これは会計
検査院の
指摘をまつまでもなく、抜本的な
対策を長期に講じなかったことではないかと、その反省の上に立って是非ともこれを改善をしていただきたい、そういうふうに思うわけであります。
特に、昨年決定されました食料・農業・農村基本
計画におきましては、二十七年度の自給率目標を四五%というふうにしまして、いよいよ十九年度から担い手なり、あるいはまた集落営農、農地の利用集積等々、経営基盤の
強化がこれは喫緊の課題であります。したがいまして、本国会においてもこの関連法案の審議がなされることになっておるわけでありますが、是非とも、このような背景を踏まえまして、この基盤特会を有効に機能させることが私は我が国農政の新たな目標とも合致をしている、そういうふうに思います。
したがって、この農業経営基盤
強化措置特別会計の貴重な財政資金をどのように活用するおつもりなのか、そしてまた
生産現場でどう活用するような
仕組みをつくっているのか、その辺につきまして是非ともお
伺いをしたいと思います。