○
北神分科員 民主党の
北神圭朗でございます。
本日、三十分間質問の機会を与えていただきまして、ありがとうございます。また、私、この
分科会の委員でもございますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。
きのう
財政金融
委員会の方で
谷垣財務大臣とも議論をさせていただきました。引き続き質問させていただきたいと思いますが、きょうは、
予算委員会ということで、国家
予算の話をちょっと
最初にさせていただきたいと思います。
私も小泉
内閣の構造改革というものを見てきて、これを定義するのになかなか難しい
部分もあると思いますが、基本的には
財政再建だなというふうに思っております。これが成功しているかどうかというのは、私は、小泉
内閣になってから
国債発行額がふえてきたりしているのを見ると、必ずしも成功しているとは言えないと思いますが、公平に見て、公共事業の削減とか、そういった
部分で努力をしたり、また、言うはやすしの世界でございまして、なかなか
財政再建というのを果たすというのは難しい、そういったことも
認識しているつもりでございます。
そういった
意味で、
財政再建というのが大事な課題であるわけでございますが、
谷垣財務大臣はその中枢におられるということであると思います。そして、
財政再建というのは、いろいろな方法があると思います。
歳入をふやしたり、
歳出を削減したり、あるいは、余りこの
内閣ではとられていない方法だと思いますが、いわゆる税収の自然増収というものを目指して、
財政出動とは言わないですが、アメリカのヤング・プランとかいわゆる産業政策的な方法というのもあると思います。実際、
内閣府の試算をこの前見ましたら、アメリカの八〇年代、九〇年代の
財政再建の何が一番起因したか、寄与度から見ると、やはり経済成長の
部分が大きいということもあったと思います。
きのうは
財政金融
委員会で、増税の前に、やはり政治家や
政府というものが無駄遣いというものを徹底的にやらなければなかなか納得を得られない、これは当たり前の話ですけれども、なかなか
政府あるいは政治家ができない
部分だというふうに思っております。
そして、そういう
意味でも、私は、今の
財政再建のやり方というのは、その手順とか徹底度については必ずしも適切だというふうに思っておりませんが、きょうは、そういう全体の話というよりは、小泉
内閣あるいは
谷垣財務大臣の
財政再建の
一つの手法として、
国債発行枠三十兆円、このいわばキャップ制というのか、
国債発行額に限度というものを設けるという手法について質問をしたいというふうに思います。
小泉さんは、
平成十三年のとき総理になられて、そのときに三十兆円の公約というものをされた。そして、十四年度の
予算において一応達成はされたものの、そのときの補正
予算でそれを超えてしまった、三十兆円を超えてしまった。それについては、小泉総理は当時、そんなことは大したことはないとみずから言われたわけでございますが、それ以降数年間、この
国債発行枠の話というものは影を潜めることになったわけでございます。と思いきや、今回の
平成十八年度の
予算において、また突然三十兆円という話が浮上してきた。
これは、別にこの発行額の枠をはめるということ自体に反対はしないんですが、十年間、補正
予算を含めて、毎年必ず三十兆円の枠を守ります、そういうことだったらまだわかるんですよ、
財政再建に資するということは。ただ、こんな、五年に一回、単発で急に、まあ今年度はちょっと発行枠三十兆円にしましょうかというようなことでは、余り
財政規律という
意味ではそんな効果はないんじゃないか、少なくとも中期的な
意味で。
ちょっと前置きが長くなったんですが、これからが質問なんです。それに加えて、先般、
平成十七年度の補正
予算の
審議をして、もう通過をいたしました。その中に、私も、前、質問しようと思ったんですが、ちょっと
地元の大変厳しい選挙がございましてなかなか質問する機会がなかったんですが、補正
予算を見ると、義務的経費、追加的な義務的経費が三千八百億円ある。
これも、もちろんたまにこうした義務的経費の追加があるというのは、私、よくわかるんですよ、いろいろな事情変更とかあるわけですから。しかし、私が調べたところ、
社会保障
関係が中心なんですが、数千億単位の追加的な義務的経費というものが、これは、私が調べた感じでは少なくとも五年連続で続いている。これは、補正
予算の位置づけからしてみても少し異常じゃないかというふうに思うんですが、そこの、こういう事態が生じている理由というものを教えていただければと思います。
〔
主査退席、
山本(幸)
主査代理着席〕