○清水(鴻)
分科員 京都三区から参りました新人の
清水鴻一郎でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
大臣もお忙しいだろうと思って、必ずしも
大臣ではなくても結構ですと言うと本当に帰ってしまわれて、ちょっと悲しいですけれ
ども、やらせていただきたいと思います。
まず、本来、今
医療制度改革ということで、
医療費の
適正化というようなものが大変大きな仕事になっているわけでありますけれ
ども、日本の
医療というのがではどうなのかということを見ますと、いわゆるWHO、世界保健機構では、世界百九十一カ国中、総合評価は日本の
医療が一位という評価をしていますし、平均寿命や健康平均寿命も世界一でありますし、乳幼児の死亡率も北欧に次いで非常に低い、トップレベルにあるということでございます。大変日本の
医療は好成績を上げている、世界一と言ってもいいのではないかというふうに思うわけであります。
しかし、では、
医療費は本当に、ほかの国の何倍もかけて結果がいいのかということになりますと、日本の
医療費は、もちろんいろいろな見方があるので一面的には言えないと思いますけれ
ども、OECD加盟の先進国三十カ国中では、いわゆる総
医療費の対GDP比というのは第十七位ということで、決して高くないわけであります。つまり、比較的安い
医療費で世界一の
医療を達成しているということが言えるのではないかなというふうに思っています。
そういうことをまず前提に置きまして、
大臣がいらっしゃったらその辺のところをどう思われているかお聞きしたかったんですけれ
ども、いらっしゃらないので、質問に入らせていただきたいと思います。
そういう中で、日本の平均在院日数が比較的長い、あるいはベッド数が多いということが
指摘されまして、例えば、療養型病床群を削減していくということが今法案として提出されようとしておるわけであります。
今、確かに平均在院日数というのは、各国の比較というのがありまして、これも
厚生労働省さんの方からもらったデータでありますけれ
ども、日本が三六・四、ドイツが一〇・九、フランスが一三・四、イギリス七・六、アメリカ六・五ということであります。
日本の場合は、すべての病床をカウントした上で、つまり、平均在院日数が五百日を超える、あるいは六百日を超える
医療型の療養型病床、あるいは介護型の病床をカウントした上で、平均在院日数三六・四。恐らく今、一般
病院の平均在院日数は、しっかりしたデータではまだ二十日ぐらいだと思いますけれ
ども、近々のデータでは恐らく十八日とか二十日を切ってきたのではないかなというふうに思っております。
それで、ではどうかといいますと、これは、よく病床の定義というのを読みますと、これはもっと詳しいのは、ちょっと調べてもらったのは英語とかいろいろあって詳しいものがあったんですけれ
ども、それぞれの国で、例えば公的な施設のみでカウントしているというのがイギリスであったり、あるいは、長期介護のものはドイツなどは除くとか、いろいろな前提がありまして、必ずしもこれだけで日本の平均在院日数が長いということではないのではないかなというふうにも思います。
この辺のところ、やはり、いわゆる世界的な比較をする場合には、定義をしっかりさせないと比較にならないのではないかということを
指摘しておきたいと思います。
それから、いわゆる療養型病床群の話になりますけれ
ども、
医療保険適用の療養病床が二十五万床、それから、介護型が十三万床、合わせて三十八万床というベッド数があるわけですけれ
ども、それを、
医療区分、
医療の
ニーズが高い方々だけを入れればそれで済むだろうということで、そういうカウントの中で十五万床ということにしようと。つまり、二十三万床のベッドを削減して、その方たちを老人保健施設でありますとかケアハウス、有料老人ホーム、あるいは在宅というところに行っていただこうということであります。
もちろん、いろいろな意味で、本当に今の三十八万床が適正かどうかというようなこともしっかりと検証をする必要はあると思います。ただ、そのデータになっているのが、たった一回行われましたアンケート等の調査でありまして、医師による直接指導は半分近い人たちがほとんど必要ないんじゃないかというデータが一方にあるわけですね。
しかし、また一方のデータでは、少なくとも容体の急変の可能性は低いけれ
ども、一定の医学的管理を要する、そういう人たちを入れると七割を超えるという
一つの報告もあるわけですね。ということは、実際に、
医療監視下に置かなくてもいいというふうに考えられる人が三割ない、二八%であったり、あるいは二九%。つまり三割弱だけは本当に
医療の監視下に置かなくてもいいということになるのではないかなと思うわけですね。
そうすると、やはりこれをいきなり今、介護保険をつくったとき、私も第一回の介護保険のケアマネジャーの試験も受けさせていただきまして、ペーパーケアマネジャーかもしれませんけれ
ども、実はケアマネジャーの資格も取らせていただいた。そのときに、やはり一番、
医療と介護というのは、なかなかきちっとここまでが
医療でここまでが介護だということは、仕分けが難しい。
だから、切れ目のない
医療と介護を連結してやっていくために、そしてまた一般
病院を急性期に特化していくために、これだけのものが社会的入院等も含めて、ある意味では
医療ニーズを満たしていく。
つまり、
医療が中心だけれ
ども介護が一定必要だ、あるいは介護が中心だけれ
ども医療が一定必要だということのために、たった六年前、二〇〇〇年にそのことをしっかりと決めて、そして、それぞれの
役割、つまり老人保健施設は面積も一人当たり八平米というような面積で、少し居住性を高めて、リハビリ等も必須にして在宅を目指そうという、中間施設というような位置づけも含めて定義があったと思います。そして、やはり
病院とは一定の違いがある、そういうふうにされた。
老人保健施設は、御存じのように、医師一人ということでございます、施設長、医師一人。一人ということで、三百六十五日、二十四時間、
医療を提供することは不可能でございます。
その意味も含めて、私が今申し上げましたように、少し次のプランをしっかりと論議した上で、ではこれだけは老健に
転換して、老健を、例えば今のままの老健の形でするのか、あるいは、例えば老健AというのかAとBというのかどうかちょっとわかりませんけれ
ども、老健にもう少し
医療の厚さを加えたものにしていくとか、あるいは外づけで、外から
医療を提供できるようなしっかりとしたシステムをまず構築する。それから廃止するということを決定しても決して遅くないし、結果がもしこの結果であっても、それだけの十分な論議がされて、今の入院患者さんにも安心感を与えた上で、つまり六年先に廃止していく。
その間に経過措置もとるわけでありますから、それだったら、どうしてもう少し論議がなされなかったのかな、その辺も含めて回答、答弁をいただけたらありがたいなと思います。よろしくお願いします。