○
桝屋委員 既に
要請をされているということでありますから、我々も
与党の
一員として、
国会あるいは
会計検査院、
裁判所についても、とりわけ、先ほどから何度も言っていますように、五%のうち一・五%、これは厳格な
定員管理を行う。
この厳格な
定員管理、
本体部分の
定員管理というのも、ことしの十八年度の査定で通常五百人ぐらいの
純減が千五百ぐらいになったというふうに聞いておりまして、これは大変なスタートを切ったわけでありますが、これを今後五年間続けていく、継続していくというのは、私は、不断の
努力、あるいはよほどの、
事務事業を廃止するとか思い切った
改革をしない限りできる
作業ではないだろう、こう思っておりまして、その
努力については
例外なく取り組んでいただかなきゃならぬということを私どもも思っているわけであります。
ただ、今、
中馬大臣が私が期待する以上のことをちょこっと
最初におっしゃったので心を痛めているのでありますが、
大臣、
改革はしなきゃならぬ、それはもうおっしゃるとおり、今私がるる申し上げたとおりであります。しかし、
公務員制度について、
定員管理、総
人件費改革をするというのは、これはもちろん我々も全力でやりたいと思っているんですが、そうはいっても、
改革をするといっても、何でもかんでもやればいいということではなくて、やはり
制度がどうなっているかということが実は大事でありまして、我々、とりわけ私は、今回の
行政改革推進法案なるものができるまでに、本来であれば
公務員制度改革も行われているべきであった。これは何度も取り組んでまいりました。十五年から十六年にかけて、
公務員制度改革をずっとやってきた、だけれども、実はいろいろなことがあって今日までそれがなし得なかったという背景があるわけであります。
私は、この問題にずっと絡んできて、
公務員制度について言うと、
人事院の話になりますが、戦後の
公務員制度、とりわけ昭和四十年に、
中央人事行政機関が従来の
人事院から
内閣総理大臣、この両方が、まさに
中央の
人事行政機関として二元体制ができ上がったわけで、今日までそれで来ている。そこでさまざまな問題が今日まである。
もう時間がないから余り言いませんが、十五年、十六年のときにはその辺のことも、いわゆる
能力等級制と
退職管理の問題もありましたけれども、その
本質論をやろうということでずっと
議論してきたんですが、ここはなかなか簡単でなかったわけであります。それを本来であれば乗り越えて今日があれば、今のような問題も私はスムーズに、円滑にいくんだろうと思うんですが、実は残っている。
そういう
意味で、
改革は確かにやらなきゃなりませんけれども、例えば
人事院の問題についても、今、
内閣の
所轄とおっしゃったけれども、確かに
所轄ではあるけれども、
独立性は相当高いわけでありまして、
二元制の中で、やはり我が国の
公務員制度の中で、
人事院というのは、
労働基本権の問題もこれありですよ、
労働基本権制約の
代償機能あるいは
人事行政の中立
公正性の確保という
意味では、
人事院の
独立性というのはやはり担保されなきゃならぬ、確保されなきゃならぬというふうに思うので、そこは変わっていない、この仕組みは変わっていないわけであります。
そういう
意味では、今回
法律にどう書くかは、
大臣、今大変お悩みを、今やっているんだ、こうおっしゃったけれども、
行革はやらなきゃいかぬけれども、何でもかんでも乱暴にやればいいということではなくて、そこは現行の
制度、
人事院の
独立性というものについては、やはり
制度の根幹として確保されるよう、それが揺らぐようなことがあってはならぬということは私申し上げなきゃならぬ、こう思っているわけであります。
重ねて申し上げますが、
人事院というのは、確かに
所轄のもとであるけれども、総
定員法や
国家行政組織法の適用の除外になっておりますし、
予算についても、先ほどちょろっとおっしゃったけれども、二重
予算というようなことも以前から
議論されているわけでありますから、そこは、やはり
人事院は
人事院みずからが
努力していただく、懸命になって取り組んでいただく、これが基本でありまして、その
独立性が担保された上で今回の
法律は何とか知恵を出さなきゃいかぬのではないかと私も悩んでいる一人であります。
どうぞその点を十分御配意いただいてこれからの
取り組みをしていただくようにお願いを申し上げて、あとは次回じっくりほかの
機関も含めてやりたいと思っておりますので、決意だけ申し上げて、次のメンバーに譲りたいと思います。
ありがとうございました。