○
山本(幸)
委員 それが難しいということであれば、必ずしも
日本銀行の量的緩和
政策で一方的にそういうポジションができているということを言っているんじゃないんだなというふうに理解しておきますが、まさにおっしゃったように、不必要な波を生じさせないようにすることが
金融政策として非常に重要だ、まさにそのとおりだと思いますので、ここのところはこれ以上ぎりぎり詰めませんけれ
ども、十分私の言いたいこともよく理解していただければというふうに思います。
そこで、ちょっと話を進めますが、最近、名目成長率と長期
金利の
関係の話が随分出ておりまして、これはなかなかおもしろい
議論だなというふうに思っているんですね。高い名目成長率を持って、あるいは、高い成長率を目指してやることによって自然増収が上がるから増税は少なくて済むという
議論のように新聞は書いておりますし、一方、いや、長期
金利というのは名目成長率より高くなる
関係が多いのでそんなことはできないんだよ、早く増税によって財政再建を図るべきだというようなそういう対立のように書かれているわけでありまして、これはどういうことだろうかと私もいろいろ考えているわけでありますが、私はどちらにもくみしない立場だと思っている、自分自身は。私は、そういう
議論よりも、さきに申し上げていましたように、とにかく
デフレ脱却だ、これさえやってほしい、やらなきゃいかぬ、そうしたら、
デフレ脱却がはっきりしたら、私は、増税は早くやった方がいいと思っているんですよ。
これは、最近の
経済理論では非ケインズ効果という
議論がありまして、増税は早くやればやるほど少なくて済む、あるいは、早目にやった方が将来の可処分所得が上がるという予想が生じて、むしろ現在の消費も上がるというようなことを最近の
経済理論では言い出しておりまして、これはなかなかおもしろい
議論ではないかと私は今思っているわけでありまして、その
意味では、どちらにもくみしない、どっちのいいところもとっているといえばそうなんですけれ
ども、そういう立場です。
こういう
議論の起こった
背景に、「改革と展望」の二〇〇五年度改定版で、いわゆる中期展望というものですが、参考試算に出ました基本ケースというのがあります。資料を配らせていただいたと思いますが、これは
内閣府が出した資料でありまして、これを見ていますと非常に興味深い。大変知的好奇心をそそられるといいますか、いろいろ考えさせられるというか、これはどうなんだろうかというようなところがあるものですから、この点について幾つかちょっとお伺いしたいなと思っているわけであります。
一番いいのは、実質成長率がどんどん高くなる、
日本の潜在成長率が高くなるというのが一番いいわけでありますし、そして安定的な
物価水準が達成される。私は、
物価水準、高ければいいと思わないですよ。そういうハイパー
インフレをやるべきではないという立場で常に安定
物価目標
政策というのを言っているわけでありますが、しかし、
日銀総裁もおっしゃったように、
人々が
物価のことは余り気にしないで生きていけるというレベルの
状況にあるのが一番いい。これは、世界では一%とか二%の
CPIの
上昇ですよね。
そういうところでいけばいいんですが、この試算結果の表を見まして、まず、実質成長率のところが、これが今年度は二・七で、二〇〇六年度からは一・九に下がって、それからずっと下がっていくということなんですが、これは恐らく、潜在成長率を計算して、潜在成長率レベルが達成されるという想定でなっているんだと思います。この潜在成長率を計算するモデル、生産関数を使ったモデルだと思いますけれ
ども、ちょっと確認したいんです。それでよろしゅうございますか。