○
杉浦国務大臣 先生御
指摘のとおり、就労支援というのは極めて重要でございます。先ほど申し上げましたが、
再犯率、
刑務所出所者の場合はほぼ五割、
少年院の場合はほぼ二割、出所した人が
再犯を犯しておるということでございます。その
再犯者の大
部分が無職者でございます。逆に言いかえますと、
少年院でも
刑務所でも、
社会へ出て
就職した
人たち、職を得た
人たちの
再犯率は極めて低いというのは事実でございます。
そういう意味におきまして、就労対策を進めていくということは大変大切なことだと私どもも認識しております。何せ
社会は厳しいものですから、前科者だと言うと採用しないのが現実でございます。
協力者の方、篤志家もたくさんいらっしゃいます。
全国で五千人を超える篤志家の方が
就職支援をしていただいておるんですが、全体としてふえていないというか、減っていく傾向があるようです。
一例だけ挙げますと、建設業が今、日本全体、苦境に立っておりまして、景気のいいころは建設業がどんどん採ってくれたということで、それが
協力者が抜けつつあるということなので、かわるべき
協力者を探さなきゃいけない。例えば、介護
施設とかそういうところに今話をいろいろいたしております。
先生がおっしゃったように、これはもう国だけではどうにもなる問題ではございません。厚生労働省、後で触れますが、民間企業あるいはNPO、そういうところの
協力を得ながらやらなきゃいけないというわけで、実は、先月、日本商工
会議所と
東京商工
会議所の合同役員総会、
全国から三百人ぐらいの役員がお集まりのところへ出かけまして、これは裁判員
制度とか日本司法支援センターとか、いろいろお願いに行ったんですが、その
一つに就労支援も入れまして、三本柱で、出所者の就業について御
協力いただきたいということもお願いをいたしました。
今週木曜日は、経団連で役員会、二百人ぐらいお集まりで、やはりお願いをさせていただきますので、その柱の
一つに加えまして就労支援の方もお願いしたい。特に大企業の場合、いろいろさまざまな研修
施設を持っておられるんですね。そういうところへ入れていただいて、研修して腕に技術をつけて就労できるようなことをお願いできないかということはお願いをしております。
厚労省との
協力関係でございますが、厚労省と協議いたしまして、つい最近ですが、
刑務所出所
者等総合的就労支援対策を策定いたしました。そして、矯正
施設、
保護観察所などと公共
職業安定所、ハローワークが一層の連携を深めて的確な就労支援を実施することが
一つでございます。
先生、もし
少年院でもどこか行かれれば、ハローワークからこういう
仕事があるよという情報が張り出されております。
刑務所でも、出所間際の人には、食事をする場所なんかにそういうものを張り出しまして、取り次げるものがあれば取り次ぐということもやっております。また、矯正
施設内及び
保護観察における指導におきまして、
刑務所出所者が就労意欲を起こすように、適切な求職活動のガイダンスを行うようにいたしております。
また、雇用先の拡大及び就労を継続させるための環境整備ということを
平成十八年度から実施していくこととしておりまして、具体的には、
刑務所とハローワークをインターネットテレビ電話で結んだ遠隔企業説明会を実施するようにするとか、今のところ紙を張っているだけなんですが、それから出所者などを試行的に雇用した事業主に対する試行雇用奨励金の支給、来年度はまだ少のうございまして、月額五万円、三カ月、事業主に対して支給するとか、また、
就職するときに保証人がいないということで問題になるケースが多うございますので、その身元保証の支援策を検討しよう、融資を受けるときの都道府県の信用保証協会のようなものを考えよう、いろいろなことを考えております。そういうことを厚生労働省と連携して実施していきたい、就労の確保に一層
努力していきたいと思っております。
これは三ッ林チームで検討してもらっておりますが、
刑務所や
少年院を出た人に、もう出た後は国は手を出せないんですね、本人の
職業選択の自由もありますし、居住の自由もありますから、
刑期を勤めたわけですし。そういう
人たちに対して職を何らかの形でつくり出す、国あるいは地方自治体と相談しながら、あるいはNPOや企業と
協力しながらそういうことができないかということを、さまざまな角度から検討しております。
一つ二つ、具体的な話もありますけれども、そういう
仕事をつくり出して、これは強制はできませんが、そこへそういう
人たちに行ってもらって、そこで
仕事をしながら
社会復帰を図っていくということもできる限り
努力していきたいと思っております。