○松本(大)
委員 私もきょうのこの
文部科学委員会の
質疑を、特に
藤村委員とのやりとりを聞くまでは、いや、閣内不一致なんじゃないかなと思っていたんですが、聞いて、このやりとりを進めていくうちに、
大臣が今まさにおっしゃったように、いや、閣内不一致ではなくて
総務省も
文科省も認識は一致していて、これは恒久的なものなんだと。つまりは、未来永劫変わらないということではないんだ、
改革はこれで終わりではないんだと。
改革に終わりはないんだという竹中
大臣の
答弁のとおりということなんだろうなというふうに
理解をしております。
さっき、文科
大臣は
一つの結論とおっしゃいましたが、午前中の審議で、
総務省の官僚の方は一区切りという表現を使われたと思うんですね。「その一方で、」という竹中
大臣のお言葉がありますとおり、一区切りついたけれ
ども、これは結論じゃないんだよ、これからもやっていくんだよという
意味合いのことを
答弁されているし、それは
文科省と
総務省との間で認識のそごはないんだというふうに私はこれまでのやりとりをしていて思いました。そういうふうな印象を持ちました。
では、一体全体、その
方向性で
改革が、
改革なのか改悪なのかわかりませんが、それが進んでいけば一体どうなるのかということについて、ちょっと御質問をさせていただきたいなというふうに思います。
要するに、
三位一体改革の第二期
改革というものは一体どういうものが起こり得るのか、平たく言えばそういう話なんですけれ
ども、私はこれは、やはり最大の被害者は、我が国の
地域で未来を担おうとしている
子供たちではないかなという懸念を非常に強く持っております。文科
大臣は午前中の
質疑の中で、差が出てくることはあってもマイナスの悪い格差ではないんじゃないかなというようなニュアンスで、期待している
部分もあるんだという御
答弁をされていたわけですけれ
ども、私はそれは余りにも楽観的過ぎる予想ではないかなという懸念を持っております。
これまでの第一期の
三位一体改革は、四兆円の補助金削減と三兆円の
税源移譲、内容はともかく数値目標だけは達成した、こういうことだろうと思うんですが、そうすると、第二期
改革の柱となるのは当然これは交付税
改革ということになってくるんだと思うんですね。その次の焦点となる
地方交付税
改革がどうなるかというところが当然注目を集めるわけですが、午前中の
質疑の中で、
大臣みずから今後の
地域における
教職員の人件費の
負担にあえて触れていらっしゃいましたけれ
ども、私もきょう、ちょっとその資料を使ってみたいと思いますが、資料六としてお配りをしたものであります。
これは、東大の苅谷教授が、今後各
地域で
教職員の人件費というものはどのぐらい伸びていくのかという推計を行ったものでありまして、昨年六月の
中教審特別部会でも取り上げられた
指摘であります。これを見ますと、
平成二十五年から二十六年ごろをピークとして、
平成三十年ごろまで累計で四兆円ぐらい、これは中位推計をとっても低位推計をとっても累計で四兆円ぐらいの人件費
負担増に直面するであろうという
指摘であります。
地方六
団体は、その特別部会では、これは十分吸収可能なんだという言い方をしているわけですけれ
ども、それは交付税が
措置されるんだという
前提に立った
議論であって、交付税が
措置されるというのは、第一期
改革について当てはまっても、
三位一体改革の第二期
改革、交付税
改革に着手された場合は、この交付税というものが将来削減されていく可能性というものは私は否定できない。交付税が今後も
措置され続けていくならば、
地方六
団体が反論されているように十分吸収可能という
議論も成り立つのかもしれないけれ
ども、それはあくまでも第一期
改革についての話じゃないですか。
三位一体改革が第二期に移ってターゲットが交付税
改革になった場合、こういった人件費の
負担増に果たして各
地域は耐えていけるんだろうかという問題意識を私は持っていまして、ちょっとこの点について
大臣の御見解を伺っていきたいと思います。
教員の年齢構成というものは、私は第二次ベビーブーマーですけれ
ども、この第二次ベビーブーマーが小中
学校に入学したときに大量
採用が行われていた。というわけで、今、年齢構成がかなりいびつになっているんではないかということが言われております。たしか四十五歳だったと思いますが、四十五歳以上が全体の四割以上を占めているというわけで、今後十五年間で小中
学校の
教員の半分が入れかわろうとしている。つまりは、退職手当が今後どんどんどんどんふえていくし、その一方で、退職する
教員が多いので、それを補うための新卒の
採用をこれからどんどんどんどんやっていかなきゃいけない。退職手当の
負担増が
地方財政を圧迫している一方で、深刻な
教員不足も同時に起こってしまう。
その中で、なぜこうなるかといえば、苅谷教授の
指摘によれば、
平成二十年以降十年以上毎年二万人を超える
教員の
採用というものを行っていかなきゃならないだろうというふうに推計されているんですね。ところが、
大臣よく御存じのとおり、今の
教員養成課程の定員というのは多分その半分ぐらい、九千人程度だと思うんですね。つまりは、各
地域で
教員獲得競争が激化する。そのときに、質の高い
教員を、量ともにですけれ
ども、確保するためには、当然
財政力というものが求められていく一方で、同時に退職手当の増加という
財政の逼迫した
状況に各
地域は直面してしまうことになる。とすれば、これは
財政力の弱い
地域においては、
教員を質、量ともに確保していくことが将来的に難しくなるんではないか。
そうなれば、
文科省が
義務教育の根幹とされている
水準の
維持あるいは
機会均等といったものが、これは将来的に損なわれてくる可能性があるのではないか。このまま
改革が進められていけば、そういった懸念がぬぐい去れないのではないかなという印象を私は持っております。
この点について
大臣の所見をお伺いしたいと思います。