○
竹中国務大臣 いきなりちょっと大きな
質問を三問いただいたわけでございますが、骨太の方針については、これは御承知のように、取りまとめは内閣府が行います。内閣府が
政府全体を見渡してしっかりと対応していかれる。その中で、我々としてはこういうことをぜひ主張したいということを申し上げる立場にあります。
申し上げる立場として、どのようなことを
方向として言いたいかということに関しましては、先般諮問
会議で、私なりの私案として
方向を出しております。これは、あのとおりなかなかいくかどうか、いろいろな問題もございますけれども、あれに沿った形でぜひ主張をしていきたいと思っています。
幾つかポイントはございますけれども、国と
地方の役割を根本的に見直すという
意味での、分権一括法のようなもの、そういうものをぜひしっかりと議論したいということ。そして、その中で、できるだけ国の基準づけを小さくしていきたいんだ、そして、その中で、国の基準づけのない
部分については、より簡便な方法で
交付税の
仕組みをつくっていきたいんだというようなこと。当然のことながら、自立する
自治体をふやしたいということで、私は、人口二十万以上の都市については半分が
交付税に頼らなくてもやっていけるような
仕組み、それだけの税源移譲も必要であるというふうなこと、そうしたこともぜひ主張をしていきたいと思っております。
さらには、これは破綻法制と言うとまたいろいろおしかりがあるかもしれませんが、より強固な再建法制の
仕組みについても申し上げたいというふうに
思いますし、また、
地方債についてもしっかりと自由化できるように。
そういった一連の問題を、パッケージでぜひ主張したいと思っております。これはつまみ食いはだめです。ここだけやる、ここはいいけれどもこれは嫌とか、そういうことを言う省庁が当然いるわけでありますけれども、それは困るというふうに申し上げたいと思っているところでございます。
それと、
自治体との話し合いでありますが、これは、こういう局面になってきますと、特に頻繁にいろいろ顔を合わせて議論をすることは重要だと思っております。どういう形になっていくのか、これは例年こういうことを
総務省としてはやっておりますので、去年、おととしの例も参考にしながら、しっかりと誠実に対応していきたいと
考えております。
第三番目のシミュレーションの話でありますが、これはもう今
委員が言ってくださいましたけれども、やはり大きなこと、
方向を決めて、それでより
制度の精緻化を行っていくことが重要だと思っております。私としては、まずそういった新しいタイプの
交付税を十九年度に導入するという入り口を決めたいという
思いでございます。
制度設計に当たりましては、これは、人口規模等によって当然
行政コストに差があるわけですから、そこをしっかりと現実的に配慮しなければなりません。さらには、経過措置のあり方も必要だと
思います。そうした多岐にわたる
課題をしっかりと
検討していかなければいけないと
思います。
スケジュールに関するお尋ねでございましたので、あえて申し上げますと、例年秋に開始されます
地方団体の予算編成スケジュール、これを念頭に置きながら、
地方団体と十分な
意見交換を行って、具体的な算定のあり方について議論を進めてまいりたいというふうに思っております。