○
竹中国務大臣 お答えを申し上げます。
まず、ちょっと今、財政審についてお話がありました。これは私も内容はよく
承知をしておりません。財務省を
中心にいろいろな
議論、財務省なりの
議論をしているということだと
思います。
ビジョン懇でありますけれ
ども、現状では、座長預かり、最終的な案を示した上で、
議論をしていただいた上で、座長預かりということになっておりまして、そして、大田座長と、そして地方六団体でも
検討委員会がございますので、その
検討委員会の神野先生を
中心とする
方々と一度話し合いをしていただくということになっております。それを受けてどういう形で最終的な報告の提出が私にあるのかというのは、これはいましばらく、少し調整をさせていただく必要があるかと思っております。
今、後藤
委員が御
指摘の点は、各地方自治体、
自分のところはどうなるんだということで、大変懸念、不安があるというのは、もうそれはそのとおりであるというふうに
承知をしております。
ただ、そこであえて私の立場で申し上げさせていただきたいんですが、まず、新型交付税について、国の基準づけがあるところがたくさんあります。まず、この国の基準づけがあるところを減らしていく。そのために分権一括法をやろうというのが大きな方向なわけですが、それでも今、まだ基準づけのない部分があるわけですから、そこについて、もっと簡素な方法でこの新型交付税を導入する、そして国の基準づけがなくなれば、その分、順次これを拡大していきたい、そういう方向の
議論を今しっかりとさせていただいております。
できるだけ簡素化すべきであるというような
議論は、これはもう従来からも行われてきたことであるというふうに
承知をしています。その上で、うちの自治体はどうなるんだというのは間違いなく大変重要なのでございますが、それは、私がよく申し上げる、
制度設計の段階で責任を持ってきっちりと
議論をさせていただく、そういう問題だと思っております。
これは私
自身の
経験で、郵政民営化のときもそうだったんですが、まずやはり方向を決めて、その上でしっかりとした
制度設計をやる。その
制度設計の
方針として、常に申し上げていますのは、面積、人口というような簡素な方式でやるけれ
ども、
現実の
行政がそこにあるわけですから、それに支障を来さないように
現実的な
制度設計を責任を持って行いますということを申し上げております。
これは、小さな自治体には小さな自治体なりの
行政コストがかかります。また、いろいろ
制度を変えるわけですから、その移行プロセスについて経過
措置のようなものも必要です。そこは
総務省の長年のノウハウを駆使して
現実的な
制度設計をぜひしたいと思っておりますので、まず、今は方向の
議論をしっかりする。そして、
現実的な
制度設計の中で、各自治体の
行政に支障を来さないように、これはもう責任を持って行ってまいる覚悟でございます。