○
竹中国務大臣 そういった法制について
議論がなされているというのは事実でございます。ただ、
議論は始まったばかり、この
議論が前回されたばかりでございまして、その内容について、何か現時点で
議論が深まっているという
状況ではございません。
どうしてそういう
議論をしているのかということに関しては、何度か御答弁をさせていただいておりますけれども、私は、
地方分権の進め方として、自由と
責任ということを繰り返して申し上げております。
地方にもっと大きな自由度を持っていただきたい、これは三位一体
改革の中でも、その点でまだ自由度が不足だという御
指摘をさまざまいただいているわけでございます。私も本当に、
地方に大いに、もっともっと自由度を持っていただくような国にしないと、形にしないと、この社会は本当に活力を失っていくと思うんです。その自由度をどのように持っていただくかという
議論を一方で集中的にしております。
しかし、メディアは余りこういう
議論はおもしろくありませんので、破綻法制とか出てくると、そのキャッチーな
言葉に飛びついて、それだけが活字になるというのが若干残念なところではございますが、私は、自由というものがあれば、そのコインの裏側、コインの両面のように
責任というものがあって、その
責任の中に、
一つ、破綻の法制というふうなものが
議論されても、これは当然よいのではないかというふうに思っております。
ただ、その際に気をつけなきゃいけないのは、
自治体と企業を直接比べるのはまた問題がございますが、あえて言えば、企業でいえば清算型の破綻もあれば再建型の破綻もある、
自治体の場合は清算型など
考えられませんから、これは再建型にもう決まっているわけでございます。その
意味では、今も再建の仕組みというのがございますから、その今の再建の仕組みを、よりどのようにしっかりと
責任を果たしていただけるような形に持っていくのかというのが実態的な
議論の中身であろうというふうに私は思っております。
特に、これも一度御答弁させていただいているかもしれませんが、今の再建法制においてはストックの概念がやはり欠落しているのではないのか。フローの改善の話はあるけれども、ストックとして、たまった債務についてどうするかということについて、やはりもう少し明確にしておかないと、本当に窮地に陥った
自治体が本当の
意味で再建することが大変難しくなるのではないだろうか。
何よりも、こういう
制度を整備することによって、実際に破綻しないように持っていく。つまり、予防の
効果、メカニズムをその中に入れていくということが大変重要なわけです。破綻の
制度を整備するのは、破綻しないようにむしろ持っていくためにそういう
制度をつくっておいて、その予防
効果をねらうという面が非常に大きいわけでございますから、そういった点について、特にしっかりと
問題意識を持っていただいて、
議論を
専門家に進めていただきたいというふうに思っております。
繰り返しになりますけれども、これは再建型の法制だということと、それとストックの概念をしっかりと持っていただくということと、その予防
効果について総合的に十分に
考えていただく、それを方向性にして
議論を深めていただきたいというふうに思っております。