○富田
委員 ぜひ具体的な研修をしていただきたいと
思います。
研修に当たって、先ほど馳副
大臣は、法律の改正経過を全部御存じですので、はっきり言われていましたが、やはり、通告義務があることを知らない、通告義務が拡大されたことも知らないという先生が本当に多い、新聞報道で三割となっていましたが。この
人たちをどうするのかというのは、今の具体的な研修できちんと教えていただくという必要があると思うんですが、通告義務があることを知っていても、
現場で、
自分のところの園児さんや
児童生徒の様子を見て、もしかして虐待されているんじゃないかなと思っても、通告しない、なかなか通告に踏み切れないというような先生方が大勢いる。これをどうしていくかというのがもう
一つの課題になると思うんですね。
親御さんが
家庭で虐待する、それを一番発見しやすい幼稚園、
小学校、中
学校の先生たちが、もしかしたら虐待されているんじゃないかなと思っても、確証が持てないと通告しないという
調査結果になっています。確証が持てるまで見ていたらその子にとってとんでもない事態になるというのは、これまでのいろいろな
事件の経過を見ていると、もうはっきりしていると思うんですよね。
学校というのは、数も多いですし、先生方も大勢いらっしゃいますから、警察や
児童相談所の規模とか人数から見たら一番発見しやすい場所であるとともに、また、一日の大半を
子供さんたちと一緒にいるわけですから、発見する機会も物すごく多い。その発見する機会の多い先生方が確証が持てるまでというふうに待ってしまうと、その子の命にまでかかわる問題になってしまう。
そうじゃなくて、やはり変だなと思ったときに、
学校というのはいろいろな職責の方がいらっしゃるわけですから、チームを持って、その中できちんと相談する体制をつくっていくとか、あるいは、園長先生や
校長先生が、ちょっとそんなのやめてくれよ、
自分たちに
責任が来ちゃうんじゃないかというようなことがあっても、先生が
自分の
判断できちんと
児童相談所に通告なり相談ができるような態勢を具体的にとっていくことが大事だと思うんですよね。こういう場合にはちゃんと通告しなさい、あるいは、通告までいかなくても、こういう場合には相談をしなさい、
児童相談所ときちんと相談していくんだというところをどう
現場の先生方に感覚的に持ってもらうかということが大事だと思うんですね。
この
報告書を読んでいましたら、
児童相談所と連携した先生ほど、ちょっとやりきれないなと。相談した、通告したはいいけれども、きちんとやってくれない。
児童相談所の方も、本当に職員の
皆さん、数が足りなくて、今予算を一生懸命つけてふやしていますけれども、それでもなかなか対応できない。また、相談所側から見たら、
学校の先生の方でちゃんと後々のケアをしないじゃないかということで、どうも
お互いに連携がうまくいかない。そのあたりも、やはりふだんから、
学校の方からある意味では積極的に
児童相談所と連携をとっていくという必要があると思うんですね。
教師から見たら、
児童相談所というのはどちらかというと何か悪いことをした子が連れていかれちゃうところだというような認識があるんだと思うんですけれども、そうじゃなくて、虐待の被害者の子にとっては、本当に虐待を受けているかどうかの
判断は
児童相談所とか警察とかそういう専門機関じゃなきゃわからないんだ、教師が最後確証を抱くところまではできないんだということを
現場の先生方にきちんと
理解していただいて、関係機関ときちんと連携できるような、そういった体制をつくっていくんだというところを文科省の方できちんと
現場まで落としてもらいたいと思うんですが、その点、今後どのように取り組まれますか。