○谷垣
国務大臣 今
鈴木委員がおっしゃいましたのは、市長をされたいろいろな御苦労の経験を踏まえての御発言で重いものがあると思っているわけでございますが、今おっしゃった中で、かなり国からいろいろ縛られているのであって、そこのところをもう少し改善しなきゃいかぬという御意見がありました。
それで、実はそこのところは私も本当はもう少しよく議論をしたいところなんです。よく何割がそうだというような数字の議論があるんですが、では、それの実証的なデータといいますか、具体的な、それを明らかにする数字といいますか、それは必ずしも明らかになっていないところがございまして、この議論を、一つの問題提起だと思いますが、なかなか深まっていかないところがあるんじゃないかなと。
何かやはり、もう少し資料の透明性とかそういうようなものが必要なところがあるんじゃないかという感じを持っておりまして、諮問
会議でも実は私はそういうことを申し上げました。ちょっとこれは前置きでございますが、そういう感じを持っております。
それから、国と地方の
財政のあり方。基本的なことを申しますと、これは先ほど
委員がお触れになりましたけれども、もう既に地方はプライマリーバランスが回復しております。それで、国の
財政と地方の
財政と、今まで随分、どっちが貧乏だ、貧乏競争みたいなことをやってきたのは余りうれしくはないんですが、私は、国の
財政とマクロで見た地方の
財政を比較すれば、地方に比べて国の
財政がより厳しい
状況になっているということは事実だと思います。
したがいまして、当然、国の方も歳出削減等々
財政構造を変えていく努力をしなければならないわけでございますけれども、そして、地方側も今まで随分御苦労いただきましたけれども、私は、引き続き歳出削減に向けて地方の御努力も必要な
状況ではないかと思っております。
それから、今後地方がそういう努力をさらに続けていただく中で、地方税の自然増収等も考えられる
状況になってまいりまして、地方の基礎的
財政収支というのは今後さらに改善が続けられるだろうというふうに思っております。
そういう中で、
財務省としても、今ちょっとお触れになった中にそういう危惧が出ていると思うのですが、決して交付税の法定率削減を、初めからそれが前提だ、所与の前提だというようなことで私たち検討しているわけではございません。今後も、真に必要な交付税額は、これは
措置していかなければならないわけでございますが、同時に、現行の法定率分は、これは聖域であるということも、やはりこういう国、地方を通じての
財政状況を考えれば間違っているのではないか、真に必要な額を超える額は国民に還元していく、そして将来の国民負担をできるだけ抑制していくということが必要じゃないかというふうに思っております。
それから、国と地方の
財政関係について、例えば、私どもの大先輩である福田大蔵
大臣当時に、国と地方の
財政というのは公経済の車の両輪だということを福田大蔵
大臣がおっしゃったことがございます。そういう考えが基本にあってバランスを保ちながら
運営されてきたと思うんですが、かつては、苦しい地方
財政に配慮して交付税率の引き上げ、これは昭和四十一年度ですが、こういうことを行った時期もございました。それで、現在は、国の
状況がより厳しいので地方にも引き続き辛抱をお願いしたいと申し上げているところでございます。
国の
財政健全化を進めていくというのは、地方も地方債等々を発行しておられるわけでございますが、債券
市場全体の信認の指標となっているのはやはり国債であるということがございますので、この国債の信認を維持して、
リスクプレミアムを抑えて利率を低い水準に保っていくということは、これは中期的に見ると地方
財政にとってもメリットのあることなのではないかというふうに思っております。
また同時に、納税者にとっても、将来の税負担を極力抑制するということに結びついてくるのではないか、こういう考えのもとでよくよく議論を尽くさせていただきたいと思っているわけであります。