○
田村(謙)
委員 大体、
日本の役所に非常にありがちなんですけれ
ども、いろいろな新しい制度があって、いろいろな大所高所からよりいいという制度があっても、そういう新しい、いい制度の導入を、改革という言い方もあるかもしれませんけれ
ども、とにかくそういうことをやらない。理由の一つとして、ここの国、アメリカではやっているけれ
どもイギリスではやっていません、あるいは、イギリスではやっているけれ
どもドイツではやっていません、やっていない国もあるじゃないですかと、よく使うんですね。私も
財務省のときによくそういう資料をつくっていましたから、わかりますけれ
ども。
例えば通関の話になると、アメリカとEU、EUはかなり共通化されているんだと思いますけれ
ども、よりさらに、いろいろな
意味で通関
業務の共通化というのがされてきているという話を聞いておりますが、アメリカでは、やっているというか、そもそも保税地域制度がないわけですから、届け出制ですよね。そんなチェックなんかはほとんどしていない、あえて端的に申し上げると。
EUでは
日本と同じような制度なんだとおっしゃいましたけれ
ども、EUでやっているから、じゃ
日本でもやらなきゃいけないのかということだと思うんですよ。EUというのは、ヨーロッパは地続きですから、そこはよく言われているように、最近の
テロでもいいですよ、ヨーロッパは非常にそういう
意味で、お互いに協力しながら、まさに
輸出をチェックするというのが、隣の国、周辺のEU同士でやっていく。それは
輸出も
輸入も一緒になってやっていこうという話があるわけです。
日本の場合に、先ほどから申し上げているように、とにかく私は、
輸入により特化、特化というか、
輸入をもっと
強化しなきゃいけないという中で、建前論を振りかざして、とにかく
輸出に関して一番信頼ができる部類の業者についてもさらに縛りをかける。だから結局、利便性に配慮しているとおっしゃっても、利便性を感じないから申請する業者は少ないわけですよね。
そこは今後の推移を見ながら考えるとおっしゃいますけれ
ども、別に物の流れというのはそんなに変わるわけではないわけですから、そこは、業者の場合は利用したらどういうメリットがあるかというのは十分に想像できる話ですね。それで、実際想像してみてメリットないなと感じている企業はやはり多いんじゃないかなと思いますよ、それは。それを、今後の推移を見て考えたい、実施
状況を見て考えたいと言うのは、単なる先延ばしの口実にしか私は思えません。
その関連で、もう一点。申告官署、どこに申告するかという話があります。
基本的には、一般論として、
貨物を置いてある場所、例えば船に載せる場合には港の保税地域、港にコンテナをたくさん積んであるところが保税地域だと思いますけれ
ども、そこを管轄する
税関官署に申告をしなければならないというのが一般原則だと思います。そうしますと、大体そういう
貿易をやっている企業というのは港を管轄する官署に申告しているんだと思います。横浜から船で出す場合には横浜
税関と。
ただ、特定
輸出申告制度に限って申し上げた場合、保税地域と指定されたコンテナヤードに入れる必要がない、自社の施設、自社の倉庫から通関申告ができる、そういう特典なんだと思いますけれ
ども、ただそれが、自社の施設というのが内陸にある場合は地元の
税関官署に申告をしなければいけない。結局、今までは横浜港から出していたから横浜
税関だったのが、自社の施設、倉庫というのが例えば名古屋にあったら、名古屋
税関にその申告先を変えなきゃいけないというような手間も例えば考えられると思うんですね。
そこで、私は、全体、あらゆる業者と言っているんじゃないんです、あくまで特定
輸出申告制度を利用する、十分に信用します、現在は一社しか残念ながらないみたいですけれ
ども、そういうふうに関税局さんも信用して太鼓判を押した業者、その業者が、とにかく
貨物を置いてある場所を管轄する
税関官署じゃなきゃだめだという理由がよくわからないんですけれ
ども、それを教えてください。