○小宮山(泰)
委員 民主党の
小宮山泰子でございます。
質問させていただきます。
まずもって、今、長妻代議士からもありましたけれども、やはり
談合であったりとか、それを助長するような天下りであったり、そういった制度そのものというのは、
国土交通行政、これから、大きな予算を扱うからこそきれいにしていかなければいけないということを私からも改めて
大臣には要望しておきたいと思います。
本日ですけれども、私は、最近よく耳にいたしますのが地域格差ですね。格差社会という言葉が随分出ております。これは、人生においての格差ということもありますが、都市と地方、その点に関しての格差というものが非常に大きくなっていて、その点に関して、都市の部分は確かに景気も回復してきているかもしれない、しかし地方はまだまだだよという話が全国から聞こえてまいります。
そういった中においての幹線となります鉄道網について、ローカル線と言っていいんでしょうか、何となく哀愁があるのでこの言葉は余り好きではないんですが、これについて
質問をさせていただきたいと思います。
ある
調査でいくと、やはり地方と首都圏では人口の増減率の違いが本当に明確になっている、人口が減少する地域は成長率が伸びにくくなるというような
調査結果も出ているようであります。今、これを考えていくと、まさに
人口減少というものはどんどん進んでおりますし、そして、それに歯どめがとまることもない。そういった
意味において、この格差というもの、そして、それを地域というものがどう支えていくのか、そして何よりも国がその地域においてどういった政策をしていくか、
日本人が
日本に生まれ、その地域に生まれ、自分の地域を誇りに思う、そういった地域づくりのためにどうしていくべきなのかということが非常に大きなことになっているんじゃないかと思います。
「
国土交通」という
国土交通省の広報誌がございまして、ここで
大臣は非常にいいことを言っているんですよ。ちなみに、この広報誌の編集発行は、財団法人運輸振興協会、社団法人建設広報
協議会、財団法人国土計画協会、財団法人北海道開発協会と非常にすばらしいお名前が並んでおりまして、間違いなく
国土交通省のことを悪く言うことは一切ないというふうに思いますが。
この中で
大臣も本当にいいことをおっしゃっています。巻頭で菅原文太さんとの、ニッポン放送のラジオ番組からですか、「
日本人の底力」という特別対談の記事が載っておりまして、この中には、
大臣、「今よく
高齢社会という話をされますが、
高齢社会というのは長寿社会でして、これはもう誇るべき話だと思うんです」という前置きから始まりますが、「
日本の本当に美しい国土を大切にしていこうというような価値観の方が高くなってきている。そういう時代になりつつある。むしろ「そういうことだったらしっかりやれよ」と
国民の方々が言えるような時代になってきていると思うんですね。これからは、人間の心というものを一番大切に考えながら、まちづくり
一つをとっても地域の持っている文化や歴史などそういうものを大切にしてまちづくりをしていかなきゃダメですよね。」
本当にいいことだと思います。これは私も大変賛同いたします。多分、
大臣も本当にその点に関しては自信を持ってこういう国土づくりをしたいんだというふうに思います。
そこで、本日ですけれども、鉄道行政についての
質問に入らせていただきますが、鉄道行政の憲法というほどでもないのかもしれないんですが、やはり
国土交通省は審議会の答申というものに関して大変重きを置いているという印象を受けております。
鉄道行政の方でいいますと、現在では交通政策審議会というふうに改組されておりますけれども、旧運輸省時代の最後の答申と言われます運輸政策審議会の答申、これは達成年度が
平成二十七年でありますから、大体十五年スパンという形で答申の方が出されております。
国土交通省の鉄道行政の基本にされている、これをベースにいろいろなものが、政策というものが打ち出されているというふうに理解しております。
この答申には二つございまして、
一つが、先ほど言いましたが、
平成十二年一月二十七日の運輸政策審議会第十八号の答申であり、東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の
整備、もう
一つは、全国版になりますが、
平成十二年八月一日の中長期的な鉄道
整備の基本方針及び鉄道
整備の円滑化方策であります。
この交通政策、調べてまいりますと、これが
国土交通省のある
意味すべてのような、交通政策においての非常に代表する答申という形で使われ、そして、それが政策に、ほとんどというんでしょうか、
反映されているというふうに理解ができます。また、
国交省のホームページにおいても、
整備新幹線は
平成十二年の八月のこの運輸省の政策審議会の答申に基づいているというふうな形で図で説明がされております。
答申というものが行政上の規範であって、行政が法律に基づいて行われるというならば、そうした鉄道
事業法、これもいいことが書いてあるんですよ、これとの兼ね合いというものはどういうふうになっていくんだろうと。
現実に、地方、ここに
国土交通委員でいらっしゃる議員の皆さん方、
委員の皆さん方の地域でも、鉄道がなくなった、そして単線のままであるとか、もしくは廃線になってしまった。そういった
意味において、地域の議会や地域からは、全国から、ローカル線を残してほしい、在来線を残してほしいというようなこと、
現実に直面をしていると思います。そして、使っている利用客のことを考えれば、もっとそういう複線化することを進めてほしい。そういったことについても、恐らく要望がたくさん出ていることは皆さん周知の事実だと思いますし、これに関しては、廃止してくれという人はほとんどいないはずだと思います。
鉄道
事業法の中においては、これに関してはまた後ほど触れますけれども、
国交省において、この答申の位置づけというものについて、
国交省が直接出しているのではないんです。確かに、分科会という形でワーキングチームがあり、それを上げているかもしれません。しかし、それは外部のいろいろな先生方やいろいろな方たちが答申を出してきます。ある
意味、多少は外部団体という形もとっていらっしゃる。そちらをそのまま出してくる。それでは、本当は、それのままでいいのかということも大変疑問に思います。
国交省の中でのこの答申、そのまま使っていくのか、その位置づけについてまずお答えください。