○馬淵
委員 私が申し上げたいのは、今
大臣からは許容応力度計算以外を排除するということではないという御答弁もいただきましたが、結局混乱してしまうんですね。今、現場では、特定行政庁のみならず、もちろん
民間の建築主も含めて、こうした混乱の
状況の中で一刻も早くこれを収拾するのはやはり
政府の責務であります。その
意味においては、こうした問題の
指摘がある中で、いや、これはこうする、これはこうすると後手後手に回ることなく、まず
政府として国民の
皆さん方に安心、安全をしっかりと御提示できるようなメッセージを出していただきたいということを私は重ね重ね申し上げているわけであります。
さて、そういう中で、今、排除するわけではないという御答弁もいただきました。計算方法による違いによる混乱というものがなきように、これも国民に対してはっきりとわかる形で打ち出してほしいわけでありますが、
民間での現場の自主的な検証についてお尋ねをしていきたいと思います。
先ほど来、特定行政庁は既に自主的な点検を行うような
方向でやっておられる、また
民間においてもやっているんだということでありましたが、先日、国交省の方にお尋ねをしましたところ、
民間の方は、団体に対してのさまざまな要請を行ってきた、こうおっしゃっておられます。どういった団体ですかとお尋ねをしたところ、不動産協会や、あるいは日本住宅建設産業協会、日住協ですね、全国住宅建設産業協会連合会、全日本宅地建物取引業協会連合会、全宅連、全日本不動産協会、全日と呼ばれるものですね、不動産流通経営協会、日本ビルヂング協会連合会、高層住宅管理業協会等々、こうしたところに対しての要請は行っているんだ、こういう御
説明をいただきました。
さて、
民間の事業者について、私は、これは不動産協会の方にお尋ねをしました。お尋ねをしたところ、こういったお答えが返ってまいりました。要請は口頭ではいただいているんですけれ
ども、しかしながら、どこにどのように言っていいか、例えば協会に加入している会社さんに求めたとしても、実際問題、構造計算書というのは引き渡し後管理組合のものになっているので、計算書がなかったりする、
現実にはなかなか難しいんですということを、これは正直なお気持ちとしてお話をされていました。
この不動産協会を見ますと、三月の二日に
理事会を開かれ、そして緊急で会員企業に申し合わせの趣旨を伝えておられます。通知を行っておられます。その通知とはどういうものかといいますと、三点ございますが、非常に抽象的なことになってしまっています。例えば、住宅設計施工に関する事業主としての監理体制を点検し、必要に応じ
見直してくださいとか、あるいは二点目に関しては、顧客との契約に際しては、正確、十分な
説明を行ってください、これは耐久性の
説明をちゃんと行えという
意味ですね。そして三点目においては、売買契約に基づく瑕疵担保責任等、アフターサービスなどを確実に履行するということをしっかりと社内体制として整えてください。こうした三点なんです。
これは、少なくとも会員企業に対して、十分な耐震性の検証を再度行ってください、こういう要請にはなっていないんですね。なぜそうならないかと聞くと、
先ほど申し上げたように、
現実的に非常に難しい、どのような具体性を持ってどこに持っていけという話ができないんだと。計算方法によって数値が変わったり、あるいはその計算書がなかったりの
状況の中で、行政庁ですら、
先ほども申し上げたように札幌市も混乱しているわけです。そして、国としても、JSCAなど一部限られたところというのはもう目いっぱいの
状況だというところで、
民間においてはもはや、どう申し上げていいかわからないんです、このようにおっしゃっているわけです。
さて、国交省の方にお尋ねをしますと、その翌日、三月の三日、文書が出ておりました。「マンションの耐震診断の実施結果の概要に関する
調査について」ということで、これは総合政策局から
先ほど申し上げた八つほどの社団
法人に投げかけられているわけであります。本年度末までにこれをぜひ、耐震強度、耐震性の再確認した結果を
調査票に記して送り返してくださいという要請依頼、これが出ています。
さて、今申し上げたような
状況、つまり、このような形で今、
民間企業が自主的にやっていると言っているけれ
ども、なかなかできない
状況なんです。繰り返しの話になるわけですが、
現実問題、呼びかけるといっても、せいぜい今申し上げたような通知しか出せないような
状況の中で、三日の日に出ています。私からすれば、
先ほどの御答弁の中には、特定行政庁や
民間企業ももうみずからやっている、その中で国もやっているんだというお話でありましたが、出たのは三日ですよ、文書が出ているのは。それまでは口頭での話ぐらいでしかなかったと不動産協会の方がおっしゃっています。遅くはないですか。
先ほどのお話では、もう
民間レベルも、行政庁もやっている、国もやっている、でも、もう調べるところも手いっぱいで前になかなか進まない、一気に進まない、五百件が精いっぱいだ、とりあえずだというお話でありますが、
先ほど来私がお話を聞いて御
指摘させていただいている、どうも後手後手じゃないですか。これは三日の日がやっとじゃないですか。こうした
状況はどのようにお考えでしょうか、お答えください。