運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
会議録情報
平成
十八年三月一日(水曜日) 午後零時十五分
開議
出席委員
委員長
林 幹雄君
理事
衛藤征士郎
君
理事
中野 正志君
理事
望月 義夫君
理事
吉田六
左エ門
君
理事
渡辺
具能
君
理事
長妻 昭君
理事
三日月大造
君
理事
高木
陽介君
石田
真敏君 小里 泰弘君
小野
次郎
君 大塚 高司君
鍵田忠兵衛
君
金子善次郎
君 亀岡 偉民君 北村 茂男君
後藤
茂之
君 島村 宜伸君 杉田
元司
君 鈴木 淳司君
薗浦健太郎
君 高市 早苗君 長島 忠美君
西銘恒三郎
君 葉梨 康弘君
藤井
勇治
君 松本 文明君 やまぎわ大
志郎
君 若宮 健嗣君
小宮山泰子
君
後藤
斎君 下条 みつ君
高木
義明君 土肥 隆一君 長安 豊君
鉢呂
吉雄君 馬淵 澄夫君 森本 哲生君 伊藤 渉君 斉藤 鉄夫君 穀田 恵二君
日森
文尋
君
糸川
正晃
君 …………………………………
国土交通大臣
北側
一雄
君
国土交通
副
大臣
松村 龍二君
国土交通大臣政務官
石田
真敏君
国土交通大臣政務官
後藤
茂之
君
国土交通委員会専門員
亀井
為幸君
—————————————
委員
の異動 三月一日
辞任
補欠選任
遠藤
宣彦
君
藤井
勇治
君
田村
憲久
君 やまぎわ大
志郎
君 盛山 正
仁君
小野
次郎
君
古賀
一成
君
後藤
斎君
亀井
静香
君
糸川
正晃
君 同日
辞任
補欠選任
小野
次郎
君 盛山 正
仁君
藤井
勇治
君
遠藤
宣彦
君 やまぎわ大
志郎
君
田村
憲久
君
後藤
斎君
古賀
一成
君
糸川
正晃
君
亀井
静香
君
—————————————
二月二十八日
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一一号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
参考人出頭要求
に関する件
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一一号) ————◇—————
kokalog - 国会議事録検索
2006-03-01 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十八年三月一日(水曜日) 午後零時十五分
開議
出席委員
委員長
林 幹雄君
理事
衛藤征士郎
君
理事
中野 正志君
理事
望月 義夫君
理事
吉田六
左エ門
君
理事
渡辺
具能
君
理事
長妻 昭君
理事
三日月大造
君
理事
高木
陽介君
石田
真敏君 小里 泰弘君
小野
次郎
君 大塚 高司君
鍵田忠兵衛
君
金子善次郎
君 亀岡 偉民君 北村 茂男君
後藤
茂之
君 島村 宜伸君 杉田
元司
君 鈴木 淳司君
薗浦健太郎
君 高市 早苗君 長島 忠美君
西銘恒三郎
君 葉梨 康弘君
藤井
勇治
君 松本 文明君 やまぎわ大
志郎
君 若宮 健嗣君
小宮山泰子
君
後藤
斎君 下条 みつ君
高木
義明君 土肥 隆一君 長安 豊君
鉢呂
吉雄君 馬淵 澄夫君 森本 哲生君 伊藤 渉君 斉藤 鉄夫君 穀田 恵二君
日森
文尋
君
糸川
正晃
君 …………………………………
国土交通大臣
北側
一雄
君
国土交通
副
大臣
松村 龍二君
国土交通大臣政務官
石田
真敏君
国土交通大臣政務官
後藤
茂之
君
国土交通委員会専門員
亀井
為幸君
—————————————
委員
の異動 三月一日
辞任
補欠選任
遠藤
宣彦
君
藤井
勇治
君
田村
憲久
君 やまぎわ大
志郎
君 盛山 正
仁君
小野
次郎
君
古賀
一成
君
後藤
斎君
亀井
静香
君
糸川
正晃
君 同日
辞任
補欠選任
小野
次郎
君 盛山 正
仁君
藤井
勇治
君
遠藤
宣彦
君 やまぎわ大
志郎
君
田村
憲久
君
後藤
斎君
古賀
一成
君
糸川
正晃
君
亀井
静香
君
—————————————
二月二十八日
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一一号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
参考人出頭要求
に関する件
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
第一一号) ————◇—————
林委員長(林幹雄)
1
○
林委員長
これより
会議
を開きます。
内閣提出
、
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
趣旨
の
説明
を聴取いたします。
国土交通大臣北側一雄
君。
—————————————
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
北側国務大臣(北側一雄)
2
○
北側
国務
大臣
ただいま
議題
となりました
運輸
の
安全性
の
向上
のための
鉄道事業法等
の一部を改正する
法律案
の
提案理由
につきまして御
説明
申し上げます。 昨年四月の
西日本旅客鉄道株式会社福知山線
における
列車脱線事故
、三月の
東武鉄道株式会社伊勢崎線
における
踏切事故
、また、
我が国航空運送事業者
における
管制指示違反等
の安全上の
トラブル
を初めとして、最近、
運輸
の
分野
における
事故
、
トラブル
が多発をしております。 これらは、
運輸事業者
における安全最優先の意識の
形骸化
、
経営部門
と現場間及び
部門
間の
意思疎通
、
情報共有
の
欠如等
に起因する
ヒューマンエラー等
が背景にあるとも言われており、その
対策
とともに、あかずの
踏切対策
の促進や
事故等
の
原因究明
のための国の
調査機能
の充実が喫緊の
課題
となっております。 このような状況を受けて、
鉄道
、
航空
、自動車、海運の各
分野
の
運輸事業者
における
輸送
の安全を
確保
するための取り組みを強化するとともに、あわせて、
踏切道
の
安全性
の
向上
、
交通
の
円滑化
や
運輸
の安全に関する国の
組織体制
を強化する必要があります。 このような諸
課題
に対応するため、このたびこの
法律案
を提案することとした次第です。 次に、この
法律案
の概要について御
説明
申し上げます。 第一に、
輸送
の安全の
確保
を法の目的として追加するとともに、
輸送
の安全の
確保
が最も重要であることを自覚し、絶えず
輸送
の
安全性
の
向上
に努めることを
運輸事業者
の責務として規定することとしております。 第二に、
運輸事業者
は、
輸送
の安全を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項等
を定めた
安全管理規程
を定め、
国土交通大臣
に届け出るとともに、
安全統括管理者等
を選任しなければならないこととしております。 第三に、
国土交通大臣
は、毎年度、
輸送
の安全にかかわる
情報
を整理し、これを公表することとするとともに、
運輸事業者
は、
輸送
の安全にかかわる
情報
を公表しなければならないこととしております。 第四に、
国土交通大臣
は、
安全管理規程
のうち
輸送
の安全を
確保
するための
事業
の
運営
の
方針
に関する
事項
に係る
報告
の
徴収
または立入検査を適正に実施するための基本的な
方針
を
運輸審議会
に諮り、定めることとしております。 第五に、
国土交通大臣
は、
平成
十八年度以降の五カ年間において
改良
することが必要と認められる一定の
踏切道
について指定するものとするとともに、
国土交通大臣
が定める
踏切道
の
改良
の方法に
歩行者等立体横断施設
の
整備
を追加し、
鉄道事業者等
に対し
歩行者等立体横断施設整備計画
の
作成等
を義務づけることとしております。 第六に、
国土交通大臣
は、
鉄道事業者等
に対し、
踏切道
の
改良
に関し必要な
勧告
及び
報告
の
徴収
をすることができることとするとともに、いわゆる
連続立体交差事業
に係る無
利子貸付制度
を創設することとしております。 第七に、
海難審判庁
は、
審判開始
の申し立てに至らなかった
海難
の
調査
結果等を踏まえ、
国土交通大臣
または
関係行政機関
の長に対し、
海難
の発生の防止のため講ずべき
施策
についての
意見
を述べることができることとしております。 第八に、
航空
・
鉄道事故調査委員会
は、
航空
・
鉄道事故
に伴う
被害
の
原因
を究明するための
調査
及び
被害
の軽減のため講ずべき
施策
についての
国土交通大臣
に対する
勧告
または建議を行えることとしております。 その他、これらに関連いたしまして、所要の規定の
整備
を行うこととしております。 以上が、この
法律案
を提案する
理由
でございます。 この
法律案
が速やかに成立いたしますよう、御
審議
をよろしくお願い申し上げます。
林委員長(林幹雄)
3
○
林委員長
これにて
趣旨
の
説明
は終わりました。
—————————————
林委員長(林幹雄)
4
○
林委員長
この際、
参考人出頭要求
に関する件についてお諮りいたします。
本案審査
のため、来る八日水曜日、
参考人
の
出席
を求め、
意見
を聴取することとし、その
人選等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
林委員長(林幹雄)
5
○
林委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次回は、来る八日水曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十分散会