○
三井委員 おはようございます。民主党の
三井辨雄でございます。(発言する者あり)はい。しっかり頑張ります。なるべくやじには答えないようにしていきたいと思っておりますけれ
ども、よろしくお願いいたします。
きょうは、
薬事法の
改正法ということで何点か
質問させていただきたいと思います。
医薬分業が、これは
法律になってからもう既に、昭和三十一年ですから、五十年たつわけでございますが、
医療現場では、なかなかこの
医薬分業というのは浸透しなかったわけでございます。二十年前で私の知っている限りでは、本当にわずか、数%ということで、九%弱ですか、一割切っておったわけでございます。まさにそういう中で、昭和六十年ごろから急速に
医薬分業が進んできまして、現在は既に五〇%ということまで来たわけでございます。行く行く将来は、やはり七割、八割ということを目指していくべきだな、こういうぐあいに私は思っているわけでございます。
また、今回の
医療法改正におきまして、
薬局等も
医療提供施設として位置づけられたわけでございますから、
薬局あるいは病院、診療所というのは、今後とも地域の中でしっかりと社会的役割、責任を果たすべきだ、こういうぐあいに思っているところであります。
また、これも長年の懸案でございました
薬学六年制でございますけれ
ども、四月からいよいよスタートいたしました。この六年制の
意味というのは非常に重みがございまして、年限延長というのは、やはり
薬剤師の質の向上、あるいはこの職能を通じて
国民の健康を保持していく、堅持していくということが大事だということであります。
この六年制教育、そして
医療提供施設としての位置づけ、そしてまた今回の
医薬品の
販売制度の改革、これはすべてがやはり一体となって、
薬局そして
薬剤師が社会的な役割、責任を果たしていくべきだ、こういうぐあいに思っているわけでございます。
そこで、私は、最近、セルフメディケーションという言葉をよくお聞きになると思いますけれ
ども、これについて赤松副
大臣にお伺いしたいと思います。
参議院でも、実は島田議員の議事録も拝見させていただきました。まず、この認識をやはりもっと持っていただくために、例えば、日本大衆薬工業協会が全国の一千人の方を対象に行ったアンケートがございますけれ
ども、セルフメディケーションという言葉の認知度はということで聞きますと、約六五・五%、ほぼ三人に二人の割合の方が知っているというんでしょうか、しかし、この
内容を見ますと、
内容を詳しく知っている人というのはたった七%台なんですね。また、
内容をある
程度知っているという人は二五・七%。そしてまた、認知しているとはいっても、言葉だけは聞いたことがあるという人が三二・二%という実態であります。
今、世間ではこのセルフメディケーションを、やはり余り私は安直にとらえてほしくないなと。テレビのコマーシャルを見ますけれ
ども、これは差し支えあるから申し上げません、その企業あるいはそこのお店にといって誘導するような、セルフメディケーションを安易に使っているんですね。全く
国民に誤解を招くような、こういうことは許されるべきでない。私は、ここはもう厳重に、やはり注意なりあるいは勧告なりすべきだ、こういうぐあいに思っているわけです。
そこで、
一般用医薬品がこれから重要な役割を果たしていくわけですから、その中で、やはりまず
国民の正しい理解を促すためにも、どのように副
大臣お考えなのか、御答弁をお願いいたします。