○
仙谷委員 いやいや、だって、あなた、これは大慌てしたんでしょうが、失業率が五%超えるとかなんとか言って。
それで、
労働力
人口、
労働力可能
人口のところが減ってくるという
時代の中で、さらにその上で失業率がふえる、何なんだこれは、こういうことでしょう、基本的には。今だって
労働力不足という話はいっぱい転がっているじゃないですか、一方で。
その中で、大慌てしたから本部をつくったんでしょう。それだったら五年間待ちましょうなんて、そんなのんきな話がどこにあるんですか。全く真剣に取り組んでいないということじゃないですか。単なるラッパを吹いているだけ、これじゃないですか、これは。もうちょっと就業とか
雇用とかそういうものに、本部をつくったんだったら真剣にならないと。すべての政策が、これから
医療政策についてもそのことを申し上げますけれ
ども、全く根拠に基づかない、でっち上げのラッパを吹いておいて、後は何年たっても知らぬ顔だ。
このごろはやりの言葉は、今度、
厚生労働省の
医療関係の文書の中にも出てくる、横文字を使えばいいというものじゃないんですよ、PDCA、プラン・ドゥー・チェック・アクション、何ですか、これは。では、これは
計画のPはあるけれ
ども、DとCとAはどこにあるんですか。
私は本当にこの国の、そのときに緊急にやらなければいけないことというふうに
大臣、官邸が決めたのであれば、そのことを資源を投入して真剣にやらなければならない。旧
労働省に同情的に言いますと、だからだめなんだということになるんだと私は思うんだけれ
ども、全く、本部をつくられても、一年間に一回会合するだけだ、そこで何かもっともらしい
計画はつくられるけれ
ども、別に
予算がふえるわけでもない、人員がふえるわけでもない、あるいは
都道府県と一体になって何かをやる枠組みができるわけでもない、どうしたらいいのかわからない。この
雇用政策なんかその典型ですよ、私に言わせれば。
やったのは
雇用調整臨時交付金。あの効果はどこに行ったんですか。今何か蓄積として残っているものはあるんですか。毎年毎年二千五百億円ぐらい使ったんですよ、あれは。すべてが、お母さん、あの麦わら帽子はどこ行ったんでしょうかみたいな話ばっかりじゃないですか、これは。
川崎大臣、ここは
大臣の、日本の政治というか、今の与党の中でも影響力を最大限行使して、
労働、
雇用、就業、そして、実は前回の
質問でも私が提起しましたように、教育問題と一体にならない限り、大人の教育問題と一体とした政策を考え出さない限り、あるいは実行しない限り、これは徳島のことをさっきおっしゃっていただきましたけれ
ども、徳島も、各
地域、無理です。早急にやろうと思ったら、公共事業でもやるしかないんです。だけれ
ども、これはどつぼに入るだけです。ますます病気は悪化します、これをやると。
中期的に考えるとすれば、大人の教育、職業再教育とか再訓練とか、そのことと一体となった
労働市場政策を展開する、
地域でそのことを展開する。つまり、今、
都道府県労政訓練課という甚だ弱体な部課があります、
労働省の各部局もあります、
労働組合もあれば、経営者協会もあるし、県庁もある、いろいろな部署はあるんだけれ
ども、全部ばらばらなんですよ。あるいは地方の大学もほとんどこれに関心を向けていない。私は、ここは
川崎大臣のリーダーシップで、日本において初めて
労働市場政策を、
労働大臣が主導的な立場でつくってみようかという気になっていただきたいと思います。
余りこの問題だけで時間を食うのもなんですけれ
ども、本当に統括官、これはマクロ的にどうのこうのと言ったって、マクロ的にも我々
理解できないんですよ、これは。マクロの
数字で減っているのに、マクロ的に四百万人ふえたなんというような話は、定年退職者がその間四百万人減ったとか、六十五歳以上
人口がその間四百万人ぐらいふえて
仕事をやめただろう、ほとんど就労者
人口が減らないからその分ふえているんだろうなんて、こんないいかげんな話では、
雇用政策とも言わない、
労働政策とも言わない、
労働市場政策とも何にも言わない。
まさに、サービス化する
時代において、先進国、成熟
経済の中で、どういう産業構造、
経済構造、就労構造をつくり得たのか、そのことが付加価値創造にどういう成果があったのかというぐらいの
調査を絶えずしないと、どうにもならぬじゃないですか。内閣府なんというのは、
調査担当職員というのは物すごいおるんでしょう。全然まともなデータが出てこないんですよ、この国は。困ったものだと思って。
ひとつその点、今後とも、今のお立場を最大限行使して、まともな就業、
雇用、
労働、そしてその質にまで踏み込んだ
調査をしていただきたい、このことをまずは要望しておきます。
それでは
医療問題に入ります。
川崎大臣、今回の
医療制度改革は、何か
医療適正化というのが最大の眼目のような趣でありますが、私はそうは思わないんですね。この適正化という言葉は何なのか。これは改めて厚生白書を拝見すると、十年ぐらい前からやはり適正化というようなことを言っているんですね。
私は、厚生省が、もし
医療費総額、あるいは
給付費のことを提起するのならば、この問題に謙虚に反省のお立場をとっていただかない限り、このヤシのバナナのたたき売りみたいな話ではだれも信用しないということであります。
つまり、我々にもよくわからないのでありますが、わからないというのは、用語がよくわからないのでありますが、
国民医療費推計値の推移、これの推移を見ますと、一九九四年に二〇二五年の
国民医療費を推計したら百四十一兆円かかる、こうおっしゃっていた。それが、三年後の九七年には百四兆円になった。二〇〇〇年には八十一兆円に下がってきた。二〇〇二年には七十兆円、二〇〇四年には六十九兆円、二〇〇五年には六十五兆円。これは一体何なのか。なぜこんな大きい金額の差異が、調べれば調べるほどというか、発表すれば発表するほど異なった
数字としてあらわれてくるのか、どなたかこの理由についてお答えできますか。
あるいは、こんなに誤ったのはまことに申しわけないです、我が党の永田君に謝れ謝れと言っていますけれ
ども、厚生省も、これはひとつ、なぜこんなたぶらかしのような話になっているのか、お答えをいただきたいと思います。