○川端
委員 今
お話のありましたように、ハイブリッド車の導入ということが、私は、
一つの
メッセージとして、そういうことを大事にしていこうということは評価をする。
しかし、それであれば、
経済産業省の、今自転車の
お話もされましたけれども、そうすると、例えばある年のいわゆる公用車としての、
経済産業省、まあ霞が関だったら霞が関周辺でもいいですが、という周辺で、持っていた車の一年間の走行距離と総ガソリンはこれだけでした、こういう施策をとってきて、近場は自転車で行けとかいうことで車の台数は減りました、ガソリンもかくかく減りましたということをチェックしておられるんだろうかと。そういうのがあるかということに関しては、余りなかったんです、なかった。
極端に言うとということで私が申し上げたのは、それを電気自動車にしますと言った瞬間に電気の使用量はふえます、当然ながら、夜。しかし、夜間電力で契約すればかなり安い電力です。そしてガソリンは一滴も、先ほど警護の人、使い分けがあると思うんですね、必要なものもあれば、自転車までいかなくても近場の部分は小さい車で、電気自動車で走ればいいということの。
そして、使用実態からいえば、もう一日平均三十キロも乗っていない。衆議院の院車を調べたんですが、これも一日平均でいうと三十キロ以下です。我々も使って、そんなに乗らないですよということでいうと、そういうところをやれば間違いなくガソリンはゼロになるんですよ。低燃費ではかるのは難しい話でないということは、脱
石油、そして
環境に優しい、これは全然もうガソリンは使わないという、二酸化炭素は減るわけですから、ということは、大目玉として私はやられていいものだという御提言を申し上げました。
それで、先ほど片山政務官から
お話ありまして、五十万キロリットルですか、バイオをやろう、
日本の基準がE3、エタノール三%というので、やっと品確法を含めて規格をつくろうと。
ブッシュ大統領の一般教書あるいは先端
エネルギーイニシアチブ等々で、二〇〇五年八月に包括
エネルギー法案成立、再生可能燃料、主にエタノールの使用を義務づけ、使用量を二〇一二年までに七十五億ガロン、二千八百三十九万キロリットル。これはアメリカの二〇〇四年のガソリン消費量五億五千万キロリットルということから換算すると多少伸びるんでしょうが、二〇一二年で約五%ですね。ガソリンの五%はアルコールに置きかえなさいという法律が通っているということなんです。
日本は五十万キロリットルと先ほどおっしゃいました。そう書いてあります。
日本のガソリン消費量は、アメリカより大分少ないですから、約一億キロリットルぐらいですかね。ということでいうと、
日本は、目標としている数字を二〇一〇年に達成すると、〇・五%をアルコールに置換するという
世界を目標にしている。アメリカは五%を法律で義務づけをした。当然いろいろな
関係があります。エタノールが手に入りやすいのか、値段がどうかと。しかし、余りにも
メッセージとその
スタンス、指導力というのは違うのではないか。
そして一方で、燃料と添加物の規制という
環境保護庁の規制では、ガソリンの二・七八%、これを二〇〇六年、ことしですね、再生可能燃料、エタノール、バイオディーゼル等で賄うことを義務づけている。既にことしで二・七八%で、二〇一二年には五%を義務づけすると言っているんです。
そして、例えばEUであれば、ここの資料に「
世界主要国の輸送用新燃料への取り組み
状況」、これもエネ庁がまとめられた資料ですから、こういう
状況にあることは御承知なんです。
アメリカのことは今、上に書いてあります。
EUは五・七五%を目標設定。二〇一〇年、五・七五%。フランス、スペインではETBE、あるいはスウェーデンではガソリンでE5、E10、要するにこれはエタノールということですから、五%、一〇%の燃料を使うようにしようとしている。そしてブラジルでは、生産国だとおっしゃいましたけれども、そのとおりでありますが、二〇から二五%という水準で使おうとしているという。明確に国の大方針として、数値を挙げて、年限を決めてやろうと言っているときに、
日本は今E3ですか、三%だと言っている。この落差というのは、
認識として非常にギャップがあるなという感じをいたします。
先ほどからくどく申し上げましたけれども、
日本の脱
石油、
石油依存度を減らすと同時に、
京都議定書を達成するということでいえば、一番対策を打つべきは車の燃料であるということは間違いないんです。その燃料に一番即効性があるのが、ガソリン以外のものを添加して代用するということに尽きて、それはアルコール系の燃料でやる、だから、
世界じゅうそこに焦点を絞ってどんとやっているときに、まどろっこしい三%みたいな話でやられているというのは、政治の指導力として、お配りしましたように、行政の役所は全部知っていますよ、
状況も。
しかし、具体的にやるといろいろな障害があることも事実だというときこそ政治家の、政治主導の出番であって、目標を高く掲げ、そのために知恵を出し合って全力で進めと言われるのが
大臣の責務だと私は思うんですが、いかがですか。