○佐々木(隆)
委員 平成十五年からということでどの程度進んでいるのかわかりませんが、大変いい制度だと思うんですよ。ぜひPRをしっかりしていただいて、世代交代がきちっといくように進めていただきたいというふうに思います。会社形式をとっているところは余り
関係ないんですけれ
ども。
それで、実は同じような制度は農業にもありまして、生前贈与制度という制度があります。今
お話を聞いていて大変いい制度だと思ったんですが、農業の場合はもう
一つ、贈与する側にもメリットがあるようになっているんですね、受ける側だけでなくて。それは、農業者年金という年金を前倒しで譲った側には支給します、上置きして、という制度があって、譲った側、リタイアした側にもそれなりのメリットを同時に提供しているというようなことがありまして、ぜひ、そういった
意味も含めて、世代交代がスムーズにいくような仕組みをつくっていただきたいというふうに思います。
次に移らせていただきますが、先ほど来論議でありますように、これまでの施策の結果として、商圏あるいは生活圏まで
郊外に移動してしまったというようなことになっているわけで、これを町中にどうやって戻してくるのかというのが大変大きなテーマになるというふうに思います。
これは国交省と経産省それぞれにお伺いをしたいというふうに思うんですけれ
ども、
一つはコンパクトシティーという考え方があります。居住も含めて、どう町中へ戻してくるか。それともう
一つはオープンカフェ。これは国交省でしょうかね。オープンカフェとか、それから、町のどこか角あたりにちょっとした公園、スクエアとかモールと言ったりもするようですけれ
ども、町中にちょっとした公園があって、そこにテーブルがあって、みんなでコーヒーを飲むとか、昼にはワインなんかも飲んでいたりもするわけですけれ
ども。そういう、いわゆる町中、歩いて暮らせるまちという
事業に、これはどこでしょうか、取り組んできたというふうに思うんですけれ
ども、これが今は何か大変人気で、千地域を超えて進められているというふうに伺っているんです。
こういう何かコミュニティー、
中心市街地というのはやはりコミュニティーの象徴でなければいけないと思うんですね。私は町の縁側と言っているんですが、その縁側機能がなくなったというのがやはり
中心市街地が衰退をした
一つの
原因だと思うんです。
そのためには、そういったオープンカフェとかスクエアとかいう、ところどころに休む場所があって、そこの昔からの
商店街の
人たちと一緒に過ごす、あるいは情報交換をする、中には、バリアフリーなんかも進んでいますから、お年寄りのためにも
中心市街地がそういう
役割を果たしていくということも必要だと思うんですね。そういう
意味でいって、私はずっと、今回、
まちづくりということに少しこだわりながら
質問をさせていただいてきているわけであります。そういった点が
一つ。
もう
一つは、いわゆる住民参加ということを先ほど来御
答弁もいただいているわけでありますが、今まではどちらかというと、消費者はより安いものを求める、だから
郊外に行ってというような、こんな理屈があって、消費者といえ
どもそこの地域の住民なわけですね。ですから、
まちづくりにそれなりのかかわりをやはり持つべきだと思うんです。
そういった
意味では、
商業というものと消費者というものを切り離して今まで考えてきた、そこに、今回
中心市街地活性化法を
改正したもう
一つの大きな理由があると私は思うんですね。そこにもう一回消費者も住民として参加をしてもらって、ふるさとづくりをもう一度考えようというところに参加をしてもらうという
意味があるというふうに思うんです。
そういった、住民の参加などを含めたハードの面とソフトの面それぞれ、国交省それから経産省それぞれにお伺いをいたします。