○
小林政府参考人 今御
指摘の点は、大変重要な、国内における削減対策ということでございます。
発電に伴います二酸化炭素の排出量、日本の総排出量のおよそ三割を占めているということでございまして、その削減を進めていくということは、電気の供給者側だけでなくて、電気の使用者の方でも電源を選ぶというようなことができますので、重要なことになっているわけでございます。
今御
指摘になりました政令、三月二十四日の政令でございますけれ
ども、これは、電気の使用者が電気の使用に伴う二酸化炭素の排出量を計算するためのやり方を定める政令でございました。環境省では、その政令の中で、できる限り排出の
実態に即した算定ができる、そしてまた、電気
事業者におきますところの対策の努力も反映できる、こういったような政令のシステムにすることが必要だというふうに
考えていたわけでございます。
経緯についての御質問、こういうことでございますが、実は、
平成十一年に既にこれに先立つ政令がございまして、これも同じく排出量の算定をする政令でございましたが、当時は、政府部門だけが率先して排出量を算定する、こういうことでございます。政府の使う電気につきまして、一般電気
事業者、十電力、東京電力等々についての、電気を供給する
方々のいわば一般的な排出係数、そしてそれ以外の、例えばPPSの
事業者さんの排出係数、二本を立てまして、電力消費量にそういった排出係数を掛けて政府の排出量を計算するという政令を出していたわけでございます。
今回、実は、ことしから民間の
事業者さんの排出量の計算にもそういった排出係数を使うということを
考えて、そして政令の改正を提案したわけでございます。その民間の
事業者に対する政令におきましても、今申し上げました二本立ての、すなわち一般電力
事業者用の係数と、そしてそれ以外の
方々の係数、二本立ての係数を使って計算をするという簡便な
方法でどうだろうかということで最初の提案を行ったものでございます。
それに対しましてどういった
意見があったのか、こういうことでございますが、それは、やはり個別の供給
業者ごとに、電力の原単位、例えば石炭を使うあるいは天然ガスを使うということで随分排出
実態が違うじゃないか、それに即した係数とすべきじゃないか、そうしないと供給者間の
競争といったことを妨げることになるのではないか、こういった御
意見をちょうだいしたところでございます。こういった御
意見は
公正取引委員会以外も、いろいろなところからちょうだいをいたしました。
そういうことで、環境省の方では、また政府部内で再
検討させていただきまして、みずからが消費している電気の排出係数がわかる場合には、それを個別に用いるということが重要だ、それを用いる仕組みにしよう、そして、わからないときに限って一般的に使用できる排出係数を設けようということでございます。これは仕方がないのでありますが、それは電気を供給する
業者の区別によらずに一本の値として定めよう、こういうことでございます。そして、
先ほど申し上げました個別の電力
事業者の係数につきましては、政府におきまして情報を集めまして、その内容を
確認した上で、政省令で定める排出係数を下回るものについては公表するということで、今申し上げましたような個別の電力供給者の環境対策の取り組み、電源構成といったことが、
消費者の方でもそれを反映されて、そして削減努力がされるという仕組みに変えることといたしたものでございます。
以上でございます。