○
国務大臣(
岩永峯一君) まだ二か月そこそこですが、たまたまそれまでに約一年間、農水副
大臣として
常田先生とともに農水省にお世話になっておりましたし、またその以前には
政務官として農水省で働かせていただいておりました。そういう
経過もございまして、私は今、
大臣としている仕事というのは、そういうときからの持続的な
部分があるわけでございます。
それで、先ほ
ども申し上げましたように、どんどん
農業生産者の年齢が高齢化してきている、そして放棄地が増えている。これ、飛行機に乗っていて、諸外国に行きますと、もう農地が一面なんですよね。
日本へ帰ってまいりますと、本当に谷合いに水、川が流れている。そこにしょぼしょぼしょぼと農地がある。そういう
状況を見ますと、この少ない農地を生かしてどう
自給率を高めるかということを考えますと、本当に
日本の
農業事情というのは大変厳しいものがあるなと、このように思うわけでございますが、そういう環境の中から農地が放棄されている、この事情を見ると、本当に涙が出てくるような思いでございます。
そういうような環境の中でどう
日本農業を意欲的に生産を向上させていくのかと。それはやっぱり、若い世代が私も、おれも
農業をしたいという、そういうような
部分を
農業にどう求められるか。これはやっぱり、
農業はほかの産業よりももうかりまっせと、そしてなおかつ家庭の経済も潤いますよというような
部分をきっちりやっぱり見せていくことが大変大事だと、このように思うわけですね。
それで、私が今一生懸命にやっているのは、ともかく
土地もそれからお金もやっぱり
農業に専業してくださる方に集中していかなきゃならない。だから、今までいろいろと多くの、
日本伝来の、伝統であった米を
中心に、まあ兼業化が進められておったけれ
ども、やっぱり役場へ勤めている、一部日曜だけで
農業している。確かに農地を守り
農業に
経営努力をしていただいているけれ
ども、しかしながらほかの収入があって兼業化。だから、そういうような
土地なんかはやっぱり全部集めて、そして
集落営農という形の中で生産効率を上げ、そして
土地も一〇〇%使っていただく、そしてその中で経理をきちっとしていただきながら専門的な
農業経営をしていただくような
集落営農、それから
担い手、そしてその中で
品目横断的に
土地を遊ばさない
対応というのをどうしていくか、これに今全力を傾けているところでございます。
それから
二つ目には、先ほ
ども申し上げましたように、漁業だったら一一%、それから
農産品だったら二七、八%から三〇%、本当に
農家にしたって、生産者がなぜこんなひどい仕打ちを受けなきゃならないのか。これはやっぱり流通に対するかつての歴史的な
経過がございますので、このことにやはり勇気を持ってきちっと手を入れていくべきだと、そのことのために私は副
大臣当時から全農の改革本部の本部長をさせていただきました。
だから、一番末端である
地域農協というのは、これは生産物を集めていただいて、そして
農家の営農指導をしていただいて、金融
対策していただかなきゃならぬ、そこは大事でございますが、全農は三万一千人ぐらいの職員がいて、六兆円要るわけですね。しかし、その
部分で
農家にやっぱり還元できるものをどうしていくか。例えば購買、販売、すべてやっているわけです。だからそこを通らなきゃならない、そこのところの改善というのが
農家に所得を与える要因になるんではないかと、このように実は思って、これは今、全農と三十年来いろいろやり合っているんですが、もう待ったなしで今大改革を進めておりますし、全農の役員も三十人いたんですが、もう二十人に減らして、そして外部の
経営者、弁護士、会計士、コンプライアンスの専門家を入れて、そして今大改革をやっていただいて、その中で
農家へどう所得を還元できるか、また消費者にどう安い物を提供できるかというようなことを今やらせていただいております。
それから、この秋からやりますように、例えば外食産業、一般の食堂、すべてのところに、メニューにやっぱり原産地表示、国産地表示をきちっとしていただいて、
日本の安全、安心なトレーサビリティーがきちっと整ったものを将来的に求めていただくような方法を考えながら、本当に
農家所得が増えて、もうかって、そして
自給率が上がるというようなものを考えております。まあいろいろ、今ありとあらゆる手だてを講じておりますので、すべて
説明していたら時間がございませんので、特に今、もうかる
農業に結び付く
部分を御
説明さしていただきました。