○古川(元)
委員 余りその辺のメリット、デメリットの議論というのはなされた形跡がないんですね、今まで。我々はずっと一貫して歳入庁というものを主張しております。そういう意味では、法的な性格は基本的に変わらないということであれば、税務署を国税庁から離して歳入庁にして、いわば国民の財布からお金が出ていくのは、それは役所からすれば税金だとか年金
保険料というふうに違うかもしれませんが、国民の立場からすればお金が出ていくという意味では同じなんですから、しかも、それが
政府に入っていくという意味では同じなんですから、それを一緒に徴収してやること。
また、強制徴収もやろうとしているわけなんですから、それであれば、税金だって強制徴収しているわけですから同じ組織でやった方が効率的。そこのところはやはりコストパフォーマンスをきちんと比較するという議論が行われるべきじゃないかということを申し上げて、ぜひそこを議論していただきたいと思います。
もうちょっと、今、社会保険庁の中でやられております緊急対応プログラムの話をお伺いしたいと思うんです。
村瀬長官が民間から入っていただいて、民間的手法で徴収率の引き上げやあるいはサービスの向上に努めて、国民の信頼の
回復に努めておられるわけなんですけれ
ども、民間だと当然、こういうことをやった場合にどれくらいコストパフォーマンスがあるかということをきちんとチェックした上でやるわけであります。私、いろいろと頑張っているところは見えるんですけれ
ども、国民サービスの向上とかいろいろなことをやっているのはわかるんですが、本当にこれはコストに合ったパフォーマンスが上がっているのかな。
その有識者
会議の中で、こんな説明もあるんですね。厚生年金、健康保険の未適用事業所の適用促進について、約五億四千万円の費用を用いて、十六年度においては約三十一億円余りの
保険料収納を実現したというような発言があるんですけれ
ども、三十一億円集めるのに五億四千万円も費用を使っている。これは普通、民間で考えたらちょっとかかり過ぎていませんか、コストパフォーマンス。これは国民サービスの向上というので、とにかく電話の応答率が悪い、二割ぐらいで、それを五割に上げるために電話相談ブースを大幅拡充するとか、これは物も入れるし人も入れるわけですね。かなりそういう意味ではコストを長期的にかけるような、そういう投資をしようとしているわけですよ、やっているわけですよ。
また、平成二十年度からはポイント制導入というので、どれくらいの将来給付になるかポイントで少しわかりやすくなるようにしようということは去年の法律改正で入っているわけなんですけれ
ども、それに先立って、被保険者期間の中間点において、被保険者に対して自身の年金加入
状況を確認、通知できるように、そういうことも検討されているようなんですね。
その議論の中を見てみますと、ではどういう相談が多いのか。そうすると、窓口での年金相談の場合ということでありますけれ
ども、被保険者記録の照会が三分の一、年金見込み額の問い合わせが三分の一。要は、自分がどれくらい払ったか、そして将来どれくらい年金がもらえるか、大体問い合わせの三分の二がそういうことだということです。
これを我々、選挙中に、こういう年金通帳、今の年金手帳というのは中を見てもどれくらい自分が
保険料を払ったのか、そして将来どれくらい年金給付がもらえるのかも全然わからない。それにかわって、我々は、年金通帳、自分がこれまで、預金通帳みたいに、どれだけ
保険料を払ったということが毎年毎年ちゃんと通知されてわかるように、これだけの
保険料だとそれに見合った将来の年金給付がこれくらいですよということを毎年毎年わかるような、そういうものを導入しましょうということを選挙中に提案をして、国民の皆さん方に訴えました。非常に、これは有権者の皆さん方、それはいいねと。
とにかく今わからない、年金手帳を見たって何にもわからないわけですよ。一体どれだけ入っていたのか、今までどれだけ年金の
保険料を納めたかわからないわけですね。まして、将来どれだけもらえるかわからない。それであれば、こういう通帳を設ける、こういうことを直ちにやった方がよほどコストパフォーマンスはいいんじゃないかと思うんです。
人を入れて何だかんだやる、将来、どうせポイント制を二十年度にはやるということであれば、本当にこれは、電話相談員をふやすとかブースを広げるとかそういうことをやるよりも、この今の年金手帳のあり方を、我々が提案したように、年金通帳のような形で毎年毎年、もう来年から皆さん方に、今まで納めた
保険料額はこれだけです、これだけだと将来これくらいもらえますよというのを通知できるような仕組みにした方がよほどコストパフォーマンスがいいと思うんですけれ
ども、どうですか、長官。