○長妻
議員 お答えを申し上げます。
改革が遅いという御指摘でございますけれども、我が党の案は、二〇〇七年から、その五年後に、簡保完全
民営化、そして郵貯銀行も、基本的には
民営化、一〇〇%政府が株を持つということでございますが。政府案は、ある
意味では十年ということで、
民営化のスパンでいえば我が党は半分短いということと、先ほど御指摘いただきました利益、
全国ネットワークが維持できないんじゃないか、こういう御指摘でございますが、我々も、政府の骨格経営試算の試算を参考にさせていただきますと、
公社は二〇一六年度に三百億円の利益が出る。
そして、やはり
赤澤委員と我が党の
立場が決定的に違いますのは、我が党は、最低限国がやらなきゃいけない責務を
公社に担わせる。何でもかんでも進出して、どんどんもうければいいんだということではございません。
私は、民業圧迫ということを考えるときに、今度の政府案は、コンビニ化して、そこで住宅リフォームからあるいは銀行業から、あるいはあらゆる株取引も含めて、コンビニは、例えばセブンイレブンでも
全国一万店舗しかございません。その二倍以上の
郵便局がそういうところにどんどん進出していくことによって民業圧迫になる、これを非常に懸念をしております。
そして、
世界に目を転じますと、この先生御指摘の
民営化でございますけれども、結局、
郵便事業で株を
民間に放出しているところというのは、ドイツとオランダ二カ国のみでございまして、しかも、そのドイツ・ポストは、一九九〇年に二万九千二百八十五局
郵便局ございましたが、これが十二年後の二〇〇二年度には一万二千六百八十三ということで、三分の一に
郵便局が減っております。九〇年には三万局ありましたフルサービスの直営局が二〇〇一年度には五千三百三十一局ということで、かなり激減しているんです。
理由としては、これはもちろん、
地方の不採算店を削減した、
地方サービスを削減した、
郵便局の跡地を売却した資金で何とか利益を出している、こういうことでございまして、一概に
民営化すれば過疎地の
郵便局が保てるということにはならない。これは我々は、最低限、国の責務を考えた上での検討を加えております。
ちなみに、この
日本では
郵便局が、これはもう先生御存じだと
思いますけれども、二万四千局の
郵便局のうち過疎地に三割もございます。過疎地の定義というのは、これは過疎地法とかいろいろな法律がございますけれども、そして
皆様の近くには、
郵便局以外も、今までは農協や漁協の信用
事業をやっていた店舗がございましたが、この店舗を見ますと、平成九年、三千五百九店舗、これは過疎地だけでございますけれども、農協の店舗、これが平成十四年度には二千六百四十三店舗ということで、過疎地の農協の店舗も二四%も減っております。
どんどんどんどん信用
事業の店舗が減って
郵便局だけ残る、こういう状態になったときに、国の最低限の責務として、最小限、最小限、最小限の利益をたくさん出すということを考えるのではなくて、最小限の利益を出して、そして維持をしていく、あとはもう
民間に自由にやっていただく。政府案では、半官半民の独占
企業がさらにばんばん利益を出していくということでは、民業圧迫に当たってしまう。
そして
最後に、我が党案の法律の御指摘もございましたけれども、我が党の法律では、第九条に、
公社は今まで以上に役職員数のリストラをしてください、そして何よりも、かんぽの宿とかメルパルクとかいろいろなリゾート施設ございます、むだな施設、これも全部売却するというのを法律の中で入れております。
そして、もう
一つは天下り禁止、これは、道路公団の
民営化、十月一日になりましたけれども、新会社に公団の役職員がどんどん横滑りをして、取締役が天下りに占められておりますけれども、我が党案では、この
郵政事業の子会社である
郵便貯金あるいは簡保、あるいはファミリー
企業等々には天下りを禁止するというのも第九条に入れているわけでございまして、そういう徹底した合理化を進めた上で、我が党としては、維持できる、こういう結論でございます。