○
土屋(正)
委員 おはようございます。
子供の安全をめぐって、幾つかの
事件が起きておりますが、逐次
質問をさせていただきたいと存じます。
私は、
武蔵野市長として六期二十二年務めました。その前は、
市会議員として二期八年、また市の
職員として、合計四十
年間地域社会にあって、
地域社会の
変化を見てまいったわけであります。このような中で、
地域社会が極めてドラスチックな
変化をしてきている、このように
考えております。
こういう中で、今回の一連の
事件が起こったわけでありますが、大きく分けて三つの
質問を申し上げたいと存じます。一つは、
学校及び
通学路における
緊急安全対策について、二点目は、
性犯罪防止策の
現状と
強化について、また三点目として、健全な
心身発達のための
体験教育の
推進についてなどを
質問したいと思っております。
昨今、
広島市の安芸区や
栃木県
今市市の小一
女児殺害事件、また
京都府
宇治市の
学習塾における小六の
女児の
殺害事件など、まことに不幸な
事件が頻発をいたしております。とりわけ、
今市の
事件については、いまだ
犯人が逮捕されていないわけでありますので、御
家族の心痛はいかばかりかと存じます。一日も早い
犯人逮捕を期待いたしたいと存じます。
さて、従来の
考え方は、
治安の維持や
防犯は
警察の
仕事というふうに
考えられてきました。現に、
警察を
中心にする
捜査機関は、極めて有能な、
全力を挙げての働きをしているわけでありますが、しかし、それだけでは今日の
変化する
状況に対応できないといったのが実態ではないでしょうか。
警察官の増員といっても限度があるわけでありますから、やはり
地域の力、
学校や
PTAあるいは
地域の
ボランティア、こういう
人たちが総力を挙げて
対策をとる、こういったことが大事かと存じます。
このような観点に立って、
武蔵野市の事例などを交えながら申し上げたいと存じますが、第一点目では、
中高年の
有償ボランティア制度の
創設についてであります。
現在、さまざまな形で
PTAなど参加しているわけでありますが、これは、緊急時には皆さんが集中して参加する、こういうことがあるわけでありますが、しかし、
継続性という点では、果たして三百六十五日こういったことができ得るかどうかということについて、なかなか難しい面があります。現に、
事件が起きると極めて関心が高くなりますが、歳月とともに忘れ、情熱といいますか、それは単なる
ボランティアだけでは続かない、こういったようなことがあるわけであります。そういった
意味で、継続的に行っていく、こういう仕組みをどう
考えるかということが非常に大事なことだと思っております。
そこで、
退職を迎える団塊の世代を初め、
中高年のパワーを
活用した
有償ボランティア制度の
創設を制度化していったらどうだろうか、このように
考えております。
武蔵野市においては、
平成十六年十月に
市民安全パトロール隊を発足させ、
消防団OBを
中心に五十名の隊員で
地域の
パトロールを行っているところであります。このような
有償ボランティア制度について国がガイドラインを示し、
市町村が
中心となって
創設していくべき、このように
考えておりますが、どのようなお
考えか、一点お聞きいたしたいと存じます。
次に、小中
学校の
安全監視についてでありますが、
学校内で
事件が起こるといったような厳しい問題もあります。こういうことについて、現在、各
市町村で、
警備員を雇ったり
PTAが交代で
監視をしたりといったような、さまざまな方法が行われているわけでありますが、
武蔵野市では、
平成十四年度から、
正規の
用務員一名
——正規の
用務員は約一千万プレーヤーであります。市役所の
職員は
退職金を入れて約一千万かかります。これを一名リストラいたしまして、二名の
嘱託職員、年収二百五十万前後でありますが、この二名を雇いました。そうして、単なる
用務業務だけではなくて、
警備も含めてこういったことに当たっているわけであります。
このような方式を
文部科学省の
方針としても積極的に打ち出していく、こういったようなことは
考えられないかどうか、お尋ねいたしたいと存じます。
また、先ほど来述べておりました
有償ボランティアに伴う
財政支出等についてでありますけれ
ども、先ほどお示しをいたしました
市民パトロール隊は、おおむね、
年間五十人で六百万ほどかかっております。
年額六万六千円、月五千五百円、これは五千円なのか六千円なのがいいのかは別にして、最低の
実費を出します。
連絡通信費に当たるものであります。一方で、いざというとき、万が一のことを
考えて、一人
年額三万円ほどの
保険料を負担しているわけであります。死亡時に五千万、こういう高額な
保険でありますが、こういうことによって保障している。
年間約六百万程度かかっております。
これは高いか安いかは別にして、こういうようなものに対する
財政支出をどうするか。
平成十八年度
予算編成方針によりますと、「各
施策の
推進に当たっては、安全・
安心について十分に配慮する。」こう記されているわけでありますので、積極的に対応できないかどうか、お尋ねいたしたいと存じます。
また、さらに大事なことは、今申し上げてきたようなことは、これはなかなか
警察だけで対応、
警察がさまざまな関連、
防犯協会だとかいろいろな
団体をつくったりすることは可能でありますけれ
ども、これだけではなかなか有効ではありません。
そこで、
市町村の
仕事として位置づけて、従来は
治安という
仕事は
市町村の第一義的な
仕事ではなかったわけでありますけれ
ども、しかし一方で、
地方自治法の
精神、
住民の
福祉の増進について広く行うことが規定されておるわけでありまして、または、
地方分権一括推進法の施行前の旧
自治法の中には、
住民の安全ということがはっきりと
地方自治法の中でうたわれているわけでありますから、こういったことを
市町村の
仕事として、
地域の
総合力でもって
体制を整えていく、こういったことはどうだろうか、このように提案をしながら
質問いたしたいと存じます。
まず最初に、そこまで
お願いいたします。