○
北側国務
大臣 御承知のとおり、道路特定財源というのは、自動車利用者の方が
負担をしていただいている税金でございます。したがって、受益者
負担というのがこの税の考え方の根本にあるわけですね。ですから、この道路特定財源について見直しをするといっても、私は、税の
議論からいって、
負担をしていただいております自動車利用者の
理解を得られるような範囲内において見直しを進めていくということがやはり前提になるのではないかというふうに思っているところでございます。
よく道路特定財源の一般財源化というような言葉が使われておりますが、総理も一般財源化という言葉は一度も使っておりません。先般の本
会議において総理から指示がございましたのは、暫定税率との
関係、それから使い道のあり方の見直し等の基本方針を年内に
検討するように、こういう指示をいただいているところでございます。
もちろん、これから本格的な論議が始まるわけで、これはちょっと
国土交通省だけで
議論ができない、財務省もあれ、総務省もあれ、また、使いたいというところの官庁がたくさん手を挙げているところでございまして、そういうところとこれから論議をしていかないといけないわけでございますが、今申し上げましたように、自動車利用者が
負担をしていただいている、その自動車利用者の
理解が得られる範囲内においての使い道でないといけないということが、まず原則である。
それから、その際に、余り
理解を得られないような範囲になってくるならば、これは暫定税率になっているわけですから、この暫定税率をどうするのかという
議論も当然出てくるということも前提として置いていかないといけないと思っているところでございます。
これまでも、そういう意味では、御
理解が得られる範囲ということで、道路整備に密接に関連するようなさまざまな
施策に使ってきているわけでございまして、それをどこまで広げていけるか、今
委員のおっしゃったのも、多分そうした例だと思います。そうした、自動車利用者の
理解が得られる範囲内でどこまで広げられていくのかというふうな
議論になっていくのかな、そういう中には、おっしゃっている交通の安全だとかそれから
環境の問題だとか、そうしたことも当然視野に入ってくるだろうというふうに思っているところでございます。
特別会計の見直しに関しましては、御
指摘の道路、港湾、空港と三つの特別会計につきましては、これは長期間にわたって多額の
費用をかけて行われる
事業の全体像を明らかにしていこう、また、これはそれぞれ違うんですけれ
ども、特定財源があったり、地方公共団体からの
負担金があったりということで、受益者
負担の考え方に基づいて特定の
事業の財源に充てるために徴収をしている歳入と
事業の歳出の
関係を明確にしていこうと。
そもそも特会というのは、その
関係を明確にしようというところから、わかりやすくしようという趣旨で本来はやったものなわけでございまして、この特別会計の一元化については、そういう意味では、この道路も港湾も空港も、それぞれ入ってくる歳入どころが違う方々、違う趣旨で入ってきているという側面もございますので、なかなか、これを一元化していくというのはどうなのかというふうにも思うところでございます。
ただ、この三つの会計も含めまして、特別会計のあり方につきましては、これはもう見直しをしっかり
検討していこうということになっているところでございまして、事務
事業の見直しや歳入歳出構造の見直し、特別会計として区分経理する必要性、こうしたところの点検をしっかりさせていただきたいというふうに考えているところでございます。
国土交通省におきましても、これまでも特別会計の改革に取り組んできておるところでございますが、より、今回の御
指摘を踏まえまして、先ほど申し上げたような事務
事業の見直し等々についてさらなる点検を図ってまいりたいと思っております。