○
岡田克也君 実は、今私が申し上げたこと、つまり、そういった
被災地で頑張る
NPOに対する
寄附を
寄附控除の対象にするというのは、
民主党はもう既に法案としてこの
国会に出しているんです。ぜひ、この法案についても、これは
与党、野党ありませんから、しっかり真剣に受けとめて
議論していただきたいというふうに思っています。
私は、この
被災地の
支援について三つのことをきょう申し上げました。
被災者再建支援法の見直し、そして
地震保険についての加入促進のための税制措置、そして
被災地で頑張る
NPOに対する
寄附控除の拡大。
この三つをしっかりやれば、私は、
国民の
皆さんに、あるいは
被災地で今苦しんでいる
皆さんに、
政治が何をし
ようとしているかという、そういう意思がしっかり伝わると思うんですよ。頑張っている
皆さんに対する、
お金はそう大した
お金じゃありません、しかし
気持ちがしっかり伝わる、そういうふうに思っております。
ぜひ、こういったことは
与党、野党ないと
思いますから、真剣に受けとめ、検討していただきたいということをお願いしておきたいと
思います。
次に、BSEの問題、申し上げたいと
思います。
私は、このBSEの問題は、特にBSEの中でも、これから問題になってくるアメリカ産の牛肉の輸入の問題ですが、これは日米間で大きなボタンのかけ違いがあると
思います。つまり、アメリカはもう即座に輸入は解禁されるというふうに期待をしていた節があります。現に、この前日本に来られたライス国務
長官も、解決は間近だと思っていましたというふうに言っておられます。しかし、現実はそうではありません。まだこの問題の検討はこれからです。
どうしてこれだけ日米間の
認識のギャップができてしまったのか。これは、放置しておきますと、例えばアメリカ側の通商上の報復措置とか、いろんなことに波及していってしまいます。早くこの
認識のギャップを解消しなきゃいけない。
私は、なぜ日米間でそういう
認識のギャップが生じたかということについて、
総理がブッシュ大統領とどういう
議論をしてきたのかということをぜひお話しいただきたいと思うんですよ。
昨年六月のシーアイランド・サミットのときに、日米首脳会談、ブッシュ大統領と
小泉総理がお会いになったときに、この問題がまず出されたというふうに聞いております。そのときには、アメリカ側はランチを設定して、わざわざアメリカのビフテキを出して、そして
総理に対してこの問題を迫った、これはそういうふうに報道されているわけですね。しかし、具体的にどういう
議論がされたかは全く報道されていませんから、私
たちにはわかりません。そして、九月の日米首脳会談でもこの問題が
議論になって、そのときには、日米の合意事項として、米国産牛肉の早期輸入再開の重要性で一致したということになっています。
私は、この間、ブッシュ大統領と
小泉総理の間でどういう
議論がなされてきたんだろうかと。日本には日本の手続があり、安全のためにしっかりとした手順を踏んでいかなきゃいけないんだ、科学的知見に基づいて判断していかなきゃいけないんだということがアメリカ側に本当に伝わっているのかどうか、疑問に思っています。日米間でどういった
議論を今までしてこられたのか。ぜひお聞かせをいただきたいと
思います。