○
西田実
仁君 ありがとうございました。
時間も限られておりまして、三つ目のテーマに移らせていただきたいと思います。私、前回もお聞きしたテーマでございますが、
お金の流れについてということでお聞きしたいと思います。
これは、私もずっとこの
特別委員会の
委員をさせていただいて、一番端に座ってずっと座り続けているわけでありますけれども、いろんな
議論が重ねられてまいりました、
お金の流れということについてですね。その中で、どうしても非常に気になっている表現がございまして、是非これは、賛成派の方も、また
反対派の方にもある
意味、まあ
参考人の方も含めまして共通している文言でございまして、それをちょっと
お話をさせていただきたいと思います。
これは私が質問させていただいたときも、
竹中大臣から、まあ別に言葉じりをとらえるわけじゃないんですが、官から民へ
お金を流すと、こういうふうな表現をされたこともありました。また、
民営化に
反対される方も、
お金を民間に流すのは無理だと、こういうような表現を取られる方もいらっしゃいまして、私はこの官から民へ
お金を流すとか流さないとかという表現に非常に気に掛かるわけでございます。
言葉じりをとらえているようで恐縮です。ほかの表現の仕方ももちろんされているので、これだけをとらえて
云々というのは申し訳ない限りですけれども、私はやはり、官から民へ
お金を流すという発想の根っこにある
ところが、そもそも今回の
郵政民営化の精神というか基本と異なるんではないかというふうに思っている。そこで別にそんな拍手をいただくことでもないんですけれども。
これは、要するに新しいこの
金融機関に
国民の資金を集めて、それを何かこう、あたかも民間に流していくというのは、ある
意味では間接
金融の発想であり、私は官の思想だというふうに思えるわけでございます。この
郵政を
民営化したからといって、これはもう
大臣も何度もおっしゃっていますけれども、何か自動的に、黙っていて官から民へ
お金がこう何か流れていくということにはならないわけであります。
実際に、私は実際の事実だけを申し上げたいと思いますが、これは元利保証が当然今までありますので、九七年以降のこの
金融不安の中で資金は官に流れていったと言われたわけであります。しかし、
金融不安が取りあえず去って、ペイオフも解禁に無事なりました。今、利用者が、ある
意味では投資家として有利な運用先を自分で選択していくと、こういう時代に入っていることはもう間違いないわけです。もちろん、その一方で、
金融弱者への配慮、あるいは
金融排除のテーマもいろいろ出されました。これはもちろん考えなきゃいけませんけれども、一方で
国民が自らの
お金を投資していくという時代に入ってきたということも、これまた事実でありまして、これは、そういう
意味では有利な投資先であれば、それが国債であろうと、あるいは投資信託であろうと株式であろうと、官民を問わず流れていくと。
ですから、水がやはり低きに流れて
お金は高きに流れるという、収益性がある方に流れていくという、これはごく自然なことだというふうに私も理解しているわけでございまして、そういう
意味では、これから重要なのは、やはり
国民が投資家というのは、ちょっとかぎ括弧付きの投資家というふうにあえて言わせていただきますけれども、投資家としての意思が自由に、意思決定が自由にできる、投資の方向先を自らが決定できると、そういう仕組みに変えていく必要があると、そういう
制度的な拘束を外していくことが必要になってくると。そこにこそやはり今回の
郵政民営化の本質があるだろうというふうに私自身は理解しておりますし、民に流すという発想は、一言で言えば何か官尊民卑みたいな、何か、いうようなイメージにも取られてしまいまして、ちょっと私はそこの言葉が、言葉じりではないんですが、あえて確認のために
大臣に、今私が申し上げたことについての理解について、お言葉があればお聞かせいただきます。