○
若林秀樹君 いずれにせよ、一連の
お話を伺っていて、もう既に
公社化スタートしたときから
民営化の話があって、それを前提に動いているとしか私は思えませんので、まず本当に
民営化ありきなんだろうなということをまた改めて感じたところであります。
私は、やっぱりなった以上、
公社化でどこまでできるかということを
公社の総裁としては徹底してやっぱり考えるというのがこれ筋だと思いますし、
公社化の
改正云々と言いましたけれども、既に来年の四月から国際事業に出れるように今回の中で
公社法の
改正がやっぱり入っているわけですから、これは多分、今の
公社の意向だというふうに思いますので、そこら辺もちょっと今の御発言とは既にもう少し違っているんではないかなというふうに思います。
いずれにせよ、今の御議論を
国民の
皆さんがどう聞かれたかということがやっぱり本質的な問題ではないかなというふうに思います。
その上で、やはり
民間企業というのは、やはりそれが活躍できる前提条件が私はあるんではないかなというふうに思います。その
意味においては、JRのときとかNTTのときとは今回はちょっと条件が違うんじゃないかなと思います。
正に、この四百から成る
離島を含めて、きちっとやっぱり
ユニバーサルサービスをやらなきゃいけないということにおいて、それに同等な条件で今
競争相手がいるかといったら、これいないんです。JRはもう既に私鉄から、いわゆる航空会社からいましたし、NTTでも、既に国際化の流れの中でどんどん参入があって、入ってきたというときにおいては、私は今この
民営化を考える中で、前提条件が私はやっぱり全然違うんではないかなというふうに思います。その上で、
民営化するといいながら一方で足かせをどんどんはめているというのが今回の
法案の
内容ではないかなと思います。
私も一枚資料を作ってまいりましたが、この資料の二の「名ばかりの
民営化、官有民営の巨大コンツェルン誕生」という資料を作ってまいりました。もし違っていたらまた教えていただきたいんですが、私の資料を見ながら、取りあえず引っ張り出して、
民営化、非
民営化というカテゴリーで分けたところであります。
当然のことながら、
ユニバーサルサービス、
郵便局は
設置基準による
全国配置ということで、
公社とほぼ同じ
設置基準。
経営の一体性も、何だかんだ言って株の買い戻しも容認。
金融全国一律
サービスも、実態的にはできるようにして、採算が合わない場合には必要に応じて
基金が支援。
社会・
地域貢献基金積立て、
民営化委員会の関与、商品・
サービス、預け入れの限度額、様々なことで現実的にはやっぱり介入をしながらやっているこの
民営化では、これはやはりある程度、
民営化に反対する人との妥協点も含めてこういうふうにしたと思うんですが、結局は、
民営化といいながら、非常に
経営の自由度を拡大、
競争条件の対等の制約から本当に
民営化言えるんだろうかという疑問を私はちょっと今回の
法案を通じて非常に感じたと。
ですから、元々やっぱり無理があるんです。無理があるところに様々な
民営化という名の下でやりながら結局はまた足かせをはめているということ自体が私は今回の一番の大きな問題点ではないかなというふうに思いますので、改めて、これが本当の
民営化企業なんでしょうかということを
答弁を願いたいと思います。