○
山崎力君 そういう立場で設計されたということは、この際前提として
議論させていただきます。
細かいというか、内部に入った
議論というのは当然出てまいります。
制度設計の信頼性というのの吟味は、やはりこの当
参議院の
委員会でも今後
同僚議員を含めてやらせていただきたいと思いますが、問題は、今日の時点でお伺いしておきたいのは、
国民の立場からすれば、今行われている
サービス、
金融に関しての
サービス、例えばATMの手数料は一般の銀行にして取らないとか、無
審査で簡易
保険に入れるとか、あるいは先ほども出たような、速達、小包がずっと義務化されているとか、そういったほかの
民間企業にない
サービスがこれからも続けてくれるのかねという方がむしろ一番分かりやすいことでございまして、
民間になったら、速達はなくなる、
郵便料金は上がる、
郵便局はなくなるではこれは困るわけで、当然そのことは
考えていらっしゃらないと思うけれども、こういった
サービスが出てくるのかと。このときに、今まで銀行が、一般銀行がやっている
サービスということが、これは
競争原理だけでこういうふうなことが続くんだろうかという疑問を持つ
人たちが多いということなんですよ、
競争に任せておいてこういう
サービスが続けてくれるのかねと。そこのところの価値観の差といいますか、
競争に対する、市場原理に対する
考え方の差が出てきていると思います。そのことをはっきり説得できなければ、この
郵政の問題というのは根本的な
国民の
理解を得られないというふうに私
自身思っているわけです。
ですから、今後とも、時間の関係もあって、これから、細かい
議論は以下の
議員に譲って、一つ一つ具体的なことについて、上っ面だけになりますけれども、問題意識の点をこれから申し上げていきたいと思いますが、一つは、まず第一、今回の問題で、
郵政公社からそれぞれの、幾つと勘定するかの問題はありますけれども、どの会社にどのくらいの資産がどういう
考え方で分配されるのかと、職員がどこへ行くのかと、このところも非常に難しい問題だと思っております。骨格
経営試算というのが出されておりますけれども、この信頼性というのはどの程度あるんだろうかと。残念ながら、我々そっちの方の素人は判断の付けようがないというのが事実でございます。それをどのようにこの場で御説明なさっていくのか。
そして、一番根幹的で分かりにくいところ、なかなか出てこないのは、我々、常識として、
郵政の
事業というのは三
事業でたたき込まれているわけですね、たたき込まれているというと表現変ですけれども。いわゆる郵貯、簡保と
郵便と。それが、その実務会社は今度四つになると。
窓口、いわゆる
窓口会社と
郵便会社に分かれると。この
理由は何なのかということが分かりません。そして、これは人事管理上、銀行と
保険というのは、みんなちょっと違った
仕事しているねというのは中にいる
人たちも
理解しているところがあろうかと思うんですが、いわゆる
郵便関係の
方々、その
人たちがどうやって切り分けられるのかと、この辺のところは非常に難しいわけでございます。
そして、根本論の方でいけば、
事業のやり方として、国営あるいは県営という、いわゆる官営と
公社、今のある
郵政公社。それから、今回の事例でいえば、
郵便会社と
窓口会社が相当する特殊会社。一〇〇%、持ち株会社がその株を持っていて、その持ち株会社のうちの三割以上は国が持っていると、こういう形の特殊会社。それから、いわゆる純粋
民間会社。
こういうふうに分かれて、
民営化といっても、今回の
事業は、将来的に郵貯、簡保は純粋民営だけれども、いわゆる
郵便、
窓口は特殊会社だと。こういうふうな違いが、当然普通の人には分かりませんし、我々も何か言われてみりゃそうなんだろうと思うけれども、じゃ、どこが具体的にどう違うかって説明しろと言われると分からない。その
理由等も当然出てくると思うわけでございます。
そこで、こういうふうな私の疑問を並べるのもなんですので、いわゆる国交省にお伺いしたいんですが、ポイントとして、国際物流に今度乗り出すという話が一つ、一つの大きな将来展望としてあるわけです。その点について、国際物流、
公社のままでもやれるんじゃないのかねという
議論が当然あるわけでございます。そして、もう一点、物流が今度の
郵便会社の一つの主流になるんだったら、物流という
考え方からいくんなら、担当はこれ国交省の担当になるんじゃないのという気持ちも出てまいります。その辺についての国交省のお
考えを国交
大臣に是非お伺いしたいと思います。