運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2005-07-08 第162回国会 参議院 本会議 第29号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十七年七月八日(金曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第三十号
平成
十七年七月八日 午前十時
開議
第一
建設労働者
の雇用の
改善等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院
送付
) 第二
学校教育法
の一部を改正する
法律案
(内 閣提出、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、総合的な
国土
の
形成
を図るための
国土総合
開発法等
の一部を改正する等の
法律案
(
趣旨
説明
) 以下
議事日程
のとおり ─────・─────
扇千景
1
○
議長
(
扇千景
君) これより
会議
を開きます。 この際、
日程
に追加して、 総合的な
国土
の
形成
を図るための
国土総合開発法等
の一部を改正する等の
法律案
について、
提出者
の
趣旨説明
を求めたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
扇千景
2
○
議長
(
扇千景
君) 御
異議
ないと認めます。
北側国土交通大臣
。 〔
国務大臣北側一雄
君
登壇
、
拍手
〕
北側一雄
3
○
国務大臣
(
北側一雄
君) 総合的な
国土
の
形成
を図るための
国土総合開発法等
の一部を改正する等の
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。
我が国
が
人口減少時代
を迎えつつある今日、
国民
の
不安感
や
不透明感
が拡大する中で、
国土
及び
国民生活
の将来の姿を示すことが極めて重要でございます。現在及び将来の
国民
に
安心
かつ豊かな
生活
を
確保
するためには、その特性に応じて自立的に
発展
する
地域社会
、
国際競争力
を備えた活力ある
経済社会
、
地球環境
の
保全
にも寄与する豊かな
環境等
の基盤となる
国土
を
実現
することが求められております。 しかし、
我が国
の
国土政策
の根幹を定める
国土総合開発計画
の
根拠法
である
国土総合開発法
にあっては、それが制定された
昭和
二十五年当時の
社会経済情勢
を
背景
に、
開発
を
基調
とした
量的拡大
を指向したものとなっております。このため、
地方分権
や国内外の連携に的確に
対応
しつつ、
国土
の
質的向上
を図り、
国民生活
の安全・
安心
・安定の
実現
を目指す
成熟社会
にふさわしい
国土
のビジョンを提示する上で、
計画制度
を抜本的に見直すことが急務となっております。 この
法律案
は、このような
必要性
を踏まえまして提案することとした次第でございます。 次に、この
法律案
の概要について御
説明
申し上げます。 第一に、
国土総合開発法
について、
法律
の題名を
国土形成計画法
に、
計画
の名称を
国土形成計画
に改めることとしております。また、
国土形成計画
を、
国土
の
利用
、
整備
及び
保全
に関する
施策
の
指針
となる
全国計画
と、
ブロック単位
の
地方ごと
に国及び
都府県等
が適切な
役割分担
の下で、連携協力して
地域
の将来像を定める
広域地方計画
から成るものとしております。 第二に、海域の
利用
及び
保全
、
環境
の
保全
及び良好な景観の
形成
に関することを加えるなど
計画事項
を改めるとともに、
地方公共団体
による
計画提案制度
を
創設
することとしております。また、
全国計画
については、
国土利用計画法
に基づく
国土利用計画全国計画
と一体のものとして定めるものとしております。 第三に、
広域地方計画制度
の
創設
に伴い、各
大都市圏
の
整備
に関する
計画
を整理するとともに、各
地方
の
開発促進法
を廃止することとしております。 その他、これらに関連いたしまして所要の規定の
整備
を行うこととしております。 以上が総合的な
国土
の
形成
を図るための
国土総合開発法等
の一部を改正する等の
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
) ─────────────
扇千景
4
○
議長
(
扇千景
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、質疑の通告がございます。発言を許します。
池口修次
君。 〔
池口修次
君
登壇
、
拍手
〕
池口修次
5
○
池口修次
君
民主党
の
池口修次
でございます。 冒頭、
我が国
における
テロ防止対策
について、急遽
質問
を追加させていただきます。 昨日、
ロンドン
で
公共交通機関
における無
差別テロ
が
発生
しました。まずは、
犠牲
になられた
イギリス国民
の皆様に心より
哀悼
の意を表したいと思います。
一般国民
を巻き込んだ無
差別テロ
は
国際社会
の平和と安定への挑戦であり、繰り返し引き起こされるこのような卑劣な
テロ行為
を全世界が協力して撲滅するために行動しなければなりません。
我が国
における
テロ防止対策
と
決意
を
北側国土交通大臣
にお聞きをいたします。 それでは、ただいま議題となりました総合的な
国土
の
形成
を図るための
国土総合開発法等
の一部を改正する等の
法律案
につきまして、
民主党
・新緑風会を代表して
質問
いたします。 まず、最近の
国土交通省
にかかわる重大な問題について、何点か
国土交通大臣
の
認識
をお伺いしたいと思います。 一点目は、先般
発生
した
JR西日本福知山線列車転覆事故
と、頻発する
航空機関係
の
事故
やミスといった大
規模交通機関
における事象の
背景
についてでございます。 私は、
安全対策
をなおざりにし、
経済
的な
効率
や目先の
利益
ばかりに偏重した
経営姿勢
がその
根本原因
ではないかと
考え
ています。そして、今、正に
小泉内閣
が、しゃにむに、なりふり構わず、国益を
考え
ず、独り善がりで行っている
理念
なき
民営化
・
規制緩和路線
の推進が、
過当競争状態
をつくり出し、単に
効率
と
利益
を優先し、
安全面
を軽視するといったゆがんだ
企業姿勢
と
社会風土
を生んでしまっているのではないでしょうか。
内閣
の一員としての
大臣
の
認識
をお伺いいたします。 さらに、行
政府
も、
交通運輸行政
の
監督者
としての
責任感
、
事後チェック体制
や
監督体制
の
意識
が希薄になっていたのではないでしょうか。
交通運輸行政
を所管される
国土交通大臣
の
認識
をお伺いいたします。 二点目は、先般、
国土交通省
が
発注
した
公共事業
の一つである
橋梁工事
で
談合事件
が
発生
しました。
国土交通省
は、
発注者
として真摯に
反省
するとともに、これまで講じてきた
不正行為防止策
の
効果
を直ちに検証する必要があると思います。今後、
効果
的な
再発防止策
をどのように講じていくつもりか、
国土交通大臣
の
決意
をお伺いします。 そもそも
公共事業
や
公共サービス
は、
公共性
に重きを置きつつ
採算性
との
バランス
を図りながら適正な税の投入がなされるべきものであり、
予算
の執行に当たって常に
コスト意識
が必要なことは言うまでもありません。このたびの
事件発生
に際し、
入札価格
の
高止まり
で
税金
を過大に支出したという
認識
が
国土交通省
には果たしてあるのかどうか、
国土交通大臣
の
認識
をお伺いいたします。 それでは次に、本
法案
の
趣旨
に沿って
質問
させていただきます。 これまでの
国土計画
は、
全国総合開発計画
、いわゆる全総に基づいて立案されてきており、
昭和
三十七年十月に
池田内閣
が
閣議決定
した全総から、今回の
国土計画体系
の
見直し
の契機となった、
平成
十年三月に
橋本内閣
が
決定
した二十一
世紀
の
国土
の
グランドデザイン
、いわゆる五全総まで、すべて
閣議決定
されてきました。 しかし、その
成果
について、
平成
十六年五月に報告された
国土審議会
の「
国土
の
総合的点検
」では、
我が国
の
国土構造
は、今なお
東京
と
太平洋ベルト地帯
に偏った
一極一軸構造
が是正されているとは言い難く、
地方圏
では依然として過疎に苦しむ
地域
は多く、
地方都市
では
中心市街地
の
空洞化
の問題、
大都市
では
密集市街地
の
整備改善
などの
課題
が残されていますと、厳しい
評価
がなされています。 今回、
改正案
を策定するに当たり、
小泉内閣
として、これまでの五次にわたる全
総計画
をきちんと総括したのでしょうか。 これまでの
計画
における大
規模開発
の
失敗
の象徴的な事例を挙げれば、新全総における
苫小牧東部
大
規模工業基地
や、
むつ小川原コンビナート
は結果的に
破綻
に至ることになりました。四全総における
リゾート構想ブーム
の過熱の結果は、多くの大
規模施設
が全国的にその残滓をさらすことになっています。昨今、無駄遣いの象徴として大きな問題となっております年金や郵政の
大型リゾート施設
も、大きく見ればその
犠牲
の一端なのではないでしょうか。 これまでの全
総計画
における
失敗
の数々については、その
責任
をだれも取らずに、後世にツケを回したのが実情なのです。今回、これまでの
計画
全体を大きく
転換
するに当たり、五次にわたるそれぞれの全
総計画
について、
小泉内閣
としての
評価
とその
反省点
について具体的な
答弁
をお願いします。 さて、
平成
十年三月に
橋本内閣
によって
閣議決定
された五全総、すなわち二十一
世紀
の
国土
の
グランドデザイン
は、
投資
の
総額
は示さず、
投資
の
重点化
、
効率化
の
方向
のみを提示するにとどまっておりましたが、それは、それまでに
継続
してきた一万四千キロの
高速道路ネットワーク事業
や
整備新幹線
、
首都機能移転
などを始めとした
巨大プロジェクト
のために
投資額
が膨大過ぎて明示できなかったというところが本音のところであるという話もあります。
政府
は、今回の
法改正
で
国土
の
開発
に終止符を打ち、
国土計画体系
の
軸足
を、これまでの
開発基調
の
量的拡大
から、
国土
の
利用
、
整備
及び
保全
という
成熟社会
型の
計画
へと大きく
転換
するものであると強調していますが、なぜこのような事態になったのか、大
転換
の
理由
について明確な
説明
を求めます。 また、今回の
法改正
によって、これまでの全
総計画
に基づき企画立案されてきた様々な
公共事業
の五か年
計画
は一体どのような
扱い
となるのでしょうか。もしほとんどが
継続
ということならば、今回の
計画
も、
法律
の看板は替わっても中身は第六次全
総計画
と言っても過言ではありません。
社会資本整備重点計画
も含めて、
事業継続
中の
計画
の今後の
扱い
について
国土交通大臣
の明確な
方針
を
お尋ね
いたします。 あわせて、
道路特定財源
について
お尋ね
いたします。 先般の
国土交通委員会
で議論させていただきましたが、
社会資本整備計画
に基づいて
平成
十五年に五年間延長された
自動車関係諸税
の
暫定税率
の
適用
について、
国土交通大臣
と
財務大臣
にその
認識
と今後の
対応
をそれぞれ
お尋ね
いたします。
道路特定財源
は、
昭和
二十八年に
道路整備費
の
財源等
に関する
臨時措置法
が制定され、
揮発油税
を
道路整備
のための
特定財源
としたのが始めであり、翌二十九年、この
道路特定財源
を
原資
に第一次
道路整備
五か年
計画
が発足し、以降、様々な新税が
道路整備
のための
特定財源
として
創設
されてきました。そして、
平成
十五年には
特定財源
を担保する
法律
は
道路整備費
の
財源等
の特例に関する
法律
に改正され、
道路整備
五か年
計画
は
社会資本整備重点計画
に統合されることになったのは、
皆さん
御承知のとおりでございます。 その
道路特定財源
が、
暫定税率適用
の
最終年
である
平成
十九年度には、最低五千億円、私の試算では一兆円弱の
オーバーフロー
が
発生
します。その
オーバーフロー分
の使途について様々な方面から
意見
が出されているようでありますが、
特定財源
の
創設趣旨
と、
応益負担
としてその
本則税率
の二倍の過重な
暫定税率
を課せられている事実、
暫定
といいながら長期間過大な
負担
を負わされている
自動車ユーザー
の立場を
考え
れば、
納税者
、
自動車ユーザー
の理解を得られる唯一の方策は、
暫定税率
を直ちに廃止し、
税率
を
本則
へ戻すべきであると
考え
ますが、
国土交通大臣
と
財務大臣
のお
考え
をそれぞれお伺いいたします。明確な
答弁
をお願いいたします。 ところで、今回の
改正案
では、第三条の
基本理念
で、
地方公共団体
の主体的な
取組
を尊重しつつ、国は本来果たすべき
役割
を全うするとして、
地方
の
主体的参加
の
重視
をうたっています。一見、
地方
の
主体的取組
を尊重するかに見えますが、
実態
は果たしてどうなのでしょうか。
国土総合開発法
では、
開発計画
は、
全国総合開発計画
、
都府県総合開発計画
、
地方総合開発計画
の三本立てとなっており、
都府県総合開発計画
と
地方総合開発計画
は
地域
の
自主的判断
で作成して
国土交通大臣
に報告すればよいものとされておりました。しかし、今回の
法律改正
で、
国土形成計画
は
全国計画
と
広域地方計画
の二本立てとなり、
首都圏
、
中部圏
、
近畿圏
の三
大都市圏
を含む
地方
の
広域地方都市圏
の区域を政令で
決定
することとなります。 加えて、
改正案
第十条の
広域地方計画協議会
に国の
関係
各
地方行政機関
を参加させることになっておりますが、これは
国土交通省
の各
地方整備局
を参加させ、
国土交通省
の関与を強めることがねらいではないかと勘ぐりたくもなります。 結果的に、
地方
の
主体的参加
の
重視
ではなく、逆に
中央
からの
押し付け
が強化されるということになるのではないでしょうか。これでは
政府
の進めてきたまやかしの
三位一体改革
と同じ構図です。 私は、むしろ
地方
のことは
地方
が主体的に決め、
計画
を実行できるように、
権限
や
財源
の
移譲等
のきちんとした裏付けや、
地方
が自由に使えるファンドの
設立等
の
インセンティブ付与
を
考え
るべきではないかと思いますが、
国土交通大臣
のお
考え
をお聞かせ願いたいと思います。 あわせて、
小泉内閣
の目指す国と
地方
の
関係
については、これまでどおりの
中央集権
型のままであるのか、それとも、私
たち民主党
がこれまで主張してきたように、
地方
のことは
地方
が
責任
を持って決める
地方主権
型を目指すのか、ここではっきりとお示しいただきたいと思います。
北側国土交通大臣
の明確な
答弁
を求めます。 さらに、
改正案
の第六条四項で「
国土交通大臣
は、
全国計画
の案を作成し、
閣議
の
決定
を求めなければならない。」とされておりますが、なぜ
国会承認
ではないのでしょうか。 先ほど
指摘
したように、これまでの全
総計画
は、莫大な
予算
を投入してきたにしては、余りにもその
成果
には見るものがなさ過ぎるのではないでしょうか。明示できる
投資総額
だけで一千五百兆円以上、明示できないものも含めれば、それこそ想定もできないほどの巨額な
予算
が投入されてきていますが、いまだに完成を見ない
事業
や既に
破綻
を来した
事業
も数多く見られるのがその
実態
です。そして、その結果として、国と
地方
の
長期債務残高
は七百八十一兆円、
国民
一人当たり六百十二万円まで膨らみ、
国民
に、とりわけ次代を担う世代に大きな負の遺産を成すことになっているのが現実です。この
責任
は、ひとえに、過去の全
総計画
を的確に
評価
することなく、将来展望も歯止めもなく血税をつぎ込んできた
歴代内閣
にあります。
民主党
は、二年前の
通常国会
に、あるべき
公共事業
の
理念
、
公共事業
の
地方
への移管、
事業計画
の
国会承認等
を柱とした
公共事業基本法案
を提出させていただきましたが、残念ながら与党の
皆さん
の賛同が得られず、廃案となってしまいました。しかし、私は、
国民
の
皆さん
からお預かりした
税金
を
原資
とした貴重な
予算
を使い、
国民生活
の隅々にかかわる
計画
の
決定
は、我々
国会議員
が
責任
を持って承認すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 私
たち民主党
がかねてから提案してきているように、このたびの
国土形成計画
は
閣議決定
ではなく
国会承認事項
に変更するべきであると
考え
ますが、
国土交通大臣
のお
考え
を
お尋ね
いたします。 最後に、この
改正案
を見る限り、
小泉内閣
として目指すべき国の形が見えてきません。そこがはっきりとしなければ、実効性ある
計画
を作ることはできないと
考え
ますが、いかがですか。 私は、まず国の形という骨格があって、それを
実現
するために個別の
政策
があるのが本来の姿であると
考え
ます。
少子高齢化社会
の
到来
、急激な
人口減少
が予測される中、あるべき国の形を明確にすることは必要不可欠なのではないでしょうか。 その上で、さらに、これまでのやり方についての真摯な
反省
と的確な
現状認識
、適正な将来見通し、適切な
政策判断
が必要不可欠と
考え
ます。 目指すべき国の形と
実現
に向けた
国土交通大臣
の
決意
を
お尋ね
して、私の
質問
を終わります。よろしくお願いします。ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣北側一雄
君
登壇
、
拍手
〕
北側一雄
6
○
国務大臣
(
北側一雄
君) 最初に、
テロ防止対策
について
お尋ね
がございました。 昨日、
ロンドン
で複数の地下鉄及び
バス
に対する
爆破テロ事件
が
発生
し、多数の
死傷者
が出ました。このような
テロ行為
は断じて許されないものであり、不幸にも
犠牲
になられた方々に心からの
哀悼
を申し上げます。 今回の
テロ事件
を受けまして、
国土交通省
におきましては、昨夜、
鉄道事業者
、
バス事業者
及び
航空事業者
並びに
空港管理者
に対しまして、本
事件
の
発生
について
注意喚起
をするとともに、あわせて、
テロ対策
について徹底するよう緊急に
指示
をしたところでございます。 これまでも
国土交通省
におきましては、陸海空の
交通機関
や
重要施設
におきまして
テロ対策
の
強化徹底
を行ってきたところでございますが、今後、本
事件
の事実
関係等
を踏まえつつ、必要があれば更なる
テロ対策
の
実施
の
指示
を行うなど、
我が国
でこのような
事件
が起こることがないよう、
関係省庁
とも連携しつつ、我が省といたしましても、
テロ対策
の
実施
に万全を期してまいりたいと
考え
ております。 次に、
公共交通
の
民営化
、
規制緩和
について
お尋ね
がございました。
規制緩和
につきましては、
社会経済情勢等
の
変化
に的確に
対応
いたしまして、
国民生活
の質を向上させ、
経済
の
活性化
を図るという観点から、絶えず
経済的規制
などの
見直し
を行うことは必要であると
考え
ております。 一方、
公共交通機関
の安全は、最も基本的な
サービス
であり、
国民
の
公共交通
に対する
信頼
の
根本
を成すものであることから、国といたしまして、
民間
の行う
事業
や
民間事業者
に対し適切な
規制
を行うことにより、必要な
安全等
の
確保
を図っているところでございます。 また、
民営化
につきましても、例えば国鉄の場合、
鉄道事業
を健全かつ安定的に
継続
できる
体制
にするために行われたものでございますが、
安全面
につきましては、
分割民営化
後のJRは他の
民間鉄道事業者
と同じ
規制
となっているところでございます。
交通運輸行政
の
安全面
の
チェック
・
監督体制
について
お尋ね
がございました。 従来より、必要な
立入検査
の
実施等
により
交通運輸事業者
の
監視
、
監督
を行うとともに、
社会的規制
について、
科学技術
の進歩や
社会情勢
の
変化
に的確に
対応
して不断に
見直し
を行うことにより
安全等
の
確保
を図る必要がございます。今回のような
事故
やトラブルを踏まえて、一層の安全の
確保
を図るため、
立入検査
の
在り方
、
技術基準
の
見直し
、
ヒューマンエラー
による
事故
の防止
対策
等必要な
施策
について
検討
を進めているところでございます。 また、従来の
監督行政
の延長だけでなく、新たな
監視
、
監督
の手法や
行政側
の組織、
体制
の
在り方
などについても、現在
検討
を進めているところでございます。 いずれにしましても、
公共交通
に対する
国民
の
信頼
を回復すべく、
公共交通
の
安全確保
に万全を期してまいりたいと
考え
ております。
談合再発防止
に向けての
取組
について
お尋ね
がございました。
入札談合等
の
不正行為
はあってはならないことでございます。
国土交通省
といたしましては、これまでも、
一般競争入札
の
導入
、
総合評価方式
の
導入
、
入札監視委員会
の
設置等
の様々な
対策
を講じてきたにもかかわらず、
鋼橋上部工事
の
発注
に関して
入札談合事件
が
発生
したことは誠に遺憾でございます。 今回の
談合事件
は、
直轄工事
について初めての
刑事告発
であること、その
規模
も非常に大きい
工事分野
であること、
業界ぐるみ
と言われても仕方がないような
事案
であること等から、
国土交通省
といたしましてこれを厳しく受け止めまして、事務次官を
委員長
とする
入札談合再発防止対策検討委員会
を設置し、外部の有識者からの
意見
を踏まえつつ、
鋼橋上部工事
に係る
入札
・契約の
実態調査
、これまでの
対策
の検証、さらに
再発防止策
の
検討
を行っているところでございます。
公共工事
への
国民
の
不信感
を払拭すべく、
談合等
の
不正行為
の
再発
を防止できるよう、今月の末を目途に
効果
的な
対策
を取りまとめてまいります。
談合
により、
税金
が過大に支出されたとの
認識
があるかとの
お尋ね
がございました。
談合
により
発生
した
損害
につきましては、
地方公共団体発注
の
公共工事
を
中心
に、五%から一〇%
程度
の
損害額
を認定する判例が蓄積されてきているところでございます。このため、
国土交通省
としては、
施工条件等
の異なる
現場ごと
の
単品生産
である
建設工事
については、個々の
事案
についての
談合
による
損害額
の認定は困難であるという事情もあることから、
談合
があった場合に、
損害賠償額
の予定として
請負代金額
の一〇%を支払うことをあらかじめ
発注者
と
請負者
との間の合意により定める
違約金特約条項
を
平成
十五年の六月から
導入
しているところでございます。
国土交通省発注
の
鋼橋上部工事
につきましても、
独禁法違反
が確定した時点で速やかに
違約金特約条項
による
損害賠償請求
を行ってまいります。 これまでの全
総計画
の
評価
と
反省点
について
お尋ね
がございました。 これまでの全
総計画
は、
時代
に応じた
国土政策
の
基本方向
を示し、
工業
や
教育機関
の
地方分散
など相応の
効果
を上げてきたものと
認識
をしております。しかしながら、
東京圏
への
一極集中
の
継続
、過疎問題の一層の
深刻化
が懸念されるなど、
国土政策
上の
課題
が引き続き残されているところでございます。 御
指摘
のあった大
規模開発
につきましても、これまでの
経済社会状況
の
変化
に
対応
して随時必要な
見直し
を行ってきたところでございますが、それを取り巻く
環境
は、今後、より厳しくなるものと予想をしております。 これを踏まえまして、
開発
を
基調
としたこれまでの
国土計画
から、
国土
の
質的向上
を図るため
国土
の
利用
、
保全
を
重視
した
計画
に
転換
し、今後は個性ある
地域
の
自立的発展
を促して、
国土
全体としての
バランス
の取れた
発展
を図ってまいりたいと
考え
ております。
国土計画
の
軸足
を
転換
した
理由
について
お尋ね
がございました。 従来の
国土計画
は、
人口
の増加と
右肩上がり
の
経済成長
を
背景
といたしまして、
量的拡大
を目指す
開発中心
の
国土計画
でございました。今回の
法改正
に当たりましては、
人口減少時代
の
到来
や
安定成長経済
への移行といった
時代
の大きな
変化
を
背景
といたしまして、
既存ストック
の
有効活用
や
国土
の
質的向上
を図り、
国民生活
の安全・
安心
・安定を目指す
成熟社会
型の
国土計画
への
転換
を図ることとしたものでございます。
社会資本整備重点計画
などの今後の取
扱い
について
お尋ね
がございました。
国土形成計画
は、
人口減少社会
、
成熟社会
に
対応
した
国土
及び
国民生活
の将来像を提示し、
国土
の
形成
に関して総合的な
指針
を示す
計画
でございます。
関係
する
計画等
につきましても、その
趣旨
との
調和
を図るため、必要に応じて
時代
の要請に適合するよう
見直し
がなされていくものと
考え
ております。 御
指摘
の
社会資本整備重点計画
につきましては、
法律
上、
国土形成計画
との
調和
を図ることとされております。現在の
社会資本整備重点計画
は
平成
十九年度までの
計画
となっておりますので、今後、
計画
を改定する際には、新たな
国土形成計画
との
調和
が図られるよう策定を進めていく
考え
でございます。
道路特定財源
の
暫定税率
の
見直し
について
お尋ね
がございました。
道路特定財源制度
は、
受益者負担
の
考え
方に基づき、燃料の消費、
自動車
の取得及び保有に着目して
自動車利用者
に
道路整備費
の
負担
をお願いしているものでございます。
道路特定財源
は、これまで、
道路投資
の伸びに
対応
し、税の
創設
、拡充が図られてきているところでございます。
平成
十五年度以降五年間に行うべき
道路
の
整備
に関する
事業
の量は三十八兆円を上回らないものとなっており、その
財源
を賄うため、
道路特定財源諸税
は、現在、
本則
の二倍
程度
の
暫定税率
をお願いしており、これまでもその全額を
道路関係予算
に充当をしております。
平成
十八年度以降の
道路特定財源税収
や
政府
の
予算方針
は定まっておりませんが、防災・
減災対策
、
国際競争力強化
、
地球温暖化対策
など、喫緊の
課題
への
対応
をも含む全国的な
道路整備
に対するニーズは依然として高いことから、
税率
を下げることなく
道路関係予算
に活用してまいりたいと
考え
ておるところでございます。
地方
が主体的に
計画
を実行できるよう
権限
や
財源
を
地方
に移譲すべきではないか、また、国と
地方
との
関係
は
中央集権
型、
地方主権
型のいずれを目指すのかとの
お尋ね
がございました。
国民
にとって望ましい
国土
を
形成
していくためには、国と
地方公共団体
が適切な
役割分担
の下に連携協力して
国土
に関する
施策
を総合的かつ
効率
的に推進していく必要があると
考え
ております。
国土形成計画法
におきましては、国がその本来果たすべき
役割
を踏まえ、総合的な
国土
の
形成
の
指針
となる
全国計画
を定めるとともに、
広域地方計画制度
や
地方公共団体
から国への
計画提案制度
を
創設
することにより、国と
地方
の対流型の新たな
意見
調整システムを整えたところでございます。 一方、国と
地方
の
権限
や
財源
の
在り方
につきましては、現在、
三位一体改革
を始めとした
取組
が進められているところでございますが、
国土交通省
といたしましても、従来から、
地方
への
権限
移譲、国庫補助
負担
金の改革などに積極的に取り組んでおり、
地域
の自主性、裁量性を高めることを基本に改革を
実施
してまいります。
地方
にできることは
地方
にとの観点に立ち、国と
地方
との新しい
関係
を構築するため、
地方分権
の推進は
政府
といたしましても重要な
課題
であると
認識
をしております。国として果たすべき
責任
、
役割
を十分に
認識
し、国と
地方
、それぞれ適切な
役割分担
を踏まえまして進めていくことが重要であると
考え
ております。
国土形成計画
の
決定
手続について
お尋ね
がございました。
国土形成計画
全国計画
の策定に当たりましては、パブリックインボルブメントの
実施
、
地方公共団体
からの
意見
聴取及び
計画
提案等により、
国民
各界各層の
意見
を広く取り入れることを
法律
上義務付けております。
国民
の代表である国会の意思を反映することも極めて重要であると
認識
しており、国会において
計画
の内容に関しまして十分に御審議をいただくことにしてまいりたいと
考え
ております。 ただし、
国土形成計画
はいわゆる行政
計画
でございまして、最終的には
内閣
が国会に対して
責任
を負いつつ策定することが議院
内閣
制の下では適切であると
考え
ております。 最後に、目指すべき国の形と
実現
に向けた
決意
について
お尋ね
がございました。 二〇〇七年から始まります
人口減少
を控え、
国土政策
上も様々な
課題
を抱えております。
地域社会
の維持が困難な
地域
の拡大、森林、農地の荒廃など喫緊の
課題
が表面化してきております。国際的には、東アジアが急速に台頭しており、
我が国
が二十一
世紀
中も
経済社会
の活力を維持していくためには、東アジアとの緊密な連携が極めて重要となっております。新たな
計画
では、これらの
課題
に
対応
した処方せんを示し、
国民
が
安心
して
生活
できる
国土
の将来像を提示してまいりたいと
考え
ております。 このような
課題
に適切に
対応
するため、このたび、制度の抜本的な
見直し
を図ることといたしました。
国土交通省
といたしましては、
国民
が
安心
して豊かな
生活
を営むことができるよう、
経済社会
の
実現
に向けまして全力で取り組んでまいる所存でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
谷垣禎一君
登壇
、
拍手
〕
谷垣禎一
7
○
国務大臣
(谷垣禎一君) 池口議員から
道路特定財源
について私に対しても
お尋ね
がありましたので、お答えいたします。
道路特定財源
につきましては、必要な歳出
規模
を踏まえ、厳しい財政事情の下、受益と
負担
の観点から、
納税者
の理解を求めながら、
暫定税率
の延長と使途の多様化を行ってきたところでございます。
暫定税率
を含む
道路特定財源
の
在り方
については、今後の
道路
予算
の状況、
納税者
の
考え
方や国全体の厳しい財政事情の下で財政資金の有効な活用を図るという観点などを踏まえて、幅広く
検討
を進めてまいりたいと
考え
ております。(
拍手
)
扇千景
8
○
議長
(
扇千景
君) これにて質疑は終了いたしました。 ─────・─────
扇千景
9
○
議長
(
扇千景
君)
日程
第一
建設労働者
の雇用の
改善等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を議題といたします。 まず、
委員長
の報告を求めます。厚生労働
委員長
岸宏一君。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔岸宏一君
登壇
、
拍手
〕
岸宏一
10
○岸宏一君 ただいま議題となりました
法律案
につきまして、厚生労働委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本
法律案
は、建設業を取り巻く
経済社会
情勢の
変化
等に
対応
し、建設業務有料職業紹介
事業
及び建設業務労働者就業機会
確保
事業
の
創設
等により、
建設労働者
の雇用の安定等を図ろうとするものであります。 委員会におきましては、建設業務への労働者派遣の禁止を維持する
必要性
、就業機会
確保
事業
における労働者保護の方策等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知願います。 質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して小池晃委員より、社会
民主党
・護憲連合を代表して福島みずほ委員より、それぞれ反対する旨の御
意見
が述べられました。 討論を終局し、採決の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと
決定
いたしました。 なお、本
法律案
に対し附帯決議が付されております。 以上、御報告を申し上げます。(
拍手
) ─────────────
扇千景
11
○
議長
(
扇千景
君) これより採決をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
扇千景
12
○
議長
(
扇千景
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
扇千景
13
○
議長
(
扇千景
君) 投票の結果を報告いたします。 投票総数 二百二十四 賛成 百二十七 反対 九十七 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は本号末尾に掲載〕 ─────・─────
扇千景
14
○
議長
(
扇千景
君)
日程
第二
学校教育法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を議題といたします。 まず、
委員長
の報告を求めます。文教科学
委員長
亀井郁夫君。 ───────────── 〔審査報告書及び議案は本号末尾に掲載〕 ───────────── 〔亀井郁夫君
登壇
、
拍手
〕
亀井郁夫
15
○亀井郁夫君 ただいま議題となりました
法律案
につきまして、文教科学委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。 本
法律案
は、第一に、短期大学がその卒業者に対し短期大学士の学位を授与するものとすること、第二に、現行の助教授に代えて准教授の職を設けるとともに、現行の助手のうち、主として教育研究を行う者に対し助教の職を設け、主として教育研究の補助を行う者については引き続き助手とする等の措置を講じようとするものであります。 委員会におきましては、短期大学に今後期待される
役割
、大学等における適切な教員組織編制の
在り方
、若手研究者の教育研究
環境
を
整備
する
必要性
等について質疑が行われましたが、その詳細は
会議
録によって御承知願いたいと存じます。 質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して小林委員より反対の
意見
が述べられ、続いて採決の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと
決定
いたしました。 なお、本
法律案
に対し附帯決議が付されております。 以上、御報告申し上げます。(
拍手
) ─────────────
扇千景
16
○
議長
(
扇千景
君) これより採決をいたします。 本案の賛否について、投票ボタンをお押し願います。 〔投票開始〕
扇千景
17
○
議長
(
扇千景
君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。 〔投票終了〕
扇千景
18
○
議長
(
扇千景
君) 投票の結果を報告いたします。 投票総数 二百二十四 賛成 二百十五 反対 九 よって、本案は可決されました。(
拍手
) ───────────── 〔投票者氏名は本号末尾に掲載〕 ─────────────
扇千景
19
○
議長
(
扇千景
君) 本日はこれにて散会いたします。 午前十時四十三分散会