○
小林元君 ありがとうございました。
ですから、退職手当とか長期共済給付とかというのは、その当時この
地方に一般
財源化というか交付金化した。そういう中ではやっぱりこの
地方にツケ回しをしているんじゃないかと。今、四千億も五千億も増えるということを分かっていながら
地方に回したというようなこともあったんですよね、これが本当のねらいかどうかは私は分かりませんが。
ですから、
文部科学省にしてみれば、そこまでしないと
義務教育国庫
負担の根幹が守れないと、虎穴に入らずんば虎子を得ずというような気持ちで投げたかもしれませんが、どうも大変な
状況といいますか、これにとどまらず本体が危うしというような
状況になっているんではないかと思います。
それから、次に移ります。時間もありませんが。
まあその一般
財源化すると
教育の水準が守れないんではないか、こういう
議論がありました。一番端的な例は、
義務教育はいろんな
制度が今あるわけでございます。それで
教育の水準というものが維持されていると。いろいろ、そうはいっても格差はないわけではありませんけれども。
ところが、高等
学校、これは完全に
都道府県、政令市立、
市町村立もありますけれども、
文部科学省からいただいた資料見せていただきました。小中高と並んでおります。時間がありませんのであれですが、平均だけ申し上げますといわゆる
基準財政──総務省の方、じゃもうちょっと、これ終わったら退席して結構です。失礼しました。
基準財政需要額と財政支出を比べてみた表をいただきました。
文部科学省もしっかりと検証をしているようでございますが、小
学校は
全国で一・〇六、つまり
基準財政需要額、算定額を六%超えていると。中
学校も全く同じ数字なんですね、
全国平均は。というような数字で、一々どこの県がどうだということは申し上げませんが、この一を割っている県もかなりありますが、しかしその割っている割合はそれほど極端な格差はなさそうに思いました。そして、高等
学校はこれは全く逆なんですね。一・一七なんですよ。つまり
基準財政需要額を一七%上回って支出をしている。つまり、おれたちがこれはやらなきゃならないという
責任なのかどうかわかりませんが、今、
義務教育とほとんど同様に高校は全入状態ですよね、全員入学。もう九九・何%というような入学率で、
義務教育にしてもいいというぐらい言われているわけですが、それが一・一七でありまして、それを割り込んでいるのは、こう言っちゃなんですけれども、愛媛県が〇・九九、宮崎県が〇・九八ということで、これも割り込んでいるというような大げさなものではありません。ほとんどきちんとやっているというような
状況で、これはお金の面から見た面で、またちょっと時間が長くなりますので、定員がどうだとか、そういう見方もあるだろうと思います。いろいろ資料はいただいておりますが。
そういうことで、今まで
文部科学省は、教材費は一般
財源化したら落っこっちゃったと、教職員の旅費も駄目だと、図書購入費も駄目だというふうに言っておりましたが、そういう言い方はこれは当たらないんじゃないかと。もっと正直に、素直にやっぱり全体を見て資料を出していただいて
国民に判断をしていただくと。まあ世論調査ではありませんが、
義務教育はしっかり国にやってほしいと、こう言っているんですから、
自信を持って、いろいろそれは欠点もあるでしょう、問題もあるでしょうけれども、もっと広い視野で、トータル的な視野で分析をし、しかも財政支出イコール学力が高いとか、人間の
資質が高い
教育ができているということはまたちょっと違う話なんですよね。連動しているかどうかは私にも分かりません。ただ、国際比較では私、どうも、
日本は三・五でフィンランドは五・五だから向こうがいいというようなことを言っておりますが、本当にいいかどうかはいろんなことを見て、やっぱりしっかりどちらがやっているのかなということを見て学んでいくという姿勢が大事ではないかと思いますが、それについての御感想なり御意見をいただきたいと思います。簡単で結構でございます。