○松下新平君 民主党・新緑風会の松下新平です。小
斉平委員に引き続きまして、
林業県であります
宮崎の選出であります。よろしくお願いいたします。
冒頭に、福岡県
西方沖地震で被災されました皆様に心からお見舞いを申し上げます。私も、ちょうど一か月前ですけれ
ども、
宮崎におりまして揺れを感じました。そこで、同僚の議員とともにその日に
現場に入りまして、何かできることはないかといたしたわけですけれ
ども、玄界島の方には行くことができませんでしたが、天神、中央区の方でも避難されていらっしゃった方のところをずっと十数か所回りました。高齢の方も初めての経験と、福岡では地震がないと言われていたほどですからそうでしょう、大変ショックを受けていらっしゃいました。やはり情報が、通信手段が途絶えたことがその恐怖心を更に助長したというのを感じました。幸いテレビ、ラジオは通じたんですけれ
ども、それがなかったらどうなったかと。現地の声を聞いて、更にやっぱり災害に強い
国土づくりにもしっかり取り組まぬといかぬなと思いましたし、またこの災害復興支援にも
政府としても力を入れていただきたいということを冒頭にお願いを申し上げます。
さて、本日は、
森林組合法の一部を
改正、これについての審査をさせていただきます。基本的な考え方、そして今後の
対策について幅広く
質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、この
森林組合に期待する、その役割に期待する
政府の考え方をお聞きしたいんですが、
我が国の
国土の七割を占める
森林は、
木材の
供給を始めとして、
国土の
保全、水資源の涵養、二酸化炭素の吸収、保健、レクリエーションなどなど、貨幣に換算しただけでも日本の国家予算にも迫る七十兆円にも値する
多面的機能を有していると言われております。さらに、人材と
木材は山で育つと言われておりますが、
森林を遊びの場、学びの場として成長した人間も言わば
森林に育てられた林産物と形容もできます。
今年はちょうど自然の叡智をテーマに開催されております愛・地球博、この会場でもこの大切さ、いろんなところで掲げられています。人間社会におきましても自然社会におきましても、持続的に営むこと、このような多面的な
機能を有する
森林を適切に管理することが重要であることは申し上げるまでもございません。
振り返りますと、
森林組合が
制度化されましたのは明治四十年の
森林法でありますが、戦後に民主化されて以降、
森林組合は必須事業である
森林管理を行いつつ、
林業の発展と
採算性の悪化に伴い協同組合的な
機能の
強化が図られてまいりました。そして、
昭和五十三年、
地域林業の中核的な担い手としての
機能を
強化するため、
森林組合制度は
森林法という資源
政策を規定する法律から分離独立され、
森林組合法が制定されるに至ったと承知しております。
以来、二十七年がたちますが、この間の
森林・
林業を取り巻く
状況を見ますと、ただいま
お話がありましたとおり、人件費や苗木代が上昇する一方で、杉の山元立木
価格、これは切り出す前の
価格ですが、
昭和五十五年の二万二千円を
ピークに長期的に下落しております。
平成十二年は七千八百円となっております。これは
ピークの
昭和五十五年に比較して三割、さらに、最近は落ち込みが激しく、
平成十六年は四千四百円となってしまいました。これは同じく
ピーク時の二割程度しかございません。これでは切っても赤字、再
造林の経費が
確保できない
状況なのであります。
間伐も採算が合わないために必要な手入れがなされず、放置されている
森林が増大しており、
多面的機能の
発揮に支障を来すことが懸念されております。
林業産出額は、申し上げました
ピーク時、
昭和五十五年の四割に、
国産材供給量は五割に減少し、
自給率は実に一八%に落ち込んでおります。
民有林の五割が、戦後、私の祖父の代が植えて父の代が育ててきた人工林でございますが、
伐採して
利用可能となる四十六年生以上の
面積が二割を超えております。また、
間伐材の
利用可能な三十一年生から四十五年生の
面積が増大しております。
九州、四国を皮切りに、今ようやく
利用段階を迎えようとしている時期なのに、
国産材の
需要が落ち込んでいるわけでございます。
本
改正案の審査の前提として、まずこのような
森林・
林業の
状況を踏まえて、
森林の管理や
林家の
林業所得の増大及び山村
活性化において
森林組合がこれまで果たしてきた役割、今後、
森林組合に期待する役割について
大臣の所見をお
伺いいたします。そして、今回の
改正案がその役割の
発揮にどう役立つとお考えなのか、教えていただきたいと思います。