○
政府参考人(
中川坦君) 今、先生が念頭に置かれているのはアメリカとの
関係のことだということと思いますので、その範囲でお答えをさしていただきますけれ
ども。
アメリカでBSEの感染牛が発見をされました
平成十五年の十二月以来、アメリカとの間では
牛肉の貿易再開に向けての交渉はずっと行ってきておりますけれ
ども、当初から、
我が国と安全
確保のための同等の措置をアメリカに対しても要求していくということはこれまで終始一貫、貫いてきたところでございます。昨年の春などにおきましては、日本の国内のBSE
対策として現に全頭検査も行われておりましたし、それからそれを見直すということも、
食品安全
委員会での議論もまだ結論めいた、結論のようなものが出ておりませんでしたので、その時点
においての日本に現にとられている措置と同じことを要求してきたわけでございます。
〔理事田中直紀君退席、
委員長着席〕
昨年の九月の九日に
食品安全
委員会の方では中間取りまとめがなされたと。その中身を踏まえて、厚生労働省及び
農林水産省では、国内のBSE
対策を見直すということで諮問をいたしました。これは十月の十五日でございます。
リスク管理サイドとして、この十月十五日に諮問したことをもって、日本のBSEの国内
対策のこれからの在り方ということが言わばはっきりしたわけでございます。
ですから、このことをベースにして今度はアメリカと交渉をいたしたわけでございます。十月の二十一日から二十三日までの三日間、
局長級協議を行いました。その結果が日米の共同記者発表という形でまとめられましたけれ
ども、その主要な点は、アメリカから輸入される
牛肉については、特定危険部位はすべての月齢のものから取ってもらうということ、それから
二つ目は、肉は二十か月以下の牛由来のものであるということでありまして、この二つの条件は、BSEの国内
対策の見直し後のものと同じでございます。
そういう意味で、昨年十月の日米
局長級協議での認識が一致した主要な枠組み、条件というものは、やはり日本の国内で安全
確保のためにとられている措置と同等のものというふうに私
ども認識しておりますし、この点に関しまして、ずっと終始一貫日本の措置と同じものを相手に要求するという意味で貫かれたものというふうに考えております。